爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

八潮市の和井田家住宅を見学

2016-09-19 20:48:31 | 日記
和井田家住宅の公開は、月1回の5時間程度の公開で未公開の月もあるため年数回と言うことになる。私も7月に訪れたが公開日でないため2回目の訪問となった。
訪れたときに、見学者がもう一人おり、一緒に和井田氏に説明して頂いた。
和井田家は、江戸時代初期に大阪から当地に移り住んだと言い伝えられています。当地は、現在、八潮市大字八條という地名で、この八條という地名から古代から中世の土地区画制度の条里制の地名であると言われ、この地が古くから開墾が行われた一帯であることがわかる。
和井田家は、世襲名主や八條領35か村の寄場組合大惣代も勤めた家柄でもある。
住居というと、寄棟造茅葺の長屋門、同じ寄棟造茅葺の主屋が屋敷林の中にあり、それらが国の重要文化財に指定されている。和井田家のスゴイ所は、セットでの指定である、多くの古民家が移築や部分的に改築されることが多いが、和井田家は原風景の中にあり昔の雰囲気を味わえる。(関東では珍しいとの事である)
★長屋門★
創建当時に復元したとの事で、武者窓の撤去、土台を撤去し、柱を基礎立ちに、漆喰仕上げの外壁を中塗り仕上げに復元した。深い軒先をつくるため船をひっくり返したような
「せがい造り」の工法を用いた格式のある長屋門である。




★主屋★
座敷がL字型に配置された鍵座敷型と呼ばれる形式で、江戸時代の東日本の豪農で多く見られたようで、和井田家は式台や便所なども奥座敷側に設置され、接客の場が形成された。大戸口から土間に入ると、天井の桁・梁が二重梁、周囲のの側柱は手釜削り、南面には格子が張り出した「出格子戸」、柱材には良質な栂材を用いるなど凝った建物になっている。何度か増改築を繰り返した、式台の改築や、和井田の「田」から座敷を4部屋にするなどにしたようである。





★庭と構堀★
屋敷林に囲まれた和井田家には、中世の居舘の特徴でもある構堀、洪水に備えるため屋敷内に盛り土の高台である水塚や、稲荷が現存する。



昔の生活や風景に思いをはせる事ができる、見ごたえのある古民家であった。もう一つ古民家に立ち寄る予定だったが時間の関係で中川沿いに帰る事にしたが、途中、草加市に入り神社があったので立ち寄る、女体神社とあった。説明書きには、草加市内において古くから豊田氏が開発し、信仰心が厚い豊田氏が筑波山女体神社の分霊をこの地に祀ったと言われる。社殿の左手に碑があり見ると、草加市出身で作家の豊田三郎氏の「青年時代」の一節が刻印され、この一帯の田園風景が伝わる一節であった。蛇足だが2004年に亡くなられた作家の森村桂氏は、娘にあたる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする