世界情勢と同レベルで話すのもおかしな話だけれど、
早く通常が取り戻せますよう祈りたい!

自宅で楽しめるものが少ないことから
野菜を使った後 何気に捨ててしまう
根っこの部分や葉の根元などを
植えてみようと小さなプランターに埋めたら
育ってきてくれました。
栄養だって いいとは云えないのに、
環境だって いいとは云えないのに、
こんなに頑張って育ってくれるんだねぇ!
その姿が 可愛くて可愛くて、
食べられたもんじゃない!
これがお庭に地植えできたなら、
この子たちにとっては
もっと幸せだったんでしょうけれどね。
小さなプランターなら せめて、
2本くらいにしてあげたら
もっと元気に育つんでしょうけれどね。
そこは ゴメン!
そう思いながら
もはや観賞用となった野菜たちに
今日も癒されています。

こんな風に 根っこの部分を適当に植えてみました。

ちゃんと葉っぱが出てきてくれました。

育たずに枯れてしまったものは抜いて 新しい根を植えていったら
小さなプランターは二つから三つにまでなりました。

初めは コネギも一緒に植えていました。

育って来たものの中に新しいものを同居させる時は なるべく端っこに植えたり、

陽当たりを考えて 日に1~2回 180度回転させるようにしました。



途中から コネギは出来るだけ別に植えるようにしました。



初めの頃のコネギちゃんは ほぼ色が変わって来ちゃっています。
初めはその部分だけ切っていたけれど 今は見守り中!

3度目の豆苗も もう黄色くなってきちゃいましたが やはり見守り中!

この緑が癒しになっています。


ついに花芽が…




チューリップの花束みたい!

その後 次々と花芽が出て 伸びてきました。

やっぱり一番最初に植えた真ん中の鉢の成長が早いみたい!

だけど 同じ鉢でも成長の差はあります。
そういえば 全部同時に植えたわけじゃなかったので 当たり前でした。




その後 他の鉢からも グングン伸びてくる子が…!

茎の成長は早く、お花も咲き始めると次々!

鉢を180度回転させても しばらくすると お日様のほうを向くのが凄い!


まだまだしばらくは楽しめそうです。
この子たちは 小松菜。
そういえば 以前 育てたことのある
葉ボタン や チンゲン菜 も 同じようなお花でした。
アブラナ科のお花は どれも似ているわね!

本来なら食べてあげたほうがいいのかな とも思うのだけれど
二度目の人生(菜生?)、
のんびり過ごしてもらいたいなぁ という気分になりました。


気軽に捨ててしまうような部分で
これだけ楽しませてもらえたら
それだけで ありがたいニャン!
お読みいただきましてありがとうございます
ランキング投票にご協力いただければ幸いです。

にほんブログ村
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「いらすとや」