今年もあと 3ヶ月半!?
それで戸惑っていたら ・・・
今月初め、もう おせち商戦 が始まったというニュースが流れていました。
のろまな亀は ついていけないよーーー!

前回投稿の "桃パイ話" と同日のことではありますが、
またもや長~くなってきてしまったことや
まったく違う内容であることから
別に書くことにしました。

あの日、マー君とター君に ハンドスピナー のお土産" を持って行きました。
(前回のお話は こちら にて。)
ハンドスピナー とは 単純に 回転するだけの "おもちゃ" なんですが、
これが 学生たちの間で流行っているらしいんです。
さすがは 流行り物。 マー君も1個は持っていると言っていましたが、
デザインが違うと新鮮なようで、ター君ともども とても喜んでくれました。
なお、私が買ったのは 一応 限定品 といわれているもの。
今ではかなりの種類が出回っているらしく、
100円代から 30,000円近くする物まであると知って
〔 原点は "単純なおもちゃ" だったはずなのに ・・・! 〕
〔 もう単純に "子供のおもちゃ" とは言い切れなくなってるみたい! 〕
〔 素材や重さ が違うと いろいろ試 してみたいという気にはなりそうよね! 〕
〔 数が増えると集め出す人も出てくるから マニアックな世界が生まれちゃうのね! 〕
それでも高価な物にはちょっと違和感を感 じるようではありました。

いろいろ試 しながらずっと遊んでいたふたり。 なんか 変わった使い方も ・・・!
ハンドスピナーの仕組みは 円盤状の中心にボールベアリング、周囲におもり を装着。
中心部を指でつまんで回転させると、ジャイロ効果で回転が続き、指先にGを感じられる。
指で外周をはじくと、シューッと気持ちのいい音をたてて高速回転。
うまくはじけば数分間にわたって回り続けることもあるそうです。
後日
専用のテーブル も見つけたので渡しておきました。
これがあれば 置き台 としても使えるし、
ハンドスピナー をここに乗せたまま回せば、
ずっと手で押さえていなくても、楽々 回転し続けることができるらしい!
ところで この ハンドスピナー。


(ハンドスピナー と ハンドスピナーテーブル)
流行っているどころか その存在さえ知らなかった私が買うに至った経過は、
小学男子との出会いにありました。
ある日、探し物があって行ったお店のレジ横で、かなり悩んでいる男の子を見かけ、
なんとなく気になっていたら、その後 何か小さな物を購入し、嬉しそうにカバンに
仕舞っている姿を目撃。 その姿が可愛かったので 思わず声をかけてみました。
私 : 「凄く悩んでたみたいだけど 買えたの?」
男の子 : 「うん。」
私 : 「なに買ったの?」
男の子 : 「ハンドスピナー。」
私 : 「何それ? 流行ってるもの?」
男の子 : 「うん。 みんな持ってる。」
私 : 「そうなの!」
すると 男の子は カバンから今買った物を出して見せてくれました。
それは 光の加減で七色に見える 手裏剣みたいな物でした。
私 : 「わ~ 凄くきれいね!」
男の子 : 「いろんな形があって、僕はこれが3個目なんだ。」
私 : 「えっ 3個も持ってるの!? 凄いじゃない! これをどうやって使うの?」
関心を示し、驚いたり褒められたりしたことが嬉しかったらしいその子は
可愛い笑顔で実践 してくれました。
私 : 「回すだけ!?」
男の子 : 「そう! 長く回せるように練習 したりするの。」
私 : 「へー!」
その後も、学校へは持って行けないこと、
みんなで競い合ったりすることもあることなどを 話 してくれました。
素直で可愛いこの子に教わったおかげで、私も孫たちに買ってやりたくなりました。
結果、私まで散々悩んで購入!
それが今回二人にあげた 限定品 だった というわけです。
〔 悩んでた気持ち、凄くわかるわー! 〕
〔 回すだけなのに何が楽しいのかは まったくわからないけど ・・・! 〕
買いながらも疑問を感 じていた私。
そこで後日 何が人気なのかを調べてみることにしました。 すると、
アメリカでは 流行りすぎて学校への持ち込み禁止令が出ている と書かれていました。
〔 えーーっ そんなに流行ってるものだったの!? 〕
(男の子が言っていたように日本でも学校への持ち込みは禁止されている所が多いようです。)
しかも 発想の原点は 鉛筆回 し なんだとか!
〔 意味不明! 〕 〔 理解不能! 〕
〔 "回す"という点が同じなだけで "回し方" も "形" も まったく違うのに何故? 〕
けれども 手持ち無沙汰な時の 暇つぶ し と聞けば 少し納得はできる気になりました。
もともとは 重症筋無力症 を患ってた女性が 自分の娘と遊べるよう開発 したものだとか。
(開発から現代までの詳 しい内容は ※印 として下に記載しておきます。)
一定の回転物を じっと見ていると 安心感 や 懐かしさ が生まれて 妙に落ち着くことから
自閉症の人の精神安定 などに利用されることもあるのだとか。
しかも、まったく逆に 記憶力、集中力を高める 働きもあるというのだから驚きです。
回転の長さ や 指を組み替えるなどのワザを競い合うなど
独自の遊びかたをすることもできるようで、自分で考えたり競い合ったり、
思い思いに楽しめる辺りが子供受けしている理由のように思えました。
手や指に限らない あらゆる病気や障害をお持ちの方、
また ボケてしまった方、あるいはボケてきている方々の リハビリ。
健康な高齢者のボケ防止。 用途はたくさんありそうです。
〔 単純作業 も バカにできないのね~! 〕
安く売られている物を買えば 誰でも気軽に楽しむことが出来そうな点も考えれば、
親子、家族、仲間 ・・・、 ひとり でも 大勢 でも 遊べるということ。
孫 と ジジババの対戦 だって 可能です。
いろんな使いかたを考案 しあったり、見ているだけだって連帯感は生まれそう!
〔 ハンドスピナー 凄いかもーーー! 〕
知らなければ こんな風に思うこともなかったんだもの。
〔 調べてよかった~! 〕 そう思えました。
ただし、良いことがあれば 悪いこともあるもの。
中毒性 があるという指摘もあるようなので、使いかたを考える必要はありそうです。





小さな子からお年寄りまで!
誰でも簡単に出来るれば 一緒に遊べる可能性も広がります。
これで家族がまとまったら、素敵よね~!



※ この ハンドスピナー、

もともとの開発者は フロリダ州に住む キャサリン・ヘッティンジャーさん。
1993年に 重症筋無力症 を患ってた彼女が 娘と遊べるよう開発を重ね、
1997年 「スピニング・トイ」 として特許を出願。
その後 大手玩具メーカーなどとミーティングを し、サンプルまで作ったのに
商品化には至らず、2005年には 特許の更新費用が支払えずに 失効!
特許がなくなったことで 複数の小さなメーカーが 多様な種類のハンドスピナーを製作。
主に ADHD (注意欠陥・多動性障害) や 自閉症の子供たちが落ち着いたり、
ストレスを和らげたりするのを助けるアイテム として売り込んでいたそうです。
時が流れた 2016年9月、ストレスの軽減や、集中力を高めるアイテムが大ヒット。
クラウドファンディングで 四角いおもちゃ 「フィジェットキューブ」 が話題を集め、
ハンドスピナーも "2017年必須のオフィス玩具" とフォーブス誌で紹介されると
3月には多くの人気ユーチューバー や ブロガー が その種類や技を紹介。
他のSNSでの拡散もあり、瞬く間にブームが起きていったようです。
なお 海外では 「フィジェット・スピナー」という名で売られているそう。
日本では メガハウスが東京ビッグサイトで開催された 『東京おもちゃショー』 に出展。
同6月から 「フィンガースピナー」 として全国の玩具取扱店で発売が開始されたようで、
当初は ブラック・ホワイト・レッド・ブルーの4色が 税込み1620円で売られていたそうです。
〔 ん? いつから ハンドスピナー と呼ばれるようになったの? 〕 そんな疑問を感 じつつ、
〔 たった数か月しか経っていないのに 値崩れや 種類の増加が起きているなんて ・・・! 〕
驚くしかありません。
お読みいただきましてありがとうございます。
右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して

ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。 にほんブログ村
※ 関連歌はお休み中です。
詳しくは こちら で ご覧ください。
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」