kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

ソーラーシステム配線

2014-07-20 08:30:59 |  ソーラー Ver.1

<ソーラーシステム配線結合>

本日は、いよいよソーラーパネルとコントローラー、バッテリーへの配線結合をします。

ベント部より室内へのハーネス引き込み状況です。

ここまで来て、はたと考えました。延長ハーネス長は、5m有ります。苦労し探した黒/黄線ですが、これを使うとジョイントが1ケ所増えます。だとしたら、延長ハーネスをコントローラーまで引いた方が得策ではないかと。

早速、コントローラーまで届くか長さを調べます。壁沿いに合わせて見ると充分な長さが有ります。

延長ハーネスをコントローラーまで配索する事に決定し、ベント部から天井材の裏にハーネスを通します。

ここからは、戸棚部の裏を通します。戸棚の裏には隙間が有り、各種配線が通っています。外した戸棚板の裏には、厚さ10mm程度の発泡スチロールが貼り付けられています。20mm程度の空間の先はもう外板です。断熱は・・・?

バンク部は木ネジを1本外し、ムリムリに化粧板の裏側を通します。

やっとの思いで貫通です。作業姿勢が苦しく、力も入る作業でした。

次にバッテリーとコントローラーまでのハーネスを作成します。

丸端子をカシメ、さらに半田付けです。

先日、開けておいた穴を通し、バッテリーとコントローラー間に配索します。

申し遅れましたが、作業中はソーラーパネルのハーネスはショート防止としてテープで絶縁しておきます。

コントローラーへの配線結合は、バッテリー線を一番に結合します。ソーラーパネル線を先に結合するとコントローラーが破損の恐れが有りますから要注意です。

ハーネスには端子をカシメ、半田付けしています。

その後、バッテリー側を接続します。白線、黒線が新設したバッテリー線です。

このバッテリー線が充電回路に成るのですが、アース線をシャント抵抗の下流に接続するか?上流に接続するかで考え込みました。ネット上など調べたのですが、明確な答えは得られません。

充電電流がシャント抵抗分低下すると考え、取りあえずシャント抵抗の上流側にアース接続して見ました。しばらく様子見です。

1ケ所クランプし、ハーネスモールを取付ます。

コントローラーの作動を液晶モニターで確認します。充電モードが順次表示されれば、動作確認はOKです。

次にソーラーパネルハーネスを結合します。

 

バッテリーモニターBM-1の電圧表示 13.4Vとコントローラーのバッテリー電圧 13.4Vが一致しています。

ハーネスモールをセットしコントローラー側は終了です。モールがややデカイですよね。

次にベント部の組立を行います。

ソーラーハーネスが出っ張っているので、カバーを加工します。

ノコで切れ目を入れ、大まかにニッパーで切り取ります。仕上げはドリルに取り付けたリューターです。

 

バリをカッターナイフで取り除き、組み付けです。

この時、何時もの癖で先にファンの作動確認をすると回転しません?? 何故? ファンの回路はイジって無いはず。とか思いながら各部電圧測定など行いました。

余分な時間を取られましたが、原因はベントルーフ開閉センサーが有りベントルーフが閉じている時は、ファンはスイッチをONしても作動しない構造でした。思わぬ所で時間を消費しました。

これで、ソーラーシステム取付終了です。ガーニッシュの浮がややあるもののマズマズかなっと・・・

汗をた~~~くさんかき、お得にソーラーシステム導入出来たと思うようにしています。

(#^.^#)

明日からモニター監視です。

 

本日 も読んで下さりありがとう御座います。

ランキングに参加しております。宜しければポッチとして下さい。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (亀萬)
2014-07-20 16:15:04
いよいよ完成間近ですね。
この技術を自分も欲しいです。
夏のまった~りの時間が増えそうですね!
Unknown (せんべいまゆ)
2014-07-20 23:55:31
ほー ええ感じで仕上がってきてますねえ。
こんなのが自分でできるとはうらやま~(^-^)
Unknown (hoso)
2014-07-22 10:42:09
私も、ベントから配線を入れましたが、
こんな方法もあったんですね~。φ(・_・”)メモメモ

私は、
ベントの内側のカバーは、
加工しないで通したので、
ちよっと苦労しました。(;^_^A
亀萬さん (kenyじぃーじ)
2014-07-22 13:06:08
 いや~~体力だけですよ。遅く始めたもので暑い中での作業と成ってしまいました。
せんべいまゆさん (kenyじぃーじ)
2014-07-22 13:07:42
 何とか形に成りました。始めた以上、後戻りは出来ませんからね。(汗)
hosoさん (kenyじぃーじ)
2014-07-22 13:09:31
 コメントありがとう御座います。
この世界の大先輩ですね。今後とも宜しくお願いします。

コメントを投稿