kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

ギャレー快適化 作動動画

2019-02-13 10:51:24 |  ギャレー

<思いの外 上手く行きました>

南岸低気圧が次から次へと通過し、天候に恵まれません。

早春の儀式とは言え、そろそろ寒気には退散して欲しいものです。

そんな今日は、ブロ友 のんべ~さんからギャレー快適化で足元スイッチを取付けますと、蛇口が開きぱなしと成り水が逆流し使い勝手が悪く成るのでは?との質問が有りました。

 

逆流に付いての説明は、静止画では説明が付け辛く拙い動画を撮りましたのでご覧下さい。

その前に簡単に静止画で説明します。

 

①、ギャレー蛇口停止状態

 水出ておらず、タイマーもゼロです。

②、蛇口を捻り水を出します。

③、足元スイッチで電源OFFとします。

 蛇口は開放状態です。

 この間、約40秒間停止しました。

 この時、開きぱなしの蛇口から空気が逆流し、次に水を出す際、困難に成る(待ち時間が長い)とのご心配です。

④、約40秒後に足元スイッチONとし、水を出します。

 静止画の撮影は、約1~2秒間で水が出て間に合いません。

 

 まぁ~そんな訳で動画撮影して見ました。

 

Kenyのコルドバンクス水タンクは約1~1.5m離れたバゲッジルームに設置で、セカンドシート下に大型水タンク装備の方とは条件が異なります。

 

動画はYouTubeにUPですから、以下のURLをクリックしご覧下さい。

当該URLは流行りのフィシング詐欺、A社 勝手に登録会費徴収も有りませんので、どうぞご安心下さい。

Kenyブログは何時も品行方正、正直、嘘の無いブログですからね。

https://youtu.be/gMyEVbn3SS8

 

<動画内容>

①、蛇口を開き水を出します

②、足元スイッチで電源OFFとします

③、約40秒間 放置します。

④、足元スイッチで電源ONとします。

⑤、ほぼ瞬時に蛇口から水が出ます。

画像はカメラ方向転換に時間を要していますから、音声でご確認下さい。

この快適化で蛇口ノブ付近が濡れず、洗剤泡付着も無くノブ付近を洗う事も不要と成りました。

節水と節電、綺麗と、一石三鳥とはこの事でしょうか?!

 

やはり使い心地を実際のフィールドで試したいものです。

またお話させて下さい。


ギャレー快適化

2019-02-12 11:13:53 |  ギャレー

<定番ですが取付ました>

今回の3連休も天候は思わしく無く終わりましたが、今日は晴れ間が覗いています。

ホント連休の天候だけは、どうにか成らないものでしょうか?

(@_@)

そんな天候ボヤキが出る中でも快適化は進めました。

今日はギャレーに足元スイッチを取り付けるのです。

 

ギャレーで洗い物する場合、キャンカーの水量は限りが有りますので、無駄に流し続ける事は出来ないですよね。

また、水に濡れた手で蛇口を閉めますと、水がノブ廻りに落ちるのも嫌ですし、更に洗剤使用中ですと泡が付着してしまいます。

そこで、足元で蛇口の開閉が出来ないかと成るのです。

 

濡れた手でノブ開閉をしなくても、水が止まれば良い訳ですから水ポンプの電源ON/OFFが出来れば良いのです。

足元スイッチと呼びましたが、取付位置は散々考え結局、ガス漏警報器横の足元にしました。

 

大まかなレイアウトが決まりますと、配線、構成部品の作成です。

今回の購入部品はトグルスイッチ 1個のみで済みましたが、水ポンプの電源を直接断続しますから容量的には大きい設定としました。

 トグルスイッチ AC250V 6A

 価格 350円

AC用ですが、耐電圧も高くDC12Vは楽勝で、価格もお安く手に入ります。

(^^♪

 

トグルスイッチ取付ブラケットは、手元に有りましたこのステーを流用します。

何かと言いますと、リアバックカメラカバーの付属カバーなのです。

やっと日の目を見そうです。

(^^♪

ステーは樹脂製ですから、トグルスイッチを取付けるには剛性不足ですから、裏面に金属アングルを組込みました。

角の2ヶ所穴はビス取付穴で、中央部がトグルスイッチ取付と成ります。

これを樹脂ステーに組付けます。

これでトグルスイッチ取付ステーは完成です。

 

トグルスイッチ側はリード線を半田付けし、ハーネス側は将来の脱着を考慮しギボシとしました。

蛇口配線を探し出しますと、運良くカプラー接続されていました。

カプラーを抜き、蛇口内部のスイッチである事を導通確認しました。

またバッテリー側カプラーで、極性を確認しトグルスイッチは水ポンプのアース側に挿入と決定しました。

 

負荷がモーターですから、トグルスイッチ接点荒れは出来るだけ防止したですからね。

コルドバンクスのアース線は、白/青線がアース側と成ります。

他車にお乗りの方は、ご自身でアース回路はお確かめ下さいね。

 

尚、カプラーでの電圧、導通試験ではテスター棒はハーネス側に差し込みますと、端子変形防止が出来ます。

ハーネスを通す通路検討なのですが、また穴明けが必要かと思ったのですが、適当な穴が有り穴明不要で取付が可能なようです。

(^^♪

まずは下段キャビネット内部のメンテリッドを外します。

内部には大きなハーネスが通っており、ハーネス追加は楽に出来そうです。

そして、有難い事にガス漏警報器配線用穴も開いているのです。

これを使わない手は無く、更にガス漏警報器横にも長穴が有るのです。

内部にはコルドバンクス組立時に発生したであろう木クズ、埃、貼り損じたシールが落下していましたが、この際ですから掃除機で綺麗に清掃しておきました。

 

いよいよ配線の分岐です。

水ポンプハーネスをカットしますと、もう~後戻りは出来ません。

このカット部にトグルスイッチを入れ、電源のON/OFFを足元で行うのです。

被覆を剥き、新設リード線を巻付け半田付けしました。

 

尚、半田付け写真は撮り忘れたようです。

 

絶縁は熱収縮チューブ使用で、ライターの火で炙りますと縮みます。

熱収縮チューブは仕上がり外観が綺麗ですから使えますね。

(^^♪

新設ハーネスのトグルスイッチ側にはギボシを取付、穴を通して行きます。

穴貫通部のみコルゲート処理を行い、位置決めのビニールテープで固定します。

カプラーを接続し、新設ハーネスをタイラップで固定して行きます。

そして、ガス漏警報器横の穴から新設ハーネスを引き出しました。

ここでトグルスイッチを仮接続し作動テストを行いましたが、この時点でトグルスイッチはステーに組付けていますが、外すハメに至るのです。

(@_@)(@_@)

トグルスイッチON状態で蛇口を捻りますと、水が出ます。

トグルスイッチを足で下方に入れますと、水は停止しました。

(^^♪(^^♪

回路、スイッチ共に間違い無いようです。

(^^♪

尚、トグルスイッチは

 上方向・・・ON

 下方向・・・OFF

トグルスイッチは華奢ですから、間違っても体重は掛けない事です。

 

ここまで出来て衝撃が走るのです。

ガ~~~~ン!!!!

 

どうした事でしょう?!

トグルスイッチが邪魔をし、ガス漏警報器取付ボード締付けボルトが入らないのです。

(@_@)(@_@)

締付けボルトは丁度、トグルスイッチの真裏に有りますから、先にボルトを締付ける必要があったのです。

渋々、再度トグルスイッチを外し、ガス漏警報器ボードから締付けました。

(@_@)

こんな失敗は快適化には付き物ですね。

(@_@)

どうやら完成です。

(^^♪(^^♪

流用ステーも案外、収まりが良いような。

(^^♪(^^♪

これで心置きなく洗剤が使用出来そうですね。

勿論、節水も蛇口付近を濡らす事無く出来ます。

(^^♪

今回は新規購入部品はトグルスイッチのみでお得でした。

ますます快適化が進み、お試しキャラバンと思っていたのですが、悪天候に翻弄されてしまいました。

 

今週末の土日は晴れそうですね。

翼が背中に生えそうです。

(^^♪


長浜 盆梅展 行きました

2019-02-11 13:29:58 | 花紀行 冬

<天候の読みは外れ案外良い天気>

この3連休は史上最大の寒気とやらで、天候が思わしく有りません。

雨雲レーダーを確認するも、若狭湾上空の雨雲が気掛かりで結局コルドバンクスの出番は無し。

Type Rで出陣と決めましたが、何しろ行先は滋賀県 長浜市ですから降らないハズは無いだろうと。

快適化効果も試したいのですが、冬場の洗車も嫌なもので安全策を取りました。

 (@_@)(@_@)

長浜で駐車場探しに市内を3周位したのですが、結局市営駐車場に1台待ちで止める事が出来ました。

黒壁スクエアーは商店街を歩けば直ぐそこなのです。

キャンカーは少々距離は有りますが、市役所だと無料で駐車出来ます。

観光地の市役所は、休日には駐車場を解放している所が多いようです。

お城横にも大きな駐車場が有りましたが、今回は行かずでした。

 

取り敢えずランチにしょうと、商店街のお店を吟味しながら歩きます。

決めましたのは、黒壁スクエアー付近の「分福茶屋」にして見ました。

表のメニューに依ると湖西セットが美味しそうに見え、鴨玉子とじとおうどんセットなのです。

古い古民家を改装したお店は、裏庭には土蔵が有り長浜の歴史を醸し出すものでした。

寒い中を歩いて来た所為か、暖かいおうどんも美味しく頂きました。

デザートのお餅も伊勢の返馬餅に似た薄味で、ゴマとアンでしたから婆さんと半分交換し2種類のお味を楽しみました。

(^^♪

 

さて、いよいよ盆梅展に向かいます。

旧北国街道を南に下りますと、大勢の観光客が焼鯖そーめん屋さんに行列を作っています。

ここ長浜は豊臣秀吉の最初のお城、長浜城が有り早春の鴨料理、そーめんが有名なようですね。

次回はその辺りを攻めたいとは思うのですが・・・

 

ぶらぶらと歩きますと、盆梅展が開催されます慶雲館に到着です。

踏切には丁度、遮断機が降り黒山の人だかりが出来ていました。

集団を追い越し、入場料 500円/大人を支払い盆梅にご対面です。

盆梅とは梅の古木を鉢植えにしたもので、年間3度も植え替えるそうです。

一年を通して水やり、肥料のほどこし、剪定と手間が掛かるそうです。

 

「不老」と名付けられた樹齢400年と言われる古木です。

少々時期が早いのか、お花は蕾が膨らんだ位かと言う風情です。

梅は三分咲きが見頃だそうですが、来週辺りが丁度開花のようです。

梅は花の状態に依り、入れ替えるそうで展示される梅は変わります。

 

水盤に映る逆さ盆梅「蓬莱」(ホウライ)。

撮影が難しく水盤に映る梅が撮れません。

周囲を暗くしますと、水盤に映る姿がもう少し良く見えるのでしょう。

床の間に置かれた盆梅も映えます。

惜しくも開花には早いようですが、再訪しましょうか?

紅梅も有り、此方はほぼ満開なのです。

長浜 盆梅展、なかなかやるものです。

赤い背景に映る盆梅の影

青い背景に映る盆梅

金風幕にも負けません

これも可成りの老木に見えます。

朽ちた幹から伸びた新芽でしょうか?枝葉を伸ばし蕾が鈴なりです。

う~~ん、開花した所を見たいものです。

2階に上がりますと、盆梅お雛様が

盆梅を堪能して表に出ますと、梅の売店があり最高額は26万円也!

お一つ如何でしょうか?

慶雲館 盆梅展は、良いものを見せて頂きました。

その後、旧北国街道をぶらぶら歩き黒壁スクエアー界隈を散策します。

婆さんは女子お孫チャンと来たいようで、アクセサリー等に興味がないKeny相手では物足りないようです。

それでも2~3軒のお店を覗き、安納芋きんつばを食べ歩きし駐車場を目指します。

盆梅はもう一度、開花状態で見たいものです。

来週辺りの天候はどうでしょうか?

長浜の冬の郷土料理 鴨すきも気に成るような。

今回良さげな居酒屋さんも有ったようですし、夢が膨らみます。

Kenyの夢と蕾も膨らみ、一気に開花でしょうか?

 

何度も行っています長浜ですが、競争は厳しいようでお店の入れ替わりも多く、生き残りを掛け競争は続くようです。

何しろ出世頭の豊臣秀吉の居城が有るのですからね・・・・

長浜、面白そうです。

 

因みに雨、雪ともに一滴も降らず。

(@_@)(^^♪


ステップ取付と最低地上高

2019-02-08 11:01:01 | エクステリア

<思いのほか低いのです>

明日からの3連休は、もう一つ天候がはっきりしないようです。

この所の連休と言えば、天候が崩れる傾向ですね。

(@_@)

出撃するべきか、待機するべきか悩みます。

そんな今日この頃ですが、ブロ友さんのgabaruさんからステップ取付方法に付いてご質問が有りました。

取付部に10数mmのスペーサーを入れ、エプロン部のカット無しでは行けないでしょうか?と言うものです。

Kenyも取付時にスペーサー案も脳裏を過ったのですが、エプロン部へのステップ干渉具合、取付ステーの浮き具合からエプロンカットに決定しました。

 

エプロンカット取付でのステップ収納状態です。

ステップ収納時には中央部にストッパーが設定されており、そのストッパーに当たるまでスプリングで引き込まれ収納さる仕組みです。

従いまして、ステップ収納時にはエプロン部等への干渉は避けたいものです。

取付時に思ったのですが、ステップのリンク部が思いのほか地側に出っ張っているのです。

 

収納時の最低地上高

 約145mm

 (メジャーの大きさ 約60mm)

 以外に低いですね。

周辺を見廻しますと、ミッション、排気系のコンバーターが低い位置に有ります。

しかし、ステップのリンク部がそれらより更に低いのです。

万一、路面、障害物に引っ掛けますと破損、変形の恐れが有ります。

 

法規的には前後車輪の間でタイヤ接地面から90mm以上が要件です。

その意味では法規的には問題無く、装着状態で車検も問題は無しです。

 

ステップ引き出し状態でも最低地上高は変わらず、145mm有ります。

どうでしょうか?

ステップ取付部に数10mmのスペーサーを入れ取付られますか?

どう見てもエプロンカットが正解と思われます。

まぁ~思うより生むがやすしでしょうか?

 

惜しみなく養生テープでカバーし、細心の注意を払いカットしますと上手く行くようです。

Kenyの場合も細かく見ますと、塗料剝離は発生しましたがタッチアップで充分カバー出来る範疇でした。

エプロンカット取付をお勧めします。

カットに使用します工具は、ジグゾーより金切り鋸の刃を単独で使用し、気長に切りますと塗装剝離は無いと思われます。

注意したいのは、切断ラインの曲がりだけでしょうか?!

 

奮闘を祈ります。

 

3連休の天候はどうなるのでしょうか・・・

 


エントランスステップ快適化

2019-02-07 11:58:12 | エクステリア

<念願のステップが付きました>

この所、天候が良い、快適化が忙しいと何かと口実を付けてはジムをサボっていますKenyで御座います。

(@_@)

しかし、昨日はジムに行き500g減量、肩のコリもほぐす事が出来ました。

今日も天候が悪く、ジム日和のようです。

 

そんなある日に段ボールが届きました。

まぁ~中身は分かっているのですが、早速開梱です。

ジャ~~~ン!! エントランスステップなのです。

(^^♪(^^♪

以前より欲しいと思っていた物が、やっと手に入りました。

取付ボルトも同梱されています。

エントランスドアー部の入口に取付るのです。

コルドバンクスにはステップ取付のステーが標準装備されています。

しかし、ボルトオンとは行かずエプロン部をカットする必要が有るのです。

一応、仮当てして見ましたが、ステップがエプロンに干渉し取付部に約10mm程度の隙間が出来ます。

やはりエプロンカットは免れません。

 

ステップ全景はこんな具合で、手動ステップです。

ステー部は鋼材クロームメッキされており、ステップ部はアルミ材のクロメート処理です。

クロームメッキ部は錆が予想されますから、その内に防錆ワックスを塗布しておきましょうか。

電動ステップはお高くて手が出ませんでした。

その内、電動化快適化をするかも知れませんが・・・

 

ステップ収納はスプリングで引込式です。

干渉代を目測し、養生テープでラインを引きます。

カット部の全幅は取付ステーから左右に約10mm広く設定しました。

そしてコーナー部にドリルで、8mm穴を開けました。

もう~~後戻りは出来ません。

(@_@)

相手は樹脂ですが、ポンチを打ちますと、キリ先が安定します。

更に養生テープを貼り増ししました。

此処からはジグゾーの出番ですが、上下方向カットは金切りノコで丁寧に切ります。

金切りノコの刃は細かく、樹脂への噛み込みが少なく塗装を痛めません。

先に開けました穴まで金切りノコでカットすると、いよいよジグゾーの出番です。

ジグゾーの刃は荒く、引っ掛かりやすいので一気に切断がお勧めです。

また押す力は弱く押し、塗装剥がれを最小にすると良いと思います。

 

まぁ~こんなウンチクもカット最中に判明したもので、カットスタート時はラインが波打ってしまいました。

(@_@)

後でディスクグラインダーで修正すれば、綺麗に仕上がるでしょう。

最後の穴付近のカットは、金切りノコの刃を外し手切としました。

ジグゾーですと、勢いで割れる恐れが有りますからね。

 

完全に切り取ったエプロンの材質は、グラスファイバーだったのです。

次にコーナー部の穴、カットラインの波打ちをディスクグラインダーで修正しました。

ディスクグラインダーは使用時に発熱し、樹脂カットには具合が良いようです。

何とか上手く修正、カット完了しました。

樹脂エプロンはカット後も錆の恐れは無く、表面処理が不要ですから楽です。

端末の処理が気に成る方は、無色のセメダインでも塗っておきますと完璧でしょう。

 

いよいよ、ステップ取付ですが生憎、手は2本しか無く一人作業の仮付けには苦労しました。

結局、考え出した方法は右側をゴムバンドで吊り左側からボルト取付でした。

ボデー側取付穴も総て真円の穴でしたから、精度バラツキを吸収できず少々仮付けに手こずらされました。

取付穴4個中の2個でも長穴に出来れば、取付は楽に成るのでしょう。

 

それでも何とか取付、4本のボルトナットを締付けました。

ここでも不思議なのですが、ボルト頭二面幅は13mmでナット二面幅は12mmとちぐはぐなのです。

取付スペースから12mmとしたいなら、ボルト二面幅も12mmとするべきでしょう。

 

 

取付完成しました。

収まりも良く、車輛全幅からのはみ出しは無いのです。

引き出しますと、こんな感じです。

う~~ん、足腰に優しいそうです。

これで杖を突いてでも乗り込み可能ですね。

(^^♪

 

ステップ収納時も適度なクリアランスが確保出来ています。

リンク部とエプロン部は約5mmのクリアランスですが、勢い良く出し入れしましても干渉しません。

近場のお試しではリンク式の宿命で、ステップ上に全体重を掛けますと、ややガタを感じますが許容範囲でしょう。

収納時はスプリングの力で勢い良く引き込まれますから、噛み付かれないよう用心が必要です。

ステップ取付の作業時間は、約2時間でした。

思いの外、早く取付完了したのはジグゾー効果でしょうね。

しかし、総てを金切りノコで切る事も可能でしょう。

 

ロウバイも咲き今年は甘い香りも感じる事が出来ました。

そろそろ梅、花桃も咲き始めるのでしょう。

春はそこまで来ており、キャラバンが楽しみに成って来ました。

(^^♪