goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:習志野市屋敷にて、地デジ屋根裏+BS混合アンテナ工事

2018年01月26日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
1月16日分

今日は、習志野市屋敷にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

現在配信中のJ-comを止め、自前のアンテナへと変更されたいとの事です。

変更にあたり希望は屋根裏で、尚且つBSアンテナは見えない位置にと。

詳細はいつもの様に、現場で判断していく事にしました。

ご挨拶の後、はじめていきます。

まずはこの点検口から、中を確認します。


中はかなりの空間があり、受信状況次第ですが設置には問題無さそうです。

ただ骨組みが軽量鉄骨である為、そのあたりが気になる事でもあります。

早速受信確認を。しかし… どうも今一つです><

ここから粘っていき、何とか受信可能なポイントを見つけ出しました。

LVは低めですが、CNに影響がないのでこの位置に。

サイドベースを強制的に取り付けます。

この位置以外となります。

アンテナを取り付けます。




ご希望のMXは、残念ですが無理のようです。






続いてBSの取り付けに

ご希望の低い位置に設置する事にしました。

ただそこに取り付けると、どうしても引き込み線が目立ってしまいます。

そこで…

ベランダ面に対して90度の壁にある、LAN用のCD管を利用する事にしました。

室内側に多少の露出が出てしますが、屋外側を大きく露出するよりはいいのかと。(お客様の指示です)

施工方法が決まりましたので、金具の取り付けからはじめます。



室内側を開口します。


屋外側に防水カバーを設置して


同軸を引き上げます。


これにアンテナを繋いで




画像では防水キャップが外れていますが、この後確実にセットしました。

調整します。


室内側を処理して


情報盤内を整えます。




端末で確認します。





OKです


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

BSはご希望通りの設置となり、ホッとしております。(MXは残念でしたが)

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市本大久保にて、地デジ屋根裏&BS壁面ブースター工事

2017年12月12日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
12月4日分

今日は、習志野市本大久保にお伺い致しました。

いつものホームページからではなく、とあるところを通じてのご依頼です。ありがとう御座います(*^。^*)

この度はご新築おめでとう御座います


ご新築に地デジとBSを取り付けていきます。

まずは地デジの調査から。こちらの点検口から中を確認します。

広さはマズマズです。

千葉局が極近なのでそれがどうか?特に問題ありませんでした。

マストを取り付けて


アンテナが付きました。




受信状態は






いい感じです。

続いてBSの取り付けに。

軒下を開口して、鉄スチを差し込みます。



予定通りのところから出てきていました


これに同軸を付け


引き戻します。

です。

BSアンテナまで綺麗に配線していきます。




金具は邪魔にならない少し低い位置に取り付けました。







調整を加えて


アンテナが付きました。




ブースターをセットして


端末で確認します。






です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からはステルスアンテナでお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市某所にて、東京MX必需:屋根裏アンテナ工事

2017年11月22日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
11月11日分

今日は、習志野市某所へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


実はお客様の方で“屋根裏”にアンテナを設置されたそうですが、MXが安定しないとの事でご相談をお受けしました。

ご使用中のアンテナはDX:UAH900だそうです。

状況さえ良ければ受信もできるかもしれませんが、ある理由から弊社では平面アンテナの屋根裏設置は行っておりません。

最悪アンテナを交換する事もあるとご了承を得てから、本日のご訪問となりました。

ご挨拶の後、はじめていきます。

まずは1FLDKにて状況を確認します。




問題のMXは、それほど悪いわけではありません。

アンテナの調整だけで何とかなればと思い、屋根裏へ急行しました。

すると中は例の“モクモク仕様”で…また梁?が大変多く、進むのにも苦労してしまいました。。。

UAH900直で確認しましたが、キー局はOKなのですがMXはエラーが凄く、とても調整では賄いきれませんでした。

仕方なく場所を変える作戦に出ましたが、それでも一向に安定せず…

お客様手持ちのULX14P2でも確認しましたが、こちらでも轟沈。困りました。

それでもここまできたなら何とかしたいところです。

アンテナをUL14に換え再測定。何とかなる場所をピンポイントで見つけ出しました

ここから少しでもズレると、MXはダメになります。

MB25とT字脚を使用して、マストを設置します。



アンテナをセットして調整します。







UAH900と他のアンテナは、お役御免です><



気になる直下の状態ですが、





エラーも無く、何とかなりそうです。

但し、キー局とMXのひらきがある為、フィルターを入れる事にしました。が凄い事に、お客様がそれをお持ちでした。ビックリです><


こちらを使用させて頂き、これまたお手持ちのブースターに取り付け調整します。


先ほどのLDKで再度確認します。






ここではOKです。が…

実はこのお部屋ではなく、2Fのお部屋が問題なのだそうです。

そのお部屋に入ると…PC4台に繋がる様に、4分配されていました これは不味いですね。

その4分配出力で確認すると

あれあれ…4分配器自体を仮に交換するも、変わらず。

TV端子直でも

ん?何か変です。

TV端子を見てみると

網線が一部…

手直しをしてさらに

回復しました

それでも4分配器を通すと、先ほどと同じです。

落ち着いて考えある事を施すと、無事復旧となりました。

何をしたかというと、ある事です。こんな事もあるんですね。勉強になりました。

お客様宅は8分配仕様になっています。通常8分配の1脚を更に4分配したのでは無理がありますよね。

そこでお客様は入力を一度2分配とし、その片方を2Fの例のお部屋へ。もう片方を8分配器へと入れておりました。


この辺も流石ですね。通常はここまで考えないものですが…(一般の方は)


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

何とかMXを安定受信できる事ができ、安心しました。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:習志野市実籾にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2017年10月06日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
9月20日分

今日は、習志野市実籾にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

そしてこの度はご新築おめでとう御座います


事前の確認ではやや不安なところも御座いましたが、到着するとそうでもない事が分かりました

それでも安心できるかどうかは、測定してみなければ分かりませんが。


ご挨拶の後、はじめていきます。

建物は某有名メーカー様のモノでした。緩い片流れの屋根です。

屋根裏があるのか心配になりましたが、通路上に点検口がありました。


中を確認すると、中腰で入っていけるだけのスペースがありました。

早速仮測定をしてみましたが、やや不安定で…この状態では設置はできそうにありません。

何か良い方法はないかと屋根裏内を見渡しました。すると…片流れの高くなっているところまで、入っていける事が分かりました

これはラッキーです。

ここで測定してみると、設置可能な範囲まで回復できていました。これなら設置は可能です。

この様に、地デジは設置する“場所”が重要なのです。【何処へ取り付けても受信できるわけではない!という事です。】

点検口からは距離がありますが、それは仕方ない事です。

マストを準備して、


早々にアンテナが付きました。




ここから引き込み線を新設して、点検口近くの分配器まで引いていきます。








直下の状態は





ご希望のMXも何とかなりそうです><

転がっていた分配器を


綺麗に整え


ブースターをセットしました。


こちらのハウスメーカー様の分配器は、既に4K対応品を使用されております。

端末で確認します。





バッチリ!です


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

MXも何とか映り、ホッとしました。。。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市藤崎にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2017年08月31日 | ★習志野市:屋根裏アンテナ工事
8月13日分

今日は、習志野市藤崎にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


お客様のご要望で、屋根裏施工を基本にはじめていきます。

ご挨拶の後、引込み線の確認から。

2F軒下に丸まっていました。

どうやらここから屋根裏内へと入っているようです

こちらの点検口から確認していきます。


奥へ奥へと入って行くと、引き込み線が有るには有ったのですが、屋根裏へ入った後直ぐに1Fへと流れていました

取り出すのもかなり大変で…

一度サンノテを掛け、丸まっていたそれを解きます。再度屋根裏へ入り、やや強引に引き戻しました

できるだけ引き寄せ、あとでジョイントします。

ここから設置に入ります。

サイドベースを取り付け


アンテナをセットしました。






受信状態は





バッチリです。

先ほど戻した同軸とアンテナからの同軸を接続します。


1FUBに電源部を取り付けます。

キー局のみならAMPレスでも良いのですが、MX視聴の為軽めのそれを取り付けました。

引込み線が出ていた軒下を修正します。




端末で確認します。





キー局が高めですが、やむを得ません。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日よりステルスアンテナでお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。