爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

憲政記念館付近の散策

2018-04-18 21:26:17 | 日記

憲政記念館は、子ども達の国会議事堂の社会科見学に付随して訪れる事が多い。憲政記念館は、1970年(昭45)に議会開設80年を記念し1972年(昭47)に会館した。元々は、戦後 1960年(昭35)に憲政の功労者である尾崎行雄を記念し尾崎行雄記念館が建設されその後衆議院に寄贈され、これを拡大し憲政記念館となりました。
国会議事堂より憲政等を学ぶのにはこちらの方が勉強になる印象を受けた。

憲政記念館は、緑の多い公園内にあるがこの公園は「国会前庭」(こっかいぜんてい)と言い、国会正門にのびる道路の左右に分かれて南側には和風庭園、北側には洋風庭園となっている。南側は、江戸時代は九鬼氏の屋敷、明治時代は有栖川宮邸をへて回遊式庭園となった。北側の洋風庭園は、江戸時代の加藤清正の屋敷から彦根藩井伊氏の上屋敷、のちに参謀本部・陸軍省となり現在にいたった。なお、井伊大老はこの屋敷から内堀沿いの桜田門付近で「桜田門外の変」に遭った。洋風庭園の中心には三権分立を象徴すると言われる時計の塔、尾崎行雄氏の記念碑がある。

もう一つ珍しいのが「日本水準原点」があることである。測量に関わることは現在は「国土地理院」が所管するが戦前は国家機密扱いで陸軍省参謀本部陸地測量部であった、そのため参謀本部があったこの場所に「日本水準原点」が設置された。台地上にあり地盤沈下の影響を受けにくく、標庫の基礎は地下十数メートルの安定地層に築いており狂いが生じにくいとされている。東京湾の平均海面(0m)から標高は、当時24.5000mとされたが、関東大震災、東日本大震災により2回改定され、現在は24.3900mと改定された。日本水準原点は、日本水準原点標庫の中に格納されているが、その標庫は小さく変わった建築物だが、ローマ風神殿建築で明治期の数少ない近代洋風建築である。

国会議事堂前にこんな素晴らしい公園があるとは思わなかった、国会には来ることはないが近くに来たときは立ち寄りたい「国会前庭」であった。
帰りは桜田門、二重橋を見て東京駅へ、二重橋を見るのは何十年ぶりだろうお堀の所にミニ交番?がプレートには「警視庁丸の内警察署祝田町見張所」とある、ここは皇宮警察の管轄ではなく丸の内警察署のようだ、町名としての祝田町は現在はない。ミニ交番?は他の場所でも展示しているのを見たことがあるが同じように小さかった。

皇居は、人気の観光スポットであるが、皇居の回りを多くの外国人がジョギングしているのには驚いた。

【その他のPhoto】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする