爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

「東京ステーションギャラリー」と「将門塚」を散策

2022-09-24 10:13:35 | 日記

「東京ステーションギャラリー」にて、「東北へのまなざし1930-1945」~タウト、柳宗悦、ペリアン、今和次郎らは何を見ようとしたのか~の展覧会が行われた。


名前の挙がっている、今和次郎氏については学生時代のレポートの題材であった「中門造り」「南部曲り家」について今和次郎氏の書籍「日本の民家」を神田の古本屋で購入し参考にし、レポートを仕上げることができた。
各氏がどのように東北地方と関わったか興味があり、展覧会に。
私のブログでも取り上げた、イザベラ・バードも日本各地を回ったが東北地方では好印象を与えた。東北はどうい土地なのだろうか、外国人の特有の物珍しさから来るものなのか?・・・
「東北へのまなざし」展は、1930(S5)年~1945(S20)年の東北地方にスポットをあてて、調査・研究・収集品を展示している。


チラシによれば1930~1945年の年代は、太平洋戦争傾斜を深める一方で写真などのグラフィカルな視覚文化が到来し、建築や生活文化が変貌するなど、モダンとクラシック、都会と地方の両極の時代で揺れ動いた時期でもあった。この頃、先端的な意識を持った人々が東北地方を訪れ、東北の建築や生活用品に注目。1933年に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウト、民藝運動を展開した柳宗悦、1940年、商工省に招聘されたフランスのデザイナー、シャルトット・ペリアンなどが一例です。
この時期、1926(T15)年に柳宗悦らにより提唱された生活文化にかかわる民藝運動により、素朴なこけしや郷土玩具を収集する動きが広まりました。考現学の祖として知られる今和次郎や弟の純三、東北生活美術研究会を主導した吉井忠ら東北出身者たちも、故郷の人々と暮らしを見つめ直し、戦中期の貴重な記録を残しています。本展は、東北に向けられた複層的な「眼」を通して、当時、庚申的な周縁とみなされてきた東北地方が、実は豊かな文化の揺籃であり、そこに生きる人々のいとなみが、現在と地続きであることを改めて検証するものです。と、あった。

 

 

秋田市は、全体として今なおすぐれた伝統的文化を保持している、秋田の文化は建築と酒と食べ物と版画であると言っている。

展示品の中に、岩手県御明神村(現・雫石町)の農衣があったが、吉川保正(岩手県)が柳、タウトから地域文化の中に美と見出す姿勢を学び民藝運動に傾倒、1938年の民芸品調査の際、御明神村(現・雫石町)で見た若い女性の野良着姿を特に吉川が気にいった。吉川は「郷土の美の発掘者」と言われた。私も、東北地方の野良着は実用性とワンポイント美があり印象に残る、雫石町には年頃の女性を「雫石あねっこ」と呼ぶ、「秋田おばこ」と同じで美人の代名詞となっている。雫石町では8月に「よしゃれ祭」が行われるが当地の独特の野良着が見られる。秋田県羽後町の「西馬音内盆踊り」の編み笠、彦三頭巾、端縫いの衣装は東北独特のものであり美しさを感じさせる。

ブルーノ・タウトは、日光東照宮を案内された時、過剰な装飾を日記に「建築の堕落」とまで書いた。逆に桂離宮・伊勢神宮を皇室芸術と呼び称賛した。タウトのこうした考えが日本に大きな影響をあたえた。

※ブログ内の展示写真については、「東京ステーションギャラリー」のホームページからの転載で、一部、編集してあります。

展示品については、残念ながら写真撮影禁止であるが、3階から2階に移動の際、旧東京駅のレンガ等を写真撮影ができました。

東京ステーションギャラリーの鑑賞を終わり、お参りしたことがないパワースポット「将門塚」へ。途中、妻が数十年前に通勤していた「新大手町ビル」に立ち寄ったが、中に入っていた会社も相当数変わっているようです。丸の内・大手町は都市再開発で面影はありません。
「将門塚」は、日本三大怨霊(菅原道真・崇徳天皇・平将門)の一つ。平将門は、平安時代の関東豪族で恒徳天皇の子孫と言われ、平一族の抗争から朝廷に対抗し「新皇」を名乗ったため朝敵となり討伐された。怨霊と言われる由縁は、都心のオフィス街の一等地で再開発のたびに事故や不審死が起きたためです。いまでは、「勝負運」や「リストラ防止」の御利益が場所がら多いようです。
箱根駅伝のゴール至近にありTVを見ていて場所が気がつかなかった。

 

〇2021.04.17UP「日本奥地紀行」(イザベラ・バード)についても参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする