12月22日分
今日は、我孫子市布佐平和台へお伺い致しました。
昨年12月に現調させて頂いたお客様宅です。今回弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
やや大変な作業となりますが、最後までよろしくお願い致します。
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
既設の換気口を利用し、本体ベースを取り付けました。

これに本体を固定し、


ウェザーカバーを取り付けて、配線を出しておきます。


一先ず本体の設置が完了、続いてメインの配管作業へと入ります。
玄関側正面に配管(VE16)を流すので、できるだけ目立たない位置(一番上)を配管します。

直線で6Mチョイでしょうか?
この扉の向こうが分電盤です。




一部を貫通させ

スネークラインで通線します。
真裏にBOXを設け



ここでジョイントします。
ここから正面上を流して

PFに変換して

BOXを設け、機器側とジョイントします。

こんな感じで




最後の分電盤側の処理を行います。
盤自体に空きが無いので、BOXを追加し増設します。




盤アースが無かったので、アース棒により取りました。

電源を上げ確認します。


さすがの200V機、かなりの暖かさです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から暖かいバスタイムがおくれますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、我孫子市布佐平和台へお伺い致しました。
昨年12月に現調させて頂いたお客様宅です。今回弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
やや大変な作業となりますが、最後までよろしくお願い致します。
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
既設の換気口を利用し、本体ベースを取り付けました。

これに本体を固定し、


ウェザーカバーを取り付けて、配線を出しておきます。


一先ず本体の設置が完了、続いてメインの配管作業へと入ります。
玄関側正面に配管(VE16)を流すので、できるだけ目立たない位置(一番上)を配管します。

直線で6Mチョイでしょうか?
この扉の向こうが分電盤です。




一部を貫通させ

スネークラインで通線します。
真裏にBOXを設け



ここでジョイントします。
ここから正面上を流して

PFに変換して

BOXを設け、機器側とジョイントします。

こんな感じで




最後の分電盤側の処理を行います。
盤自体に空きが無いので、BOXを追加し増設します。




盤アースが無かったので、アース棒により取りました。

電源を上げ確認します。


さすがの200V機、かなりの暖かさです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から暖かいバスタイムがおくれますね。
今後ともよろしくお願い致します。