goo blog サービス終了のお知らせ 

歴声庵

ツイッター纏め投稿では歴史関連(幕末維新史)、ブログの通常投稿では声優さんのラジオ感想がメインのブログです。

浅羽道明著 「右翼と左翼」

2007年05月06日 22時05分09秒 | 読書
 右派と左派について「何となく」は判っている気でも、具体的には判らなかったので、タイトルを見て興味が湧いたので購入してみました。
 単に右派思想と左派思想について対比しながら説明するだけでなく、何故右派思想と左派思想が誕生・発達したのかを歴史(思想史)と説明してくれているので、私の様に基礎知識が無い者でも判りやすく読めました。また日本での左派・右派思想の発達を説明してくれていますが、日本での左派・右派の思想発達を明治維新からと書かれており、面白かったのが右派思想の象徴と言われる天皇制ですが、明治維新時は明治天皇が改革の象徴だったのだから天皇はむしろ左派の象徴であり、「王政復古」を唱える右派としては徳川家こそ信望の対象ではないかと言う意見は同調出来るかは別として、面白い意見だと思いました。またこの筆者は初期の明治政権を国権派の右派を山県、左派を伊藤、議会派の右派として板垣と大隈の名を挙げていますが、この様に思想史の面から維新史を学んでみるのも面白いかなと思いました。
 最終的に筆者は左派が民衆の平等と自由を謳っている以上、全てとは言えないが国民の大半が豊かになった現代の日本では、左派の存在意義は薄れていると言う意見は考えされるものがありました。また左派の影響力が弱まった事により、相対的に右派の存在意義も薄れ、結果的に現代の日本では左派思想も右派思想も今やサブカルチャーに成り下がってしまったと言うのには、過激な意見と思う反面「なるほど」と納得出来る部分もありました。昔はインテリぶる若者が左派思想に飛びついていたのに、現代はインテリぶる若者が右派思想に飛びつくのが不思議だったのですが、この本を読んでその理由が少し判った気がします。
 本格的に思想史を学んでいる方には物足りない内容かもしれませんが、私の様に入門書が読みたい方にはお勧めです。

浅見雅男著 「華族誕生」

2007年04月13日 22時09分38秒 | 読書
 西南戦争後の明治史を全然知らない事もあって購読してみました、内容は爵位制度の歴史と基準を判りやすく説明してくれて、説明の間に貰った爵位に対してのそれぞれの家の反応のエピソードを適時投入してくれるなど、非常に読みやすく判りやすい本でした。
 前述の通り爵位に対して無知の私にとって、知らない事ばかりの内容でしたが、特に驚きだったのが、爵位と言うのは基本的には維新より以前までの「その家」に対する評価だった為、徳川家一門が総じて高い爵位を貰っていたのは驚きでした。
 また諸侯に対する爵位の評価基準が、石高の表高でなく実収高で評価した為、同じ表高の諸侯でも爵位に差がついたというは知りませんでした。これを読めば世間で言われる「会津や仙台は戊辰戦争で新政府に敵対したから、与えられた爵位が不当に低かった」と言うのが、会津贔屓の世迷言に過ぎないのを実感しました。
 そう言う意味では一見厳格な基準によって選定されたように見える爵位ですが、皇室と縁のある家には基準より高い爵位が与えられ、それに対し政府がもっともらしい理屈をつけてごまかしているのには苦笑しました。

あさくらゆう著 「慶応四年 新選組近藤勇始末」

2007年02月04日 21時09分08秒 | 読書
 どうも鳥羽伏見の戦い以降の新選組に関しては、土方歳三中心で書かれる事が多く、江戸敗走後の近藤勇について書かれる事は少ない中、珍しく江戸敗走後の近藤勇、それも甲州での敗走後に再起を目指すものの、流山で捕らえられて板橋で斬られるまでという、今まで新選組研究家やファンには見向きされなかった時期を丁寧に描いた良書です。
 従来の新選組関連書にありがちな、憶測や思い込みで自説を繰り広げるのではなく、根拠となる史料をその都度示しながら自説を述べる書き方には好感が持てました。また同じく新選組研究家及びファンにありがちな、新政府軍を悪の権化として短絡した描き方をするのではなく、新政府軍(東山道軍)の組織についても詳しく描かれ、どのように近藤の処刑を決定したのかというのを、感情的にではなく客観的に書かれているのにも好感が持てました。
 ただ少し残念だったのは、甲州勝沼の戦いの軍事面からの説明が少なかった事ですね。これは筆者がこの本の重要なテーマではないと判断したからでしょうが、この点は物足りなかったです。

大石学著 「新選組」

2007年01月07日 21時46分23秒 | 読書

 歴史家が書いてくれる新選組史という事で期待していたのですが、いざ読んでみたら松浦玲氏の著書と比べると見劣りする内容でした。

 まあ政治史と思想史に関してはそれなりの内容でしたが、いかんせん後半の戊辰戦争時の記述については、筆者の軍事についての無理解からとんちんな事を書いてるのが目立ちました。
 鳥羽伏見の戦いでは、薩長軍が元込めのミニエー銃を装備していたから、新選組(旧幕府軍)は負けたという、とんちんかんな説明から始り、西洋小銃さえ装備すれば近代軍隊になるのだから戊辰戦争時の新選組は単なる剣客集団ではなかった。等、とにかくとんちんかんな解釈が続きます。
 前半の政治史・思想史の記述では筆者は根拠となる文献を、その都度挙げているのですが、軍事関係の記述になると根拠となる文献を挙げずに上記のトンデモ記述を続けるんですよね。特に唖然としたのが、甲州勝沼の戦いで甲陽鎮撫隊に撃退された谷千城が、甲府城の板垣退助に援軍を求めたという今まで聞いた事もないトンデモ説です。甲陽鎮撫隊の記述では他のどうでも良い事柄には根拠となる文献を挙げているのに、このトンデモ説には根拠となる文献も示さずに断言しています。

 まあ政治史の先生からすれば、軍事軽視の記述も仕方ないかもしれませんし、実際新選組の政治史・思想史を調べる方にはお勧めだと思いますが、新選組の軍事史を調べる方には読む必要はないでしょう。

一坂太郎著 「高杉晋作」

2007年01月06日 23時04分13秒 | 読書
 先日読んだ「長州奇兵隊」の内容が良かったので、この筆者の他の本を読んでみたいと思って購入しました。

 普通なら単なる英雄伝になりそうなタイトルにも関わらず、相変わらず東行記念館副館長とは思えない程、高杉に対して一歩退いた中立的な視点で高杉について書かれているので、よくある高杉を英雄視した本とは違い、今回も気分良く読む事の出来ました。
 特に高杉の功山寺決起について、長州に好意的な作家や歴史家が「高杉は勝算があって決起した」と書きがちなのに対して、「高杉は勝算があって決起した訳ではない」と小気味良く断言してくれたのには、私も同意権なので嬉しかったです。
 他にも余談ながら、高杉の死後に娘達の嫁の貰い手がなく、これは武士の社会を破壊した高杉に対して、萩の士族達の憎悪が強かった為との逸話には驚かされました。今でこそ会津贔屓を除けば、多くの人から高杉は英雄視されていますが、維新直後は地元から憎まれていたというのは、あくまで没落した士族からとはいえ意外でした。

一坂太郎著 「長州奇兵隊~勝者の中の敗者たち~」

2006年12月10日 22時02分17秒 | 読書
 実は今までこの方の著書は初めて読んだのですが、かつて東行記念館の学芸員を勤めていた程の人ですから、さぞかし長州至上主義の内容かと思っていましたが、いざ読んでみたら長州藩について冷静な視点から書かれていたので驚きました。と言うよりここまで冷静な目で長州藩について書く人は見た事がありません。特に赤根武との死に対して「赤根は高杉晋作の私怨により殺されたが、赤根にも批判される部分があった」などは、とても長州贔屓の人には書けないと思いました。他にも一般的な長州藩に対するイメージとはかけ離れた色々な談話が書かれているので興味深く読ませて頂きました。
 ただ残念なのは、筆者も述べていますがあくまで書かれているのは歴史の本筋とは離れた談話であり、通史では無いのですよね。実際タイトルからすれば諸隊反乱について詳しく書かれているかと期待したのですが、談話ばかりで諸隊反乱の通史について書かれていませんでした、う~んこの人なら今までとは違う諸隊反乱に対する考察が読めると思ったのに残念でした。
 ただこの人の歴史観自体は非常に好感が持てたので、この人の著書はこれからも購入したいと思います。

田中彰著 「高杉晋作と奇兵隊」

2006年12月09日 20時37分05秒 | 読書
 流石は著名な幕末史維新史研究の大御所が執筆されているだけあって、単に高杉と奇兵隊だけではなく幕末の長州藩について詳しく書かれています。特に長州内戦から倒幕派政権の成立による長州藩の軍制改革については、本当に詳細に書かれています。長州藩の軍制改革については、結果について書かれている著書はたくさんありますが、過程についてはここまで詳しく書かれている本は読んだ事がありません
 そのような意味では奇兵隊だけではなく、奇兵隊を始めとした全諸隊ひいては全長州藩兵の変貌について詳しく書かれているので非常に参考になりました。

 ただ一方で維新後長州藩で起きた諸隊反乱を、人民の主張を守る為に諸隊は蜂起したとも読めるように書かれているのが気になりました。まあ20年近く前の本なので仕方ないかもしれませんが、素晴らしい内容な反面、俗に言う「マルクス史観」を全体的に強く感じる本でもありました。

家近良樹著 「孝明天皇と『一会桑』」

2006年12月02日 22時36分58秒 | 読書
 「幕長戦争に至るまでの経緯」の記事を書く際に、一会桑について知りたくて購入しました。
 内容は孝明天皇と一会桑の関係について詳しく書かれ、江戸の幕府首脳部と一会桑政権の対立については非常に参考になりました。また幕長戦争後の一橋(徳川)慶喜と松平容保・定敬兄弟が疎遠になる経緯については非常に判りやすく、流石はこの分野の第一人者の著書だと関心しました。

 ただ一方で気になるのがこの筆者の軍事力に対しての軽視ですね、どうも政治史の先生としては軍事力によって歴史が変わったというのは認めたくないのか、幕長戦争は実際に戦闘状態に入る前に勝負は決まっていて、鳥羽伏見の戦いはたまたま薩長が勝ったというスタンスなんですよね。薩長と幕府の政治戦については詳しい記述がされているのに、両勢力の軍事的戦闘についての記述がほぼ皆無なのは残念でした。

 まあ政治史の視点から見れば正しい内容の著書なのでしょうが、軍事史の視点から幕末史を学んでいる身としては少し物足りなかったです。

松浦玲著「徳川慶喜」

2006年11月05日 20時03分45秒 | 読書
 以前お世話になっている方から、この松浦玲氏の著書の「新選組」を勧めて頂き購入したのですが、この人の考え方というか歴史観に好感が持てたので、「この人なら」と思って徳川慶喜について知りたくて購入しました。
 徳川慶喜という人間は幕末維新史で非常に重要な役割を果たしたのに、それこそ倒幕派寄りの人からも佐幕派寄りの人からも否定的に書かれる人間なので、公平な視点で書かれた本を読みたかったんですよね。何せ慶喜に関しては星亮一氏のような会津史観でしか歴史を見れない人間だけではなく、野口武彦のような良識人でさえも「単なる権力欲の塊」と否定的に書いている程ですから。

 前置きが長くなってしまいましたが、そんな期待を込めて読んでみた松浦氏の著書ですが、期待通り慶喜の事を持ち上げすぎる事もなく、また蔑む事もなく淡々と慶喜について書かれていたので好感が持てました。特に禁裏御守衛総督時代の慶喜についてはよく知らなかったので、松浦氏の説明は非常に参考になりました。実際先日更新させて頂いた「幕長戦争に至るまで」でも、この本を参考にさせて頂きました(^^;)
 そんな非常に好感が持てた松浦氏の著書ですが、鳥羽伏見以降の慶喜の態度に関してだけは違うんじゃないかなと思いました。松浦氏は鳥羽伏見で負けた時点で慶喜は新政府軍に恭順を決めたのではないかと書いてますが、私は江戸城帰還の時点では慶喜はまだ新政府軍の戦いを諦めていなかったと思っています。
 ただこの事以外は松浦氏の説明はどれも納得出来ましたので、今まで読んだ慶喜関連の本の中では一番公平な視点で書かれていると思いますのでお勧めです。

 余談ですが最後に私の慶喜観を書かせて頂くと、「聡明だが胆力が無い」ですね。聡明だからこそ勝てると思った時は、どんなに不利な情況でも諦めませんが、頭の回転が速い反面一旦自分で勝てないと判断すると、他から見ればまだ諦める必要はないのに諦めてしまうと言うのが私の慶喜観です。

山崎善啓著「朝敵伊予松山藩始末」

2006年10月16日 21時46分26秒 | 読書
 「幕末維新の松山藩」に引き続いて幕長戦争大島口の戦い時の松山藩を知りたくて購入しました。「幕末維新の松山藩」が幕末全時期の松山藩を描いているのに対し、この本は幕長戦争~慶応4年の土佐藩による松山藩占領までの時期のみ描いているので、幕長戦争の記述量も「幕末維新の松山藩」よりも遥に多く、読み応えのある内容でした。
 ・・・と絶賛したいところなのですが、いかんせん「幕末維新の松山藩」が良い郷土史だったのに対し、この「朝敵伊予松山藩始末」は典型的な悪い郷土史で、自分の感情や憶測が随所に入り、果ては台詞まで入り途中からは歴史書の体裁を失って小説と化していましたね。
 う~んテーマ的には好みの本だったのですが、いざ蓋を開けてみたら歴史書ではなく小説だったという残念な本でした。

景浦勉著「幕末維新の松山藩」

2006年10月15日 20時15分05秒 | 読書
 幕長戦争大島口の戦いで、幕府歩兵隊二個大隊と並んで幕府軍の主力となった松山軍について知りたくて購入しました。
 期待していた幕長戦争大島口についての記述は少なかったですが、今まで知らなかった幕末の松山藩の動向が知れたので良かったです。またこの著者の景浦氏は松山の郷土史家らしいのですが、過激な郷土史家にありがちな地元の過度な賞賛や感情的になる事もなく、淡々と幕末の松山藩の動向について記述してくれているので好感が持てました。
 幕末の松山藩を本格的に調べる人には物足りないかもしれませんが、私のように概略が判れば良いという人にはお勧めかと思います。

 またこの本を読んで今まで詳細が判らなかった、幕長戦争で松山藩の虎の子となった新整大隊の詳細が判ったのが最大の収穫でした。なるほど全兵が雷管ゲベール銃を装備した農兵部隊だったのですね、確かに火縄銃装備の松山藩正規軍と比べれば強力な部隊ですが、全兵ミニエー銃を装備した第二奇兵隊の敵ではなかったのに納得しました。

落合弘樹著「秩禄処分」

2006年08月20日 21時27分30秒 | 読書
 私は明治維新後の政治史については、明治六年の政変に関する本を数冊読んだ以外の他は丸っきり無知だったので、秩禄処分に関しても名は知っていても実態はからっきし知らなかったので購読してみました。
 私としてはこの秩禄処分と廃刀令が士族を追い詰め、新風連の乱・萩の乱、そして西南戦争に繋がっていたと思っていたのですが、この本を読むと秩禄処分に対して当時の大部分の士族は冷静に受け止めていたらしいと書かれているのを読んで驚きました。他にも明治六年政変後の明治政府の結束は強固だと思っていましたが、この秩禄処分を巡って明治政府内はかなりゆらいでいた等、今まで知らなかった事が多々書かれていたので勉強になりました。
 あと読んでいたら廃藩置県後の米沢藩の同行が少し書かれているのを読み、思わぬ所で米沢藩の同行を知ることが出来て喜んでいます(^^)

山本博文著「徳川将軍と天皇」

2006年08月08日 22時09分50秒 | 読書
 先日読んだ「日本史の一級史料」が興味深い内容だったので、この作者の他の本を読んでみようと思ったのと、幕末の幕府と朝廷の関係を理解するには、幕府成立時の幕府と朝廷の関係を知っておこうと思い購入しました。
 内容は前半が家康・秀忠・家光・家綱の朝廷への対応と、家康~綱吉の将軍就任の経緯が描かれているのですが、家光と家綱の朝廷に対する優勢な態度の説明を読むと、幕末に家茂の上洛と孝明天皇の大和行幸が何故あんなに大騒ぎになったのもなるほどと思いました。
 また後半は御三家と越前松平家の成立につて説明してくれていますが、これが本当に判り易く勉強になりました。

 このように内容自体は非常に読みやすく判りやすい本だったのですが、「日本史の一級史料」同様に、本文中やたら他の歴史家の事を非難しているんですよね。内容は良かっただけにこの他の歴史家への非難は残念です。

山本博文著「日本史の一級史料」

2006年08月07日 22時46分07秒 | 読書
 私は史学科に通わず自己流で歴史を学んでいるので、正しい歴史の学び方が知りたくて購入しました。
 「資料」と「史料」の違いから始まり、史料の読み方や探し方を判り易く説明してくれています。また「史実とフィクションは違う」と断言しつつも、史料を読む楽しみを解くなど、歴史ファンにフィクションに留まらず史実を探求してほしいとの筆者の気持ちが伝わってくる好感が持てる内容です。
 しかしその一方で筆者の自慢と言うか宣伝が過剰な点が目立ちます、筆者が勤めている東京大学史料編纂所についての説明はともかく、何度も自分の著書の宣伝をするのは少々辟易しました。また筆者が文献史学の専門の為、フィールドワークについては最後に申し訳程度にしか書かれていなかったのも残念です。
 色々文句を書いてしまいましたが、それでも冒頭に書いた通り私の様な史学を出てないような者からすれば、歴史の学び方の参考になる良書でした。

「図説幕末戊辰西南戦争」の感想その3

2006年07月30日 20時32分30秒 | 読書
 購入後興味深く読み続けた「図説幕末戊辰西南戦争」もこの週末に読み終わりました、さてこの本で最も期待していた戊辰戦争については、北越戦争の記事にもう少しボリュームが欲しかった気がしますが、他はこれだけの誌面によく鳥羽伏見の戦いから箱館戦争までを過不足無く纏めたものだと、ほとほと感心しました。特に他の著書では記述される事の少ない野州戦争を取り上げてくれたのは流石は大山先生が監修してくれている本だと思いました。
 また購入後はそれほど期待していなかった維新以後の士族動乱も、大山先生と中西先生の名コンビが、この時代の知識があまり無い私でも理解出来る程判りやすくかつ軍事的にもしっかり書かれているので楽しく読ませて頂きました。
 しかし中西先生も書かれていますが、何故大久保利通はあそこまで江藤新平を憎んだのですかね?、ある意味似たもの同士というか自分に匹敵する政治手腕を持つ政的と見て忌み嫌ったのでしょうか?
 この大久保と江藤の確執は明治時代初期の重要な要素だと思っているので、研究が進むのを望んでいます。