kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

名車 XR 始動と試乗

2017-05-25 11:38:51 | オートバイ

<流石に名車! 始動出来ました>

本日はまず、お礼から申し上げます。

キャンカーのブログで、オートバイのお話にも関わらず、大勢の方に見て頂いたようです。

 

それに気を良くした訳でも無いのですが、XRの始動と試乗までを御覧下さい。

どうでしょう?

このスタイルは、オフロード好きにはたまらないホルムですよね。

30年前の旧車には見えません!

 

やはりオフロード車は、フロント21インチ リムと、ピッンと伸びた長いフロントホークですよね。

それにノビータイヤは、必須アイテムです。

このイボイボタイヤをノビータイヤと呼びます。

当然ながら タイヤはIRC(旧 井上ゴム) VE-33 オフロードでは抜群のグリップとコントローラブルなスリップを提供してくれるのです。

 

いゃ~~つい興奮して、長々とお話してしまいました。

 

 

昨日、エアークリーナーエレメント取り外しまで、行いました。

今日はエンジン始動なのです。

何しろ多分、1年以上エンジンは始動していません。

通常、XR格納前には、ガソリン満タンにするのですが、1年以上の放置でガソリンはタンク底 1/4程度の量にまで揮発しています。

 

当然ながら、ガソリン粘度は上昇し、まぁ~腐ったガソリン状態です。

(@_@;)

 

実はキャブレター(これも死語に成りつつありますね)は、ケーヒン(旧 京浜)製 CRキャブレターに変更しています。

CRキャブレターは、4輪で言いますとウエーバーキャブとも言える、レーシングキャブレターなのです。

口径が大きく、大量の混合気をエンジンに供給出来、各ジェット類も多種が整備されています。

 

そんなCRキャブレター効果か、不思議に錆発生が少ないのか、長期間放置しても始動が出来るのです。

 

まずは、エンジン内部にオイルを廻す必要が有ります。

キック5発も踏んだでしょうか。

キックが重く成り、圧縮が出るように変化して来ます。

 

ここでチョークを引きます。

チョークもも死語ですね。黒板のチョークでは無く、キャブレターからの混合気を濃くする装置で、エンジン始動の際に使うものですね。

 

キック4発 踏みます。

 

ここで、エンジンがボロッと点火ぎみと成りました。

点火プラグがかぶるのが不安で、チョークを戻します。

 

更にキック 4発踏みます。

点火の兆候が有りません。

 

圧縮上死点をキックで探し、思い切りキックを踏みます。

ボッボボッボ~~~!

来ました。

 

少々の煙と共に始動しました。

ここで、エンジンを止めたりしますと、再始動は困難に成りかねませんので、近くのガソリンスタンドに直行します。

何しろ、1年振りの走行ですから、ブレーキチェックしながらガソリンスタンドに到着です。

ハイオクガソリン満タンですね。

これで死んだガソリンも生き返った? ことでしょう。

 

そのまま、何時ものコースを用心しながら走行します。

先日のヤマハ MT-09と同一の場所です。

サツキのお花は、終わったようですね。

 

MT-09のロードスリックタイヤのグリップ力は、ガッチリですから、XRタイヤの何とも頼り無い事!

1年以上の放置ですから、タイヤ表面も風邪を引いています。

一皮剥けるまでは、無理は出来ません。

アスファルト路面コーナーで、タイヤが逃げるのが判ります。

 

怖いですね~~~~。

(@_@;)

しかし、やはりこのスタイルですから。。。

当時はパリ・ダカールラリー全盛時代ですから、フロントゼッケン部のPaioniaのステッカーが輝きます。

 

最近はオフロードが少なく、林道も大部分が舗装されて来ました。

そうは言いましても、ラフロードで一皮剥かない訳には行きません。

 

林道を上に、上に登りますと、待望のオフロードが。。。。

と言うより、ラフロードですね。

道幅は狭く、拳大の石がゴロゴロの沢状態です。

まぁ~あまり無理せずと言う所ですね。

 

下りでは、途中見掛けました、お花の前で記念撮影の余裕も。

今調べて驚きました!!!

 

もしかして、ライラック!

ライラックとは奇遇ですね。

遥か昔、ライラックと言うV型 2気筒エンジンを搭載したオートバイが有ったのです。

 

XRにライラックが映えます。

 

そんな一廻りが終わり、帰り着きコーラとポップコーンで一服しながら、しげしげとXRを愛でます。

まぁ~愛でるとは言いながら、実は目視点検しているのです。

フロントディスクブレーキホースも30年物ですからね。

ニチリン製ブレーキホースは、30年経過しても膨潤(ぼうじゅん  膨張するの意)の傾向すら見えません。

流石に国産品はエライ!

 

と満足していますと、CRキャブレターからガソリンの滲みが!

赤丸で囲んだ部分が、赤く濡れていますね。

ガソリンタンクのコックは閉じていたのですが、キャブレターがオーバーフローしているようです。

多分、フロート室のガソリン液面調整バルブ付近に問題が有りそうですね。

 

もう一仕事出来たようです。

まぁ~キャブレターのフロート室は開き点検が必要とは、思っていたのですが。。。。

 

やはり旧車、新車を問わず点検は重要ですね。

取りあえずは、XR 始動・試乗も完了です。

アッ! 当然ながら期限切れの自賠責も奮発し、2年分掛けておきましたからね。

 

やはり、オートバイは身体、脳には良い刺激です。

景色が変わり、路面の変化を読み、エンジン、ブレーキ、廻りの交通状況、それらを処理し身体に伝える。

こんな刺激は、他には有りません。

 

まぁ~リターンライダーに多い何とかに成らないよう、気を付けながら乗りこなしましょうか?

 

ライラックにも逢えましたしね。

(#^.^#)


往年の名車 XR

2017-05-24 09:21:05 | オートバイ

<旧車の弱点は分かっているのです>

流石の五月晴れも今朝は、曇り先程まで雨模様で明けたようです。

 

キャンピングカーのブログで、オートバイのお話は人気が無い事は分かっているのですが、これもKenyの一面と思い、目をつむり御覧下さいね。

 

息子のヤマハ MT-09(850cc 大型二輪)の車検が終わり、少々乗せて貰っていますと、息子もこれ以上、実家にMT-09を置いておくと、オヤジがいくらでも乗りかねないと思ったか、早速、引き取りに来ました。

一度、110馬力の加速を体験しますと、その後乗りましたコルドバンクス 130馬力の何ともカッタルイ事!

加速しているのか、止まっているのか分からないと言いますと、言い過ぎでしょうか?!

 

早春の鈴鹿サーキット 脳トレでのレーシングコース走行で、火が付き燻っていました、アノ体感が完全に目覚めたようです。

 

MT-09で更に火が燃え上がり、ここは自分のオートバイを引張出すしか無いとの決断です。

まぁ~少々、大げさかも知れませんが、オートバイは身体、脳に気合いが入るのです。

こんな楽しく、身体、脳に良さ気な乗り物は無いのかと。

詳しくは、おいおいお話しますからね。

我が愛車 ホンダ XR 250R オーストリア仕様 逆輸入車です。

この逆輸入車は、現在では死語なのかも知れませんが、当時は憧れのマトでしたからね。

初年度登録から、31年経過した年代物なのです。

(#^.^#)

走行積算計 16,000Km これは実走行ですよ。

前回、エンジン始動したのは、かれこれ1~2年前か?!

 

【質問】

長期間放置された2輪車の何処が、傷むとお思いでしょうか?

 

【答え】

実はエアークリーナーエレメントなのです。

赤丸がエアークリーナーエレメントですが、このスポンジ部分が劣化しボロボロに成るのです。

劣化したスポンジがボロボロに成るだけですと、まだ良いのですが、ボロボロのスポンジがエンジン内に吸い込まれ、エンジンの熱で溶融しピストンリングに付着し、圧縮不足からエンジン始動不可に至るのです。

 

まぁ~何故、そんな事を知っているかと言いますと、一度、エアークリーナーエレメント劣化を経験しているのです。

その時は、エンジン分解しピストン、ピストンリングを清掃しました。

(@_@;)

 

やはり、思った通り指先で触った程度で、ボロっと破損します。

 

インテークチューブ側に入れないよう、注意しエアークリーナーエレメントを取り除きます。

車体側から外しますと、こんなエアークリーナーエレメントなのです。

もう~何処を触っても、ボロっと崩れます。

内部に金属製のフレームが有り、細かな金網も装着されています。

次にエアークリーナーボックス内に付着しています、スポンジの残骸を取り除きます。

ここで、エアークリーナーエレメントを装着するか、考えたのですが、エレメントの寿命は余りに短いようですから、ここは目の細かい金網に期待し、今回はエレメント無しとしました。

これで、エアークリーナーエレメント劣化からのエンジン始動不可からは完全開放された事でしょう。

 

うん? 空気中のホコリ吸い込みによるエンジン劣化ですか?

確かにありますね。

その内、良いエレメントを探し装着するかも知れませんね。

 

本日の作業は此処までとしました。

 

30年前から2輪車のエアークリーナーエレメントは、スポンジ製が主流ですが、エレメント劣化からのエンジン始動不可が古く成りますと多発した事でしょう。

そんな状況を2輪車メーカーは知ってか、知らずか分かりませんが、放置している事から2輪車離れの遠因に成ったのかも知れませんね。

今回はエアークリーナーエレメントだけのお話と成りましたが、実はエンジン始動、試乗は終了しているのです。

色々、苦心ハラハラのお話が有るのですが、次回に譲りますね。

 

古い良き物を大切に長く使う、そんな文化、勿体無い精神は日本人の良き伝統だと思うのですが。。。。

 

この件に付きましては、怒り心頭と言いますか、一家言有りますので、また日を改めお話したいものです。

本日はここまで。


キャラバン余韻と車検

2017-05-17 10:00:38 | オートバイ

<しまなみ海道キャラバン余韻と車検>

昨日、息子のオートバイ車検に行って来ました。

往復の車検場までの道は、朝の渋滞が多く、走り辛い状況でしたが、爆発的とも言える驚異的な加速力で難なく到着しました。

 

そんな走りで脳、身体に活が入ったのか、やや腰が重いものの、体重は一気に低下しGWからの暴飲暴食の清算が出来たようです。

 

今日はそんな、しまなみ海道キャラバンの余韻と車検のお話です。

大三島辺りは、御存じかと思いますが、レモンの産地でも有るのです。

瀬戸内は古くから、ミカンの栽培が盛んでした。

そんな地元の特産品をお手軽価格で、求める事が出来るのもキャラバンの楽しみの一つですね。

近所のスーパーでは、カルホルニア レモンが1個、100円はします。

大三島では、7~8個入りで350~400円で手に入るのです。

しっかりと買い込み、レモン酵素にして置きました。

これから暑く成りますと、レモンジュース、ウイスキーのレモン割りとか使い道は多いのです。

多分、ビタミンCも多いのでしょうね。

 

そんな余韻に浸りながら、息子に頼まれたオートバイの車検に行って来たのです。

前日には、習熟走行で一走りし、身体をオートバイに慣れさせます。

かれこれ1年近く乗っていないような。

YAMAHA MT-09 水冷直列 3気筒 DOHC 4バルブ ダウンドラフトFI 吸気エンジン

ヨーロッパモデル馬力 115馬力!!

車重  188Kgと信じられない位、軽量です。

アルミダイキャスト ダイヤモンドフレームと相まって走らないハズが無い仕様ですね。

 

ホント、乗りますと車重の軽さが実感出来、高出力フューエルインジェクション エンジンの良さが際立ちます。

操縦性もヤマハらしく、変な癖も無く気楽に乗れ、高い位置にマウントされた大柄なハンドルバーからネイキッド、スーパーモタードの異種混合ハイブリットマシンと言うのもうなずける所です。

リッターバイクの大きい、重い、早いとは一線を画した、ネイキッドハイブリッドはアリのようです。

 

フレーム、リアスイングアームもアルミダイキャストですから、溶接構造とは比較に成らない高精度、高剛性が想像されます。

車検は書類整備、車検場の予約を行います。

整備は、走行 7,500Km程度の新車とも言える状況ですから、ランプ類の点検程度でした。

定時時間より余裕を持ち到着しましたから、車検場での書類作成も順調に進みます。

今回から、車検書類も無料と成りました。

 

これが2輪車用の車検ラインです。

各部目視外観検査後、オートバイに乗り検査ラインに入ります。

 

前回から約2年以上経過していますから、下見をし検査ラインの操作を思い出します。

基本は電光掲示板に従い、操作しますと割と上手く行きます。

2輪検査ラインの特徴としましては、各検査工程の操作が、足元 床に設定されていますフットスイッチで操作する所でしょうか。

スピードメーター検査では、直前の検査でギアをニュートラルに指示されるのですが、連続しスピードメーター検査ですから、ギアを入れる必要が有り、一度 ×が付きましたが、自動的に再検査モードと成りますから注意したい所です。

(多分、リアブレーキ検査終了後、フィットスイッチから足を離し、ギアを入れ再度、フットスイッチを踏みますとスピードメーター検査に入ると思われます)

あわてず操作する事が重要ですね。

 

ヘッドライト検査では、4輪検査ラインと異なり停止位置を目視で白線に合わせる必要が有ります。

(4輪はセンサーで停止位置が自動検知される)

 

目安としましては、フロントアクスルが白線に触れる位置が良いようです。

一般的にはフロントアクスル位置が、ヘッドライトバルブ位置の同一線上に有ります。

同時に検査中はエンジン回転数を上げ、バッテリーが充電状態にし、電圧を上げヘッドライト光度を上げると良いようです。

2輪の場合、バッテリー容量が小さい事から、ヘッドライトの照度不足とされる場合が有り要注意です。

 

車検合格 ノウハウですからユーザー車検に挑戦される方は参考にして下さい。

 

そんな状況で、発合格!

こんな大型バイクライディング、車検もおっくうがらずやる事が、脳活性化にも繋がるのでしょうね。

何時までも健康寿命を伸ばし、Kenyは永遠に不滅でしょうか?

 

まぁ~そんな訳は無いのですが、リターンライダーの事故も多いと聞きます。

若い時に比較しますと反射、肉体の衰えは隠せませんから、老練さを発揮し騙し騙し、ほどほどに楽しみましょうか?

とは言いながら、フロントホィールが浮いたりとか。。。。


トライアルで下半身露出?!

2017-04-26 10:54:38 | オートバイ

<もの騒がしい?! それとも微妙か?!>

先日の土曜日は、三番目のお孫チャンの満1歳の誕生会でした。

(#^.^#)

誕生会は恙無く終了し、明けた日曜日は息子がトライアラーに試乗させてくれると言うのです。

 

因みに”トライアル”とは、オートバイで荒れた野山、ガレ場、段差、急坂の登坂、降坂等を足を付かず走行する主にヨーロッパで盛んな競技のです。

 

そんな競技に使用されるマシンが此方、”モンテッサ ホンダ”なのです。

競技専用車輌ですから、ヘッドライト、ナンバーの装着は有りません。

なんともスリムなスタイルなのです。

小生がトライアルを始めた頃は、ホンダTL125が発売されたばかりで、日本のトライアル創世期と言っても良い時代でした。

このモンテッサ ホンダの様にスリムな車体は望む事も出来ない時代でした。

モンテッサは、スペインのオートバイメーカーで、日本のホンダがM&Aした会社なのです。

古くからトライアルでは、名の通ったメーカーで小規模ながら良いトライアラーの生産を行っていました。

 

【エンジン仕様】

4サイクル 250cc 単気筒

キックスターター

水冷 フューエルインジェクション

クラッチは油圧作動なのですが、驚く程軽く、半クラッチタッチも絶妙なのです。

フューエルインジェクション(燃料噴射式)効果で、デコンプ(エンジンの圧縮抜き装置)も無い割にキックが軽くエンジン始動が出来るのです。

 

赤丸はガソリンタンクですが、競技専用車輌ですから容量は最小で、ライディングの妨げに成らない構造なのです。

黄色丸部がシートですが、プラスチックの板ですね。

通常はシートには座らず、ステップに立ち乗りますから柔らかいシートは必要は無いのです。

また、シート部は大きく下げられ、足付き性を確保する構造です。

チェーンはゴールドのシールチェーンです。

またスプロケットは、黄色丸部を見ますと土砂の排出溝付きなのです。

リアホィールリムのスポークは独特なのです。

赤丸がニップルで、これを回転させスポークの張りを調整します。

赤矢印はディスクブレーキですね。(前後共にディスク)

まぁ~こんなマシンは、ワークスマシンで無いと夢のまた夢と言う所ですが、現代ではお金さえ出せば買えるのですね。

しかし、その分、尖鋭的ですから乗りこなすにはそれ相当なテクニックは必要と成ります。

 

それでは試乗しましょうか。

エンジンは250cc 単気筒にしては、思いの外簡単に始動します。

 

若い時代に憧れました、モンテッサ、ブルタコ(スペインのオートバイメーカー)のフロントキャスターアライメント(フロントフォーク、タイヤ、ステアリングヘッド部から構成される整列性)は、不安定な程、軽くステアリングが切れ安定しません。

またシートが低く、ステップに立ち上がるには膝に力が入り難く、これまた難儀なのです。

 

本邦初公開!

下半身の御開帳です。

パンツとブーツは、息子の借り物です。

走りですか?

50m走行しやんわりと、転倒?しましたが。。。

その後、感を少々取り戻し走りましたが、エンジンのピックアップの鋭さ、ステアリングの軽さから、身体が着いて行かず、約15分も乗りますと汗だくでした。

昨日のお酒も残っており、充分堪能出来たとして置きましょう。

その後、上のお孫チャン達が合流したのですが、暫く遊んだ後はじぃーじはお昼寝をしてしまいました。

 

やはりオートバイに乗るには、下半身の衰えは隠せないようです。

ジム通いはしているものの、辛い所ですね。

 

そう言えば、自分のXRも長く乗っていないような。

筋トレ変わりに引き出して見ましょうかね?

Kenyは永遠に不滅? なのです。


いよいよ先鋭化!

2016-07-08 10:22:08 | オートバイ

<究極も極まると衰退?!>

今朝は、台風1号の仕業でしょうか?

蒸し暑い朝を迎えています。

 

昨日は余りの陽射しでしたので、サブの充電に出掛けて見ました。

青空に雲が浮かび、気温34℃オーバーと暑い中、エアコンも使用せず充電に励みました。

これだけ暑いとエントランスドアーを開き、例の網戸を閉めベントファンも回します。

しかし、34℃にも成りますと焼け石に水、ほとんど効かず団扇が頼りでした。

まぁ~こんな状況下では、網戸の有難味が身に沁みます。

因みにV社旗艦 ZIL520 クルーズにも標準装備でしたね。

流石にキャンカーの老舗!

良く分かってらっしゃいます。

 

充電は暑さに負け、小1時間ほどでギブアップでした。

 

涼しいショッピングモールに出掛けて見ますと、こんなのに遭遇。

モトクロッサーですね。

久しぶりに見ます、最新版のマシンはいよいよ先鋭化されています。

 

ガソリンタンクは、1レース走れるだけの超小型ですね。

材質はアルミのようです。

マシンはまったく傷も無く、ショーモデルのようで、スズキワークスマシン!

RM-Z450WS

4ストローク DOHC 4バルブ 水冷単気筒

排気量 449cc

常時噛合式 4速 ミッション

ミッションは4ストローク化でトルクが大きいのでしょう、4速なのですね。

 

水冷4スト 狭角バルブ配置(バルブの挟み角度が小さい)のせいかシリンダーヘッドが大きいですね。

フレームもアルミ製です。

このRM-Zは、小島 庸平(こじま ようへい)選手のマシンのようです。

庸平は子供の頃、近くに住んでおり、兄の琢磨に付いてミニバイクを恐る恐る乗っていたのですが。

今では、琢磨を乗り越えたようです。

庸平は大人しい子供でしたが、兄の琢磨はワンパク小憎で悪さは得意でしたね。

一度、叱ってやったら、「ワッ~~~」とばかりに泣くもので、あれ??

とかの思い出が有りますね。(#^.^#)

オマケにトライアルマシンです。

エンジンは2サイクルで、此方もますます先鋭化されています。

モトクロスもトライアルもここまで先鋭化しますと、一般的なライダーの手には負えなく成ります。

あまりの先鋭化は、その底辺が縮小し衰退化の道を歩むと思うのですが。

マシンの先鋭化は、ある程度の技量が有れば、乗りこなせる範囲に押さえないと、一般的なユーザーは離れて行きます。(モトクロス、トライアルのコース影響もある)

 

キャンカーも見た目の豪華さを追い、値段も手が届かないレベルに成りますと、衰退化が始まるのかも知れません。

あの恐竜が滅んだように。。。

キャンカー購入、維持は大多数の方にとり、大きな金銭的な負担を要求します。

上を見ますと、キリが無く、下もまたしかりですね。

 

そんな中で、

本質を見抜く眼力だけは、何時も磨き続けておきたいものです。

自分自身に見合う、本物のキャンカーに出会えるその日まで!