爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

小江戸川越 新河岸川舟運めぐり

2018-06-08 19:58:44 | 日記

新聞に掲載されていた「新河岸川舟運めぐり」の参加のため新河岸駅に降りる。構内のトイレは列をなし中高年の異様な雰囲気である。(普段はこんな光景はないのだろう)思わず私もその一人だ・・・

9時受付開始なのにもう列ができていた。受付を済ませ20人程度のグループに分けられ出発。観光コースでないためガイドさんにお任せである。新河岸川の方に向かう、途中、勝光寺と砂氷川神社に立ち寄る。勝光寺の墓地の中に小さいお堂があった、弥陀堂と言い慈覚大師の作と伝えられている、石仏・墓石を見ると古い感じがする。
砂氷川神社は、延享元年(1744)の創建と伝えられる、この年の2年前に大洪水があり、災害被害に対して川を鎮めるために川の神である氷川神社を祭ったと言われている。
境内にある2本の樹木が市指定天然記念物との説明書きがありました。
☆シラカシ
創建年の延享元年(1744)に植栽されたと見られ樹齢270程度と推定。樹高約19m、幹周り約4m、枝張りは直径約14~19m、シラカシは日本列島の暖温帯に成立する照葉樹林の代表種で縄文時代には照葉樹林文化を育み近世から近代にかけては防風林や生垣、道具の柄などに利用され、人々の生活と密着してきた、威容を放つ当シラカシは「川越市の木」として位置付けられる。
シラカシは、ご神木で鳥居の左にあり、大小のコブを持つ根元は石垣を抱き込んでいます。

☆イヌツゲ
樹高5m、幹周りは1m前後、イヌツゲは年輪成長が極めて遅く、1m以上に達するまでには神社創建時の延享元年(1744)頃と見ることができる樹齢は270年程度と推定される。イヌツゲは常緑の低木で県内では通常樹高2~3mであるが、当イヌツゲは際立って大きさを誇り、江戸期からの文化的伝承物としての価値が認められる。

上新河岸地区を歩き旭橋に出ます、ここが「新河岸 河岸場跡」です。現在の川越市を繁栄を築いたのはこの河岸場跡からと言っていいかもしれません。
新河岸川の舟運は、江戸時代(寛永15年1688)に仙波東照宮が火災で焼け川越藩がその再建用資材を江戸から運ぶために新河岸川を利用したことで始まったと言われています。 翌年の寛永16年、川越城主「松平信綱」は、荒川へと続く新河岸川を改修。水量確保のため、荒川の交流地点まで「九十九曲り」と呼ばれるほどの屈曲をつけ、江戸ー川越間の舟運体制を整えました。当初は年貢米を主していたが輸送品も多岐にわたり
川越→米・麦・穀物・さつまいもなど農産物・材木
江戸→肥やし・日用雑貨
その他、人の行き来などもありました。(輸送品は、年代によって変わります)
舟の種類は、
       並船→花川戸(浅草)まで一往復7・8日から20日かかる不定期荷船                       早船→乗客を主とする屋形船
              急船→一往復3・4日かかる荷船
              飛切船→今日下って明日には上がる特急便

「新河岸 河岸場跡」の近くにあるのが「日枝神社」である、台地状のところに建っているが、その下に新河岸川がながれているが台地の先端から湧き水が流れている。日枝神社の境内には「観音寺」というお寺も祀られています。

周辺は、舟運関係の問屋等が軒を連ね活気で溢れていた。当時の船問屋の一つ「伊勢安」が唯一現存し面影を残している。NHK「ブラタモリ」でも放映されている、蔵が三つあり道路に面している方から味噌蔵、米蔵、素麺蔵。素麺は川越の特産品で将軍家へ舟運を使って献上されました。埼玉県は、いまでも小麦の生産高が高い県です。
伊勢安は、明治3年に建てられ一部改修され現在にいたってます。当時の船問屋としての帳簿も残され明治時代中頃には東京へ米、醤油、油粕、綿実などの農作物、東京から砂糖、酒など加工品の輸送が記録されている。川越の舟運は昭和の始め頃まで続いたが鉄道・トラック輸送に取って代わった。

旭橋から土手沿いに川越駅方面に向かって歩く、途中、厳島神社に立ち寄る、この辺は「扇河岸」と言い川越には「川越五河岸」といって五つの河岸があり、その中で一番川越の街に近い河岸場ですが面影がありません。厳島神社は、中心となる神社で手水鉢、燈籠など古さを感じる神社です。

さらに新河岸川を北上し仙波地区に入り新河岸川を離れ「仙波河岸史跡公園」に入る、この公園は、仙波河岸の河岸場跡地を整備したもので、新河岸川の始まりだった所である。新河岸駅から5K以上歩いてきたが休憩するには樹木があり良い場所である。トイレも済ませ最後の立ち寄り先である仙波氷川神社に入る。

大宮氷川神社を総本社とする神社である。境内には、稲荷・八坂神社が祀られている。また、「川越祭り」の仙波町の山車「仙波二郎安家」の保管庫がある。古墳もあり、この辺がかつては中心であったのだろう。

今回は、「小江戸 川越」の観光コースでない地域を散策したが、現在の川越発展が水運によってもたらされたかが勉強になった。

【その他のPhoto】

                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする