kintyre's Diary 新館

野球(西武ファン)や映画観賞記等を書き綴っています。野球のオフ期には関心の高いニュース等も取り上げています。

映画『ディファイアンス』を観て

2009-03-14 21:23:08 | アメリカ映画 2009

9-15.ディファイアンス
■原題:Defiance
■製作年・国:2008年、アメリカ
■上映時間:136分
■字幕:戸田奈津子
■鑑賞日:2月14日、シネマスクエアとうきゅう(歌舞伎町)

スタッフ・キャスト(役名)
□監督・製作・脚本:エドワード・ズウィック
□脚本:クレイトン・フローマン
□撮影監督:エドゥアルド・セラ
□衣装デザイン:ジェニー・ビーヴァン
□音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
◆ダニエル・クレイグ(トゥヴィア・ビエルスキ)
◆リーヴ・シュライバー(ズシュ・ビエルスキ)
◆ジェイミー・ベル(アザエル・ビエルスキ)
◆アレクサ・ダヴァロス(リルカ)
◆マーク・フォイアスタイン(イザック)
◆ミア・ワシコウスカ(ハイア)
◆アラン・コーデュナー(ハレッツ)

【この映画について】
1941年、ナチス・ドイツの独裁政権下、1200人のユダヤ人の命を救った兄弟がいた。このオスカー・シンドラーに匹敵する“偉業”に目をつけたのは、エドワード・ズウィック監督。『ラスト・サムライ』や『グローリー』、『戦火の勇気』のように、彼は歴史上の知られざる事実にメスを入れ、時代の流れに翻弄される主人公を描くことに創作意欲をかき立てられる映画作家のようだ。
ビエルスキ三兄弟の長兄トゥヴィアを演じるのは、新生ジェームス・ボンドとして、『007/カジノロワイヤル』、『007/慰めの報酬』で活躍するダニエル・クレイグ。そのカリスマ的なリーダーぶりは魅力たっぷりだ。
(この項、gooより転載しました)
【ストーリー&感想】(ネタバレあり)
1941年、第二次世界大戦下、ドイツ軍はベラルーシを占拠。ナチス親衛隊と地元警察はユダヤ人狩りを始める。8月。両親を殺されたユダヤ人兄弟、トゥヴィア、ズシュ、アザエルは子供の頃から遊んでいたリピクザンスカの森に逃げ込んでいた。そこへ、3人と同じように逃げ惑うユダヤ人が次々と合流する。

トゥヴィアは食料と武器を入手するため、父の親友だったコシュチュクを訪ねると、そこにも数人のユダヤ人が身を隠していた。トゥヴィアは、コシュチュクに頼まれ、他のユダヤ人たちも森の中へと案内する。
10月。数十人となったユダヤ人の共同体は森の中に家を建て、やがて彼らは“ビエルスキ・パルチザン(武装組織)”と名乗り、銃で武装し始める。
だがドイツ軍への攻撃を行なっていたある日、銃撃戦で2人の犠牲者を出し、アザエルも行方不明に。森の中で、仲間の喪失や空腹、不安を抱え、同胞の間でもいざこざが起き始めていたとき、トゥヴィアは皆でこの森で暮らすことを提案。生き残ることが復讐だという彼の意見に仲間たちも賛同するのだった。

そんな中、トゥヴィアがコスチュクの家に食料をもらいに行くと、2人のユダヤ人女性と共にアザエルがかくまわれており、コスチュクが納屋の先に吊るされ殺されていた。
1942年。ソ連軍キャンプは敵の攻撃から逃れるため、撤退を始める。それを拒むズシュだったが、ソ連軍は受け入れず、森を後にする。まもなくして森の中に爆弾が打ち込まれた。逃げ惑う人々。アザエルら数人が残り、銃を手に時間を稼ぐ。その間、トゥヴィアが仲間たちを誘導、森の奥へと進んでいった。
ロープやベルトで全員をひとつ繋ぎにして、大きな沼をようやく渡りきると、そこにはドイツ軍が待ち受けていた。激しい銃撃戦が繰り広げられ、トゥヴィアたちは劣勢を強いられていく……。

「ディファイアンス」で描かれている物語は実話であり、ズウィック監督自らがトゥヴィアらの息子たちと会って話を聞いて脚本化した。年齢設定等映画化に際して多少事実と異なる点もあるようだが、映画の本質を失うレベルではない。
我々日本人はユダヤ人が第2次大戦中にナチスドイツから受けた苦難について殆どその実態は知らない。個人的に興味のある方を除けばTVでの特集番組や映画で知る程度のレベルでしょう。この映画ではベラルーシ(白ロシア)が舞台のユダヤ人迫害がテーマで、トゥヴィアを演じたジェームス・ボンド俳優のダニエル・クレイグ、この役にピッタリだったのではないだろうか?ボンド俳優というよりは、一人の演技派俳優として、見事にトゥヴィアになりきっていた。
彼がリーダーとして森の中での逃亡生活を組織して行った様子がとてもリアルに感じる。最初は少なかった逃亡者も、何時の間にか森の中にコミュニティが組織されていった。

最後は決死の覚悟で銃弾が飛び交う中をかいくぐり、トゥヴィア自身も戦後はイスラエルに滞在し、最終的にはニューヨークに渡り家族と過ごした。それでもトゥヴィアはユダヤ人の心のふるさとであるイスラエルに永住帰国することを願っていたそうだが、その最期は寂しいものだったそうだ。
彼は当時の出来事を家族にも殆ど語っていなかったそうだが、それでも断片的に家族に語っていた話をズウィック監督が聞き出し映画化にこぎ着けたそうだ。 


映画『シェルブールの雨傘 デジタルリマスター版』を観て

2009-03-10 11:23:55 | ヨーロッパ映画

9-13.シェルブールの雨傘 デジタルリマスター版
■原題:Les Parapluies de Cherbourg
■製作年・国:1964年、フランス・ドイツ
■上映時間:91分
■鑑賞日:2月11日、シネセゾン渋谷(渋谷)
 

 
スタッフ・キャスト(役名)
□監督・脚本・作詞:ジャック・ドゥミ
□美術:ベルナール・エバン
□撮影:ジャン・ラビエ
□衣装:ジャクリーヌ・モロー
□音楽・作曲:ミシェル・ルグラン
◆カトリーヌ・ドヌーブ(ジュヌビエーヌ)
◆ニーノ・カステルヌオーヴォ(修理工の青年ギイ)
◆マルク・ミシェル(宝石商ロラン・カサール)
◆アンヌ・ヴェルノン(ジュヌビエーヌの母)
◆エレン・ファルナー(ギイの幼馴染マドレーヌ)
◆ミレイユ・ベレー(ギイの伯母エリーズ)
◆クリスチャンヌ・ルグラン(エムリー夫人)

【この映画について】
製作当時の政治的背景を物語に織り込みつつ市井の人々の現実の生活を描きながら、台詞は全て歌にしてしまう形式を採用する斬新さ。
監督のジャック・ドゥミと音楽のミシェル・ルグランは、この日常と非日常が共存する前代未聞のスタイルでの映画化に出資する製作者を探したが断られ続け、最終的にマグ・ボダール女史が引き受けるまで一年もの歳月が流れた。
主役にはカトリーヌ・ドヌーヴと、ドゥミは1960年作品『L' Homme a Femmes』でまだ無名時代の彼女を見出してから心に決めたという。内容の哀しさにも関わらず画面までは暗くせず、登場人物の衣装や原色を大胆に使った部屋のセットは見逃せない点。そして天才ルグランのスコアは、当時のポピュラー音楽の枠組みを駆使して創り上げた歌曲の数々は、衣装や美術同様、本作に色彩感をも付加している。
(この項、gooより転載しました)
【ストーリー&感想】
フランス北西部の港町シェルブールで、ささやかだけれど美しい恋を育む自動車修理工の若者ギイと傘屋の少女ジュヌヴィエーヴ。母親にお小言をもらいながらもジュヌヴィエーヴはギイと出会う時間が嬉しい。
しかしアルジェリア戦争の影はそんな二人に覆い被さろうとしていた。ギイに届いた徴集礼状、アルジェリア行きが決まります。ジュヌビエーブは、「行かないで」と愛するギーと分かれ辛く引きとめますが、そんなことが出来るわけもありません。二人はお互いの愛を誓い合い、その夜結ばれるのです。そして彼女はギイとの愛の結晶を宿していることに気付いてしまう。
戦地へ着任当初は頻繁に手紙を送っていたギイ、だが手紙も途絶えがちになり、ギイを忘れさせる為、ギイの手紙を隠し、代わりに別の手紙を送っていたエムリー夫人。ジュヌビエーブが妊娠しているとわかると、これを機にカサールと結婚させようと一気に話を進めます。

そんな折、ギイの出兵前から店の窮地を助けてきた宝石商のカサールがジュヌヴィエーヴの妊娠も意に介せず求婚してくる。次第に薄れて行くギイの存在に戸惑いつつ、カサールの誠意に打たれた彼女は申し出を承諾してしまう。そして2年の歳月が過ぎ、負傷してシェルブールに戻ったギイを待っていたのは、ジュヌヴィエーヴ結婚の事実だった…。

その事実を幼馴染のマドレーヌから知らされショックを受けたギイだったが、前からギイのことを好きだったマドレーヌとの仲を進展させやがて結婚することになり一児をもうけた。
そして、X'masが近付く寒い12月の夜、女性が運転する一台の車がギイが経営するガソリンスタンドに給油に立ち寄った。
この後は、上記映像の名シーンへと繋がりエンディングへと向かいます。その僅かな時間でジュヌヴィエーヴはギイとの一粒種「フランソワ」を紹介されますが、彼がその少女に声をかけることはなく、給油を終えて去った直後に妻と子供が戻って来て終わります。
このラストシーン、やはりグッと来ますね。愛し合っていたカップルが子供にまで恵まれながらも、結ばれること無く別々の家庭を持っているという事実。ギイの幸せそうな表情からは家族との関係が上手くいっていることが示唆されているので、ハッピーエンディングでしょうね。

この映画は、ミシェル・ルグランの音楽に乗せて歌詞が台詞を兼ねるミュージカル映画である。歌詞が台詞を兼ねる映画は他にも多いが、この映画はフランス的な色彩感覚も映像にふんだんに盛り込まれていて、時代を感じさせる出来ながら今観てもやはり名画である点は疑いの余地がありません。
主演のカトリーヌ・ドヌーブ、最近の彼女の出演作も観ていますが、40年以上前の作品ですから、その若さと気品のある美しさはうっとりします。


時計