爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

世田谷のボロ市、郷土資料館、長谷川町子美術館を散策

2019-01-19 09:28:10 | 日記

学生時代の教官が武蔵野の歴史と風土に関わる写真集を出版し、その中で世田谷の「ボロ市」に関わることを熱く紹介していたが。なかなか行く機会がなく今日になってしまった。(開催日は、12月15・16日、1月15・16日の固定)
乗り換えの少ない方法で相互乗り入れしているスカイツリーライン・半蔵門線・東急田園都市線で「桜新町」駅で下車する。
 ※ボロ市の場所は世田谷線の「上町」が近いようである。
やっとのことで露店らしき場所に着く、「祝 ようこそボロ市へ」の横断幕があり両側に露店が並んでいる。人をかき分けるように歩くが土日の場合はどういう状況なんだろう。後ろを歩いている人が「昔とは違う」といっていたが、初めて来た私でも「そうだろうな」と思う。ボロ市の歴史は古く1578年(天正6)、北条氏政の「楽市掟書」により世田谷城下で始まった。ボロ市の名前になったのは明治時代からである。ボロ布(これからボロ市とついた)、食品、食器、生活雑貨などが売られ、現代では、古着の他に骨董品・玩具・神棚・食料品・生活雑貨・アクセサリーなどである。

ボロ市の通りから近い所に「世田谷区立郷土資料館」があり、立ち寄った。常設展示では、原始・古代、中世、近世の歴史的な出土品・史料が展示している、意外に世田谷区は遺跡が多かった。資料館の隣に「世田谷代官屋敷」が保存されているが、残念ながら修復工事中で見学が出来なかった(目的の一つでもあったが)

帰り道、曹洞宗実相院に立ち寄る。樹木・巨石が多く多宝塔、鐘楼など境内にあり、手入れが行き届いているお寺である。由緒あるお寺かと思い案内板を見ると、昔の世田谷城主である吉良氏が開基と言われている。

桜新町駅に着き、桜新町と言えば「サザエさん」・・・多少時間があるので「長谷川町子美術館」に。旧玉電通りからサザエさん通りの商店街の先にありました。サザエさんについては、初めて映画館で観たのがサザエさんであり、初めての漫画の単行本がサザエさんであった。長谷川町子氏は、昭和21年から新聞に連載し、戦後日本の平凡な一般家庭の日常を見事にほのぼのと描いてきた。日本で最初の女性漫画家と言われている。美術館は、長谷川氏が40年間この地から「サザエさん」や「意地悪ばあさん」を世に送り出してきた原画や収集してきたシャガール・東山魁夷・平山郁夫の作品も展示されている。

昔、世田谷区に1年間住んでおり、懐かしい思いもありましたが、「玉電」が地下鉄に変わり、マンションが多く建ち、50年の年月の懐かしい思いが吹き飛びました。

【その他のPhoto】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする