goo blog サービス終了のお知らせ 

― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

ハンドスピナー って いろんな意味で 凄いかも~!

2017-09-11 | ちょこっと話

もう 9月!
今年もあと 3ヶ月半!?
それで戸惑っていたら ・・・
今月初め、もう おせち商戦 が始まったというニュースが流れていました。
のろまな亀は ついていけないよーーー!




前回投稿の "桃パイ話" と同日のことではありますが、
またもや長~くなってきてしまったことや
まったく違う内容であることから
別に書くことにしました。



あの日、マー君とター君に ハンドスピナー のお土産" を持って行きました。
                                             (前回のお話は こちら にて。)
     ハンドスピナー とは 単純に 回転するだけの "おもちゃ" なんですが、
     これが 学生たちの間で流行っているらしいんです。
     さすがは 流行り物。 マー君も1個は持っていると言っていましたが、
     デザインが違うと新鮮なようで、ター君ともども とても喜んでくれました。
     なお、私が買ったのは 一応 限定品 といわれているもの。
     今ではかなりの種類が出回っているらしく、
     100円代から 30,000円近くする物まであると知って
       〔 原点は "単純なおもちゃ" だったはずなのに ・・・! 〕
       〔 もう単純に "子供のおもちゃ" とは言い切れなくなってるみたい! 〕
       〔 素材重さ が違うと いろいろ試 してみたいという気にはなりそうよね! 〕
       〔 数が増えると集め出す人も出てくるから マニアックな世界が生まれちゃうのね! 〕
     それでも高価な物にはちょっと違和感を感 じるようではありました。


いろいろ試 しながらずっと遊んでいたふたり。  なんか 変わった使い方も ・・・!

     ハンドスピナーの仕組みは 円盤状の中心ボールベアリング周囲おもり を装着。
     中心部を指でつまんで回転させると、ジャイロ効果回転が続き、指先Gを感じられる。
     指で外周をはじくと、シューッと気持ちのいい音をたてて高速回転。
     うまくはじけば数分間にわたって回り続けることもあるそうです。


後日
専用テーブル も見つけたので渡しておきました。

     これがあれば 置き台 としても使えるし、
     ハンドスピナー をここに乗せたまま回せば、
     ずっと手で押さえていなくても、楽々 回転し続けることができるらしい!
     ところで この ハンドスピナー。                 
                                    (ハンドスピナー と ハンドスピナーテーブル)
     流行っているどころか その存在さえ知らなかった私が買うに至った経過は、
     小学男子との出会いにありました。
       ある日、探し物があって行ったお店のレジ横で、かなり悩んでいる男の子を見かけ、
       なんとなく気になっていたら、その後 何か小さな物を購入し、嬉しそうにカバンに
       仕舞っている姿を目撃。 その姿が可愛かったので 思わず声をかけてみました。
           私  : 「凄く悩んでたみたいだけど 買えたの?」
         男の子 : 「うん。」
           私  : 「なに買ったの?」
         男の子 : 「ハンドスピナー。」
           私  : 「何それ? 流行ってるもの?」
         男の子 : 「うん。 みんな持ってる。」
           私  : 「そうなの!」
       すると 男の子は カバンから今買った物を出して見せてくれました。
       それは 光の加減で七色に見える 手裏剣みたいな物でした。
           私  : 「わ~ 凄くきれいね!」
         男の子 : 「いろんな形があって、僕はこれが3個目なんだ。」
           私  : 「えっ 3個も持ってるの!? 凄いじゃない! これをどうやって使うの?」
       関心を示し、驚いたり褒められたりしたことが嬉しかったらしいその子は
       可愛い笑顔で実践 してくれました。
           私  : 「回すだけ!?」
         男の子 : 「そう! 長く回せるように練習 したりするの。」
           私  : 「へー!」
       その後も、学校へは持って行けないこと、
       みんなで競い合ったりすることもあることなどを 話 してくれました。

     素直で可愛いこの子に教わったおかげで、私も孫たちに買ってやりたくなりました。
     結果、私まで散々悩んで購入!
     それが今回二人にあげた 限定品 だった というわけです。
       〔 悩んでた気持ち、凄くわかるわー! 〕
       〔 回すだけなのに何が楽しいのかは まったくわからないけど ・・・! 〕
     買いながらも疑問を感 じていた私。
       そこで後日 何が人気なのかを調べてみることにしました。 すると、
     アメリカでは 流行りすぎて学校への持ち込み禁止令が出ている と書かれていました。
       〔 えーーっ そんなに流行ってるものだったの!? 〕
      (男の子が言っていたように日本でも学校への持ち込みは禁止されている所が多いようです。)
     しかも 発想の原点は 鉛筆回 し なんだとか!
       〔 意味不明! 〕 〔 理解不能! 〕
       〔 "回す"という点が同じなだけで "回し方" も "形" も まったく違うのに何故? 〕
     けれども 手持ち無沙汰な時の 暇つぶ し と聞けば 少し納得はできる気になりました。
     もともとは 重症筋無力症 を患ってた女性が 自分の娘と遊べるよう開発 したものだとか。
          (開発から現代までの詳 しい内容は ※印 として下に記載しておきます。) 
     一定の回転物を じっと見ていると 安心感懐かしさ が生まれて 妙に落ち着くことから
     自閉症の人の精神安定 などに利用されることもあるのだとか。
     しかも、まったく逆に 記憶力集中力を高める 働きもあるというのだから驚きです。
     回転の長さ や 指を組み替えるなどのワザを競い合うなど
     独自の遊びかたをすることもできるようで、自分で考えたり競い合ったり、
     思い思いに楽しめる辺りが子供受けしている理由のように思えました。
     手や指に限らない あらゆる病気や障害をお持ちの方、
     また ボケてしまった方、あるいはボケてきている方々の リハビリ
     健康な高齢者のボケ防止。 用途はたくさんありそうです。
       〔 単純作業 も バカにできないのね~! 〕
     安く売られている物を買えば 誰でも気軽に楽しむことが出来そうな点も考えれば、
     親子、家族、仲間 ・・・、 ひとり でも 大勢 でも 遊べるということ。
     孫 と ジジババの対戦 だって 可能です。
     いろんな使いかたを考案 しあったり、見ているだけだって連帯感は生まれそう!
       〔 ハンドスピナー 凄いかもーーー! 〕
     知らなければ こんな風に思うこともなかったんだもの。
       〔 調べてよかった~! 〕  そう思えました。
     ただし、良いことがあれば 悪いこともあるもの。
     中毒性 があるという指摘もあるようなので、使いかたを考える必要はありそうです。



小さな子からお年寄りまで!
誰でも簡単に出来るれば 一緒に遊べる可能性も広がります。
これで家族がまとまったら、素敵よね~!




   ※ この ハンドスピナー、   
     もともとの開発者は フロリダ州に住む キャサリン・ヘッティンジャーさん。
     1993年に 重症筋無力症 を患ってた彼女が 娘と遊べるよう開発を重ね、
     1997年 「スピニング・トイ」 として特許を出願。
     その後 大手玩具メーカーなどとミーティングを し、サンプルまで作ったのに
     商品化には至らず、2005年には 特許の更新費用が支払えずに 失効!
     特許がなくなったことで 複数の小さなメーカーが 多様な種類のハンドスピナーを製作。
     主に ADHD (注意欠陥・多動性障害) や 自閉症の子供たちが落ち着いたり、
     ストレスを和らげたりするのを助けるアイテム として売り込んでいたそうです。
     時が流れた 2016年9月、ストレスの軽減や、集中力を高めるアイテムが大ヒット。
     クラウドファンディングで 四角いおもちゃ 「フィジェットキューブ」 が話題を集め、
     ハンドスピナーも "2017年必須のオフィス玩具" とフォーブス誌で紹介されると
     3月には多くの人気ユーチューバー や ブロガー が その種類や技を紹介。
     他のSNSでの拡散もあり、瞬く間にブームが起きていったようです。
     なお 海外では 「フィジェット・スピナー」という名で売られているそう。
     日本では メガハウスが東京ビッグサイトで開催された 『東京おもちゃショー』 に出展。
     同6月から 「フィンガースピナー」 として全国の玩具取扱店で発売が開始されたようで、
     当初は ブラック・ホワイト・レッド・ブルーの4色が 税込み1620円で売られていたそうです。
       〔 ん? いつから ハンドスピナー と呼ばれるようになったの? 〕 そんな疑問を感 じつつ、
       〔 たった数か月しか経っていないのに 値崩れや 種類の増加が起きているなんて ・・・! 〕 
     驚くしかありません。


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休み中です。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局地的ゲリラ雷雨と花火大会

2017-08-24 | ちょこっと話


やっと少し青空が覗くようになってきた ここ1~2日。
8月に入ってから 毎日毎日雨が降り、
楽しみにしていた 大田区多摩川六郷花火大会 (15日)中止 になってしまいました。
19日の 世田谷区たまがわ花火大会天候の急変 により 中止
河川敷の広範囲を使用することや交通規制、警備など 問題が多くて 予備日は取れず、
きれいな大輪の花は 多摩川には一輪も咲かない夏となりました。
それにしても、
19日の雷雨は 雨の凄さ、雷の怖さ、共に抜き出ていたように感 じられました。

     世田谷区たまがわ花火大会 には行ったことがなかったので ノーマーク!
     しかしこの日はお仕事があり、帰りがけ 友人から
      「たこ焼きを肴に一杯だけ飲んで帰らない?」 とお誘いを受けて
     30分予定で駅近のお店に立ち寄っていたんです。
     すると 10分ほどで 急に変な風が吹き始め、雨の予感。
      「風の吹きかたが変だから もうすぐ 凄い降りになるわよ!」
     友人にはそう伝えたのに、この時はまだ
      「それ、いつも吹いてるビル風みたいなもんだよ!」 なんて涼しい顔!
     絶対違うとは思いながら それ以上云う気にもならず 別の話を していたら
          ド―ン、 ザ――――――ッ、 ド―ン! 
     雷を伴った もの凄い雨が降ってきて、
       〔 やっぱりそうでしょ! 〕  心の中で ひとり納得。
     だけど こんなことが当たったところで嬉しいはずもなく、
     帰れるかどうかのほうが心配になっていました。
     数分後には 高架下の3メートルほどが滝のようになり、我が目を疑うほど驚いて
      「信じられない! 凄いよ あそこ 滝になってる!」
     友人に向かってそう告げたら 店内にいたお客さん達が反応して大騒ぎになり、
     すぐに動画をアップするなど 携帯での撮影大会が始まりました。
     恐ろしいほどの豪雨に しばし お店に入ることも出ることも出来ない状況。
     少し小降りになったところで駅に向かうと ホームはどこも水浸しで
      「電車を待っている人達は きっと かなり濡れちゃったんでしょうね!」
      「普通なら私もバスを待っているくらいの時間だから かなり危険だったかも!」
     友人も歩いている時間帯とのことだったので 寄り道したことのラッキー感を共有実感。
     それでも 帰り着くまで安心という保証はないので 急いで帰路につくと
     案の定 バスを降りる前に 窓ガラスに雨粒が ポツリポツリ!
     玄関で鍵を出した途端 に またあの凄い雨が降り始めて、
       〔 わー、タッチの差! 今日はけっきょくラッキーな日だったのね! 〕
     まったく濡れずに帰宅できたことが奇跡のように思えました。


家に入ってテレビを付けたら
世田谷区たまがわ花火大会 が中止になったというニュース。
  〔 今日だったんだ! 早くから場所取りをする人も多いから残念でしょうね~! 〕
  〔 そういえば確かに 濡れているようにも見える浴衣女子を何人か見たなぁ! 〕
そんな時 拡声器で中止を伝える係員の映像が流れていました。
  〔 こんなに大人数に対して 拡声器!? 〕
  〔 もう少し早めに中止の決定をするべきだったんじゃないの!? 〕
あの降りかたを見ているので そう思わざるを得ませんでした。
しかも、近くの公園では花火を鑑賞 しようとしていた数人が
雷による間接的被害を受け救急搬送されたという!
決定を下す主催者はホントに大変だろうとは思うけれど、
ケガ人が出たらアウトということなってしまうのだから
雷が鳴っている時には特に、
早めの中止決断は必要なのではないかと思えました。
                                  
ところが、さらに驚かされたのが
それほど離れていない地域で 強行 した 花火大会 があった ことで した。

     雨も強く、雷の凄さに恐怖心を覚え、傘を差すのも憚られるような状況。
     そんな中での 決行は どう考えても不可解で モヤモヤが止まらない!
     そう思ってしまったのは 鶴見川サマーフェスティバル 鶴見川花火大会
     多摩川と違って、ここは 翌日に延期が出来る と記載されているんです。
      かつては氾濫など災害があったこともある川の傍。
      土手で鑑賞する人も多く、近くには鉄塔もある。
      最後まで出来るという見込みもないのに開催。
      強行した場合の途中中止は 予測通りとも思えてしまう。
     判断 したのは誰なんでしょう?
     音を聞いて 〔 えっ! こんな中でやるの? 〕
     半信半疑で外に出た人達まで惑わして 10分で終わってしまう!
     娘と 〔 あり得なくない!?? 〕 なんて話ながら、
       〔 面倒だから延期 したくなかったんじゃないの! 〕
       〔 だから 始めちゃったので っていう 既成事実を作りたかったのかしら!? 〕
       〔 お年寄りも多そうだもんね! 〕 と勝手な推測!
     だけど 年に1度のイベント。
          ※ 企業、商店、市民や各種団体等からの協賛によって運営されており、
            今年は鶴見区制90周年を記念して盛大に開催されます と書いてありました。

     お金もみなさんの協力も無駄にはできないし、楽しみにしている人も多いのだから
       〔 高齢だからって 納得できるのかなぁ?? 〕
       〔 ましてや面倒なんていう理由だったら どうなんだろうね!? 〕
     疑問が湧くばかり!
       〔 大変なのはわかるけど、そうだとしたらダメ だよね。 〕
       〔 もうすでに雷雨は来ていたわけだし、あの雷の中 最後まで出来るなんて思えない。
         見ている人も 怖くて 落ち着いて楽しめないでしょう! 〕
       〔 打ち上げる花火師さん達にだって危険が及ぶことも考えなきゃいけないし、
         その方たちの <楽しませてあげたい> という思いだって 湿気っちゃうでしょう!? 〕
       〔 こうなるのは予測できたはずだから、しかたないな~ とは思い難いよね! 〕
     天気予報を何度見直しても 目で見る実際の天候からも 最悪なのはわかりきった状況。
       〔 決定権のある主催者の方々から やめようという話は出なかったのかしら!? 〕
       〔 勇気ある撤退 って言葉も あるのにね! 〕
     こういうことが責任問題にまではならないとしても、
     違和感を感 じた出来事として記憶に残ってしまうのはちょっと残念!



ただ、
関わられた方々のご苦労がわからないわけではありません。
ご心労もおありだったと察することも出来ます。
だから
お疲れ様でございました とは言いたいです。
ここから学ぶことがあれば
これも いい経験 ということになるので しょうから
今後 さらによいものになれば 幸い!

こちらとしては 来年も見られるよう
健康に注意 しつつ しっかり生きていましょう ってことネ!


       花火は 天候次第!
       また1年待たなきゃいけないなんて 長いな~!
  
                               1年は早いけど
                               誰にも 生きているという保証 はないんだから
                               来年 見られたら 感謝だね!



                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休み中です。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「今日もわんパグ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらながらの ちょこっと話

2017-05-23 | ちょこっと話

とてもお天気が良いと思われた 先週の木曜日。
マー君ママからの呼び出しを受けて半日ほど出かけたところ、
帰り際、建物を出たら ドシャ振り雨 に遭遇 して びっくり!

を買おうとしたら 大型のドラッグストア長蛇の列 で またまたびっくり!
いいお天気だったから 傘の持ち合わせがない人が多く、
もの凄い雨量だったから 差さないで歩く勇気のある人も少ない。
並んでいた人の数 は まさに その証明 のようでした。
ただ、こちらとしては
あまりの列の長さに 嫌気が差し ・・・
 「にわか雨 なら止む可能性もあるわよね!」 なんて
マー君ママのプラス思考の提案もあり、
 「帰りだから濡れてもいいや!」 と半分開き直って購入は諦めて
できるだけ屋根のある場所を選びながら バス停へ!
結果、
濡れたのは ドラッグストアに駆け込んだ時のみ!
バス停にも屋根があったので待ち時間も困ることはなく、
乗車中は あまりのドシャ振りにひるんだけれど
降りる直前に 嘘のように雨が止んで
まったく濡れずに帰り着くことが出来ました。
ちなみに、マー君ママも ほぼ濡れずに帰れたのだそうで、
「けっきょく "勝ち組" って 感 じになったね!」
そんな表現で喜んでしました。

              〔 "勝ち組" って何? 〕 と思ったら
            迷ったけど けっきょく 買わなくて正解 だった、
            無駄にお金を使わずに済んだ という意味だったようで、
            買ったけど止んでしまって使わなかった人は "負け組" という分類!
            勝った負けた は 本当の判断 にはならないけど、
            そういう意味の "負け組" なら 何度も経験 したことはあり、
            使わずに持ち帰る時邪魔感虚 しさ の大きさも知っているので
            気持ちはわかる気がしました。




こんなちょっとしたことでも 凄く嬉 しかったりする。
そんな ちょこっと話。
書いていても思い出して
増えなくてよかったな~! 〕 って思っちゃいました。


この日の運勢、
きっと 良かったんじゃないかしら!?


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休み中です。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「稲沢市無料イラスト配布工場」 「ha-chi.biz」 「イラストポップ」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災い転 じて…

2016-11-05 | ちょこっと話

11月 になりました。
寒くなってきたので 蒼空も きれいです。

暑い時期 は 冷蔵庫で冷やした 麦茶 を飲むこともありますが、   
暑 くても寒 くても、 ホット が飲みたくなることの多い私に コーヒー紅茶 は欠かせない。
寒くなってくれば なおさらです。
中でも、 ゆったりと楽 しみたいと思えば ドリップ で、
簡単に済ませたい時は インスタント で ... と使い分けることの多い コーヒー
インスタント の場合は 牛乳で割って飲みたい時などにも最適で
サッ と溶けてくれるので ホット でも アイス でも 瞬時に楽しむことができます。
そんな風に短時間で済ませようと思った朝、           
いつものように インスタント を飲んでから動こうと
持ち上げやすい蓋の部分を持って取り上げたら
手に取る寸前 蓋がはずれて コーヒーが床に散乱!
瞬時に済ませるはずだったのに、瞬時に パニックに陥ってしまって、
 「キャッ!」  「わぁっ 勿体 なーい!」
思わず出た言葉の中に 生活感 までもが こぼれちゃいました。

     原因 は おそらく 斜めに閉めて ちゃんと閉めた気になっていたためと思われます。
     娘も使っているから どちらがやったのかはわからないけれど
     故意ではないし 私の不注意ではないとも言い切れないため 腹立たしさも自分に向 けて!
     加えて、〔 なぜ ちゃんと確認 しなかったんだろう! 〕 と悔やむ気持ちも こぼれ出す。


この インスタントコーヒー (顆粒)。  
こぼした時に困るのは、空気中の水分を吸収 し すぐに溶けて ベッタベタ になること。
慌てて掃除機で吸い取り、濡れ布巾で何度も拭き直 しました。
簡単に済ませようと思ったのに かえって余計な手間が増えてしまって
かなり へこんだ気分 になってしまった私でしたが、
せっかく飲もうと思った コーヒー なので 予定通りちゃんといただくと
気持ちは復活方向へ …!
     へこんだ時 は 1拍 間を置く といいんでしょうね~! 

そして、      
<災い> と云えそうな この出来事も その後、
掃除機を使うたび コーヒーいい香り が周囲に漂って
  〔 あ~、ずっと掃除 していたい気分! 〕 と思えるほどの心地よさに …!
香りの癒 し効果は抜群で、香りだけで云ったら 飲む以上!
  〔 こんなにいい気分になれるなら 毎回 掃除機に仕込みたいくらいだわ! 〕
毎回こぼす なんて 論外のお話だけど、
許されるものなら ホントにそうしたいと思うほどの効果を感 じました。

ただし、
これは 物持ちが良い我が家の 紙パック式掃除機 だからこそ出来る技。
我が家に もう1台ある 普通の掃除機 だったら
こび りついてしまう前に 洗わないと無理だったことでしょう。
慌ててたから そこまで考えてはいなかったのだけれど、
落ち着いてから思い返せば なおさらに、
 「 この 掃除機 で よかったな~!」
 「 コーヒー で 幸いだったんだな~!」 と思えた出来事でした。

      と思えるようなことが、二つの に繋がったみたい!
     <古いから良い> というものを発見できたことも ちょっと嬉 しいことでした。
     そして この効果、 パックを取り換えるまで持続 しそうだから、
     その間のお掃除が いつもよりルンルン気分になれそうなのも嬉 しいことです。



『 災い転じて福となす 』

どこでどう転ぶかわからないけれど、
良いほうに転んだら 幸せ気分を味わうことが出来るのよね~!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休みです。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「おもてなしコーヒーカップ」 「物イラスト館」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱り目に祟り目

2016-02-27 | ちょこっと話

体調不良が続いて気持ちが弱っていると
そこに悪いことが引き寄せられてくる ... なんてことが起こるようです。

     大人になるとギリギリまで頑張ってしまうことも多くなり、
     外では出せないからと ついつい無理を してしまう。
       〔 そんなこと 今までにもたくさんあったんだもん、頑張らなくちゃね! 〕
     自分に言い聞かせながら …。
     けれども 歳と共に無理が利かなくなってきて
       〔 まったく変わらないつもりでいたのに、最近衰えを感 じるな~! 〕
     徐々に、あるいは急激に、思いとは違うことが起こるようになってきます。
     以前は余裕があったはずの体力の許容範囲も縮まってきて
     疲れの蓄積が自分の枠を超えてくると
     ちょっとしたことでボロボロ感が出てしまうことになるようです。


今回は そのオンボロ感が随時に顔を覗かせ
  〔 こんなことってある? 〕 と思うような出来事となって立て続けに起きた。
2度あることは3度あるとはいうし、そんな体験だって何度もしてきているのに、
それでも ここまでくると 〔 変なものでも付いちゃった? 〕 と不振にもなってくる。
初めは 笑っちゃうようなお話だったのに
  〔 なんだかな~! 〕
眉間のシワも 首の傾く角度も 深くなってゆく。
深刻に受け止めて 悩んでるなんてことじゃないけれど 凄く変な感 じでした。

     <1度目>
       ずっと音信不通だった友人から昨年後半に連絡がきて、メール復活。
       すると 1月に 足の親指を骨折 したという話を聞きました。
       何度かやりとりがあって 最後に 「お大事に!」 で終わった その日の夜、
       なんと 室内で 私が 足の親指を腫らす という事態が起きました。
       原因は 普段 スリッパ代わりに使用 している ナースシューズ。
       かかとは少し高いのだけれど 履きやすく 動きやすく とても重宝 しているものですが
       この時は 履いてもいないのに それに乗り上げたかたちで 変な踏みかたを し、
       ちょっとバランスを崩 したら 思った以上の痛みが走って腫れあがってしまいました。
         〔 そんなことってある!? 〕
       今まで 踏み外すことさえなかったのに、なぜこのタイミングでなんで しょうか!?
       幸い 骨折 には至りませんでしたが、
       一時は かなり腫れ、靴を履くのも歩くのも 痛くて大変でした。
     <2度目>
       体調が思わしくなくて ずっと会っていない歌仲間からのメールで
        「私も早く歌いに行けるようになりたいわ!」 なんて話の中、
       お母様が 腰を痛めた という話を聞きました。
       すると 次の日、切った竹の後処理を していて
       太い竹の移動で 腰を痛める という事態が発生 し、びっくり!
         〔 え~っ、そんなこと ある!!? 〕
       足の親指を腫らしてからは 1週間以上が経過 していて
       やっとその痛みが和らいできていた時だったのに
         〔 また!? 〕 は きつい!
       動けないわけではなく、グキッ となったわけでもないのだけれど
       動きによってはかなり痛いので どうしてもかばうようになって
       動作に支障が出てしまいます。
       ただ、友人のお母様も私も、
       骨折にまでは至らなかったので 不幸中の幸い。
       考えかたによっては ラッキーだった と云えるのかも!
     <3度目>
       それは でした。
       やはり 歌友が先に痛めたと話していて、
         〔 まさかね~! 〕 なんて思っていたら
       嘘のように 何でもないの動きで ギクッ!
       しばらく動けず、今度はホントにやっちゃったかと思ったほどでした。


<たまたま> というに しては 続けざまの出来事 に
  〔 なぜ????? 〕
まさか 呪われている とまでは思わないけれど、
体調が戻らないばかりか パソコンまでが絶不調!
ストレス、ますます溜まります。

また、
新 しいお仕事の場にやって来た 歌のお店での知り合い に
 「どうしたの! いつもと全然違う!」
 「凄く明るくて 凄く元気だから びっくりしちゃった!」
大声で そんな風に言われちゃいました。
  〔 いつもと全然違う って いつも そんなに暗く見えてるの!? 〕
  〔 そんなこともないと思うんだけど ...! 〕
そう思いながら 「そぉかなぁ!?」 とだけ応えました。
まぁ確かに、
新 しいお店は お客様がまた来てくださるかどうかが大事です。
立地がとても良かった前店舗からの移転だから
来てくださったお客様 には また来たいと思っていただけるよう
出来るだけ明るく元気にと心がけているんです。
外に出れば 多かれ少なかれ そんな振る舞いにはなるものでしょうが
はじめに頑張り過ぎると それが普通のこととして認識されてしまうから
不調な時 には さらに頑張ってしまうことになり
ストレスが加算されていくことになるんです。
そうかといって 頑張らないことなんて出来ないものね~!
損な性格 ... ってことで、たまには愚痴って発散 しちゃえー!


磁石なら マイナス が引き寄せるのは プラス なのに
マイナスなことばっかりが寄って来る~っ!
プラスな出来事よ 来ておくれー!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休み中です。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「いらすとや」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以心伝心? 愚痴が聞こえたのかな?

2015-09-26 | ちょこっと話

前回 冒頭で ジョーク半分の愚痴を言ったのが聞こえたかのように  (詳細は こちら で …。)
幼馴染みから 「やっと時間が出来たから出かけてみないか?」 とメールが来ました。
気にかけてくれて 時々 電話やメールを くれるものの、共に けっこう忙 しくしていて
近況確認だけに終わったり 折り合いがつかずに断念することも多くなっていて
もうどれくらい会っていないのか?

         〔 忘れてしまっているのが ただのボケだったりしたら 怖~い! 〕 なんて、
       そんな思いが脳裏をかすめ行くのが さらに怖~いお年頃!


その日は家にいようと思っていたのだけれど、
タイミングが合うことが珍 しくなっている昨今、 もちろん OK し、
お昼前に待ち合わせて ランチを食べ 映画を見に行くことになりました。
       映画も久しぶり~! 見たいと思った 『ジュラシック・ワールド』 は    
       すでに上映が終わってしまっている所が多いということで 品川へ …。 
       乗り換えで利用することはあっても 改札を出るのは久々の品川。
       どんどん開発されて人も集まり、連休突入時だから さらにさらにの混雑感。
       どこもかしこも 人・ひと・ヒトで、<アクアパーク> には長蛇の列が出来ていました。
        「こういうの苦手~!」 と 共に困惑 し、席を予約 してすぐ 近くのお店に避難。
       以前にも来たことのあるそのお店は 外の雑踏を忘れさせる ゆったり空間が売り。
         〔 この贅沢感は やっぱりいいなぁ~! 〕 と再確認できました。
       シアターは6 階。 上映10分前に入ると傾斜が大きくて見やすい構造。 
       座席も 前席との間隔も ゆったり していて、椅子サイドの飲み物を置く スペースも
       肘や腕が邪魔にならず いい感 じ。 人もかなり入っていたので、 「子どもから大人
       まで、男女を問わず好まれる映画 というのはそんなに多いわけじゃないんだから、
       連休明けまでは どこもやっていたほうがよかったのにね!」 と話。 まぁそのお蔭で
       とても快適な観賞が出来たわけだから大満足だけど …。

       映画は、                      
       『ジュラシック・パーク』 の時の悪役、ヴェロキラプトル(ラプトル)が、訓練を受けて
       いる4姉妹 という設定で 可愛く見えたり、ティラノサウルス・レックス (T-REX)
       登場シーンでは 〔 そうきたか! 〕、 共に戦う姿では かっこよく見えるなど かなり
       翻弄された感 じ。 モササウルス の意外な再登場では 〔 その手もあったのか! 〕
       と唖然とさせられたりもしました。 恐竜や人も含めた動物たちが殺されたり死んで
       しまうシーンでは目を覆いウルウルし、憎たらしいハイブリッド恐竜の インドミナス・
       レックス
を倒 したいと 後半は特に のめり込んで見ていました。


映画が終わり 1階に降りたら 目の前が ボーリング場。
ちょっと興味をそそられたようだけど、さすがに、ここも混んでいて 即 撤退。
夕食を食べて帰ろうということになって 近場に移動 し、
空いた時間を しばし 超久しぶりのカラオケを楽しんで、
その後 食事をしながらのおしゃべりも満喫 しました。

       昔は たまにはこんなこともあったけど、お互いに自分よりも他のことで多忙。
       ずいぶんとご無沙汰になっていたので、昼餉 (ひるげ) から 夕餉 (ゆうげ)までもの
       時間の共有は けっこう貴重。 お蔭で リフレッシュできました。 ありがと~!

 
意外とあちこち気は遣うものだから、こういう時間は必要よね。
またいつか、誘ってね~!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
             右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
             ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。
         にほんブログ村


                                  ※ 関連歌はお休みです。
                                            詳しくは こちら で ご覧ください。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。

   「イラスト工房」 「NO MORE映画泥棒」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする