この筆者の本が好きなので、幕末の佐賀藩にも興味があるので購入しました。実績のある方だけあって、新書ながらも内容の濃い内容だったものの、少し佐賀藩、及び江藤新平を過大評価の嫌いがある内容でした。
内容は前半と後半の二分制になっており、前半が幕末の佐賀藩と、その佐賀藩を率いた藩主鍋島閑叟の活躍を描き、後編では江藤新平の活躍と、明治新政府内での江藤の業績を描く構成になっています。
明治維新における佐賀藩の業績は承知しているものの、知っているのはあくまで戊辰戦争での佐賀藩兵の活躍で、実際に幕末に佐賀藩がどのような動向をしたのか知らない私にとって、前半での閑叟の業績と佐賀藩の活躍は知らない事ばかりで、興味深く読ませて頂きました。特に工業国としての佐賀藩の先進性は承知していたものの、その具体的内容については知らなかったので、大変勉強になりました。特に下関戦争後に長州藩が、佐賀藩から大砲を供与されていたとは初めて知りました。と言う事は幕長戦争時に長州藩兵が用いた砲の中には、佐賀藩製の砲も有ったと言う事でしょうか。幕長戦争時に長州藩が薩摩藩から武器供与を受けていたのは有名ですけれども、佐賀藩からも供与を受けていたのですね。
他にも閑叟個人については殆ど知らなかったので、本書の記述にて初めて閑叟の業績を理解しました。また閑叟の工業先進国の指導者としての才能を評価しながらも、政治家としての手腕不足を指摘するなど、閑叟については公平な視点で描かれていたと思います。
このように閑叟については公平な視点で描かれているものの、話が後編の江藤新平になると、正直贔屓のし過ぎではないかと眉をひそめる部分が多かったです。著者の毛利氏は過去にも「明治六年政変」「江藤新平」と江藤に関連する著書を二冊書いており、本書では過去の二冊と重複しないように注意した模様ですけれども、おかげで今回は少し強引過ぎると感じた箇所が数箇所見られました。特に脱藩後に江藤が蟄居させられたのは知られていますけれども、この蟄居時に江藤が閑叟の密名を受けて工作員として活躍したと言うのは、あまりにも飛躍し過ぎた説だと思うのですが・・・。
また、確かに江藤が発足当時の明治新政府の中でも優れた官僚であり、文部省や司法省の発足当時に江藤の果たした業績は大きいと思いますし、私自身も江藤の事を評価しています。しかし、その私からしても江藤を日本の民権主義の父と褒め称えるのは幾らなんでも贔屓のし過ぎだろうと眉をひそめてしまいました。
また佐賀の乱についても、江藤は政敵である大久保利通の謀略に乗せられたと言う説については私も賛同ですけれども、大久保が江藤を敵視した理由について、大久保が江藤の才覚に嫉妬したと言うのは、これだけの実績を持つ歴史家とは思えない低俗な言動に飽きれてしまいました。
この様に幕末維新史における佐賀藩の動向と、その佐賀藩を率いた鍋島閑叟と、維新後佐賀藩を代表する江藤新平についての入門書としては最適な本と言えましょう。しかし江藤新平の描き方については、明らかに筆者のベクトルが掛かっているので、注意が必要です。