goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

落ちてなお・・・

2024-04-04 | その他
お向かいさんの椿が今年も花を落とし始めた。



直径が12センチほどの大輪である。
咲いたまま首を落す椿を昔の侍たちは嫌ったらしいが、この椿は落ちてからも眼を楽しませてくれる。



裏返しのが一つも無いところを見ると、ご主人が手を加えているのかもしれない。
どの花もきれいな状態で、通る人たちの足を止めている。

花を見下ろすと下手な俳句が出かけた。
「落ちてなお・・・」
この先は出ず終い。


.

人間ドッグ

2024-04-01 | その他
「もうトシだからやめようか」と迷っていたが、今日は人間ドッグを受診した。

いつもの〇〇中央健康管理センター。
いろんな検査をして、その最後に待っているのが大嫌いなこれ。



この検査は、口からだと苦しくて、鼻からだと痛い。
どちらかの不幸を取るしかなくて、ボクは痛い方を選んだ。

鼻から太いのを差し込まれた。
自由な口で「痛い、痛い」と訴えているうちに終了。

全ての検査が終わって喉の麻酔が切れると、いつもの「人間ドッグランチ」。



人間ランチかドッグランチかなどと考えながら、さっきスコープを入れたばかりの胃袋に無理やり飲み込んだ。

〇〇中央病院はコロナ最盛時に、国内最大規模のクラスターを発生させている。
たしか最初の2ヶ月間に、入院患者とスタッフ合計300人以上が院内感染した筈である。

それに懲りたのだろう。
あらゆる場面で感染対策が今も徹底していた。
次もその一つで、レストランの椅子の配置はごらんの通り。



長テーブルの両端に一人ずつしか座らせない。
窓辺のテーブルの両端は実に5メートルも離れている。
客が帰るとすぐに、スタッフがアルコールをモウモウと噴霧して席を消毒していた。

ボクとカミさんが離れた席で黙食していると、老夫婦が入ってきて自分で椅子を動かして並んで座った。
さてどうなるかと見ていると、食堂スタッフが丁寧に説得して夫婦を引き離した。
説得される客よりも、説得するスタッフを気の毒に思った。
〇〇グループは大規模クラスターでよほど懲りたのだろう。

健診の全結果通知は後日になるが、今日判明した範囲に関する説明があった。
2人とも正常値を逸脱する項目が幾つかあったが、医師は「トシを考えれば、まあ正常値の範囲でしょうな」と言った。



.

桜と火事

2024-03-30 | その他
ルーチンになっている午後の散歩。
コースは調整池の周回路である。
ユキヤナギが満開。



桜は探せば僅かに咲いている程度。


何か焦げ臭いと見回したら、近くから黒煙が上がっていた。


既に炎も立ち上っている。
足元に燃えカスが降ってきた。


これが夜なら火の粉が見えるのだろう。
既に炎が大きいから、この消火は厳しい。

軽い喘息のあるカミさんが「息苦しい」と言い出したので急いで退散。
自宅に向かう途中、何台もの消防車とすれ違った。



.

肉筋切り器

2024-03-23 | その他
車旅から帰宅すると中国郵便が届いていた。
だいぶ以前に注文しておいた肉筋切り器。

牛タンは食べたいが歯が弱い。
これは、その悩みを解決するグッズである。

当て板を押せば48枚の鋭利な刃が飛び出す。
ゾッとする眺め。
使い方は、まな板に肉を置いて上からトントンと押すだけ。


たった1,000円の品物で送料無料。
中国郵便は扱いが粗雑で、投げたり踏みつけたりするのだろう。
刃のカバーケースの2個所がひどく割れて届いたが、驚くことではない。

学生時代に東京駅前の中央郵便局でアルバイトをしたことがある。
年末の繁忙時期に小包が入った大量の「郵袋」を方面別にさばく仕事だった。
魚市場で使う鉤爪みたいな道具で郵袋を引っ掛けて運び、方面別の穴にどんどん放り込む。
多すぎる郵袋が下階への滑り台の途中に引っ掛かってストップする度に、郵袋を踏みつけながら引っかかりを外しに行かされた。
踏みつけた郵袋の中で、小包が次々と潰れる感触が今でも忘れられない。

こんな経験があるものだから、割れて届いても驚かない。
基本機能には問題無いので、破片を接着剤でくっつけた。

早速牛タンで筋切り性能を試してみると、100点満点の大満足だった。



.

鉢植えの花

2024-03-16 | その他
ウッドデッキの鉢植えが花盛りになった。



リビングから窓越しに眺めるための鉢植えたちである。
軒下の日だまりなので、冬の間もずっと咲いていてくれたが、この暖かさで一気に満開になった。

毎年3月末になると長旅に出て、5月の大型連休までを留守にしている。
数日の留守ならご近所さんに水やりを頼めるが、長旅だとそうはいかない。
出発前には全部を片付けることになるが、見頃の花を処分するのは少々心苦しい。



.

雨続き

2024-02-21 | その他
春一番が吹いて関東平野の冬(乾期)が終わった.
天気予報を見ると、昨日までとは様変わりの雨続きになっている。
これからは日課のウォーキングが乱されるようになる。

今日は終日の雨。
こんな日は越谷レイクタウンにウォーキングに行くという友人夫妻が居る。
レイクタウンの店舗面積は24万5,000㎡もあり、ショッピングモールとしては日本最大の広さである。
バカ広い屋内通路が平日はガラ空きで、何の障害もなく真っ直ぐに歩くことが出来る。
友人夫妻はウォーキングついでにランチも楽しんでいるという。
モール内には数多くの有名レストランが並んでいるからだ。

カミさんに「ご馳走付きのウォーキング」を提案したが、足腰の体調から今日は断念。
ウォーキングは無くなったが、提案をきっかけに「ご馳走」が冷凍室から出てきた。



サシだらけの近江牛ステーキ。
高齢者の食べ物ではないが、たまには美味しい。
200グラムだと途中でアブラが鼻についてくるので半分ずつにした。

今日のウォーキングは晴れ間があれば屋外で、なければエアロバイクになる。



.

越谷梅林公園

2024-02-10 | その他
昨日は元荒川の堤防道と梅林公園を巡るコースを歩いた。
ボクらの定番コースのひとつである。
越谷梅林公園は宮内庁の鴨場に隣接していて、立地は悪くないのだが、観賞用の梅林としては少々物足りない。

梅畑を公園に転用したものだから、白花の実梅ばかりで、しかも今や老木と病木だらけ。
死んだ樹の跡には、花梅を植えているが、それはまだ僅かでしかない。

昨日、一番賑やかだった眺めはこの一角。

公園の大部分はまだ黒々としている。


実梅の開花はまだ一分未満で、枯死した枝も目立ち、蕾の付いていない枝が半分近い老木(病木?)もある。
ウォーキングコースとして一年中歩いている道だから、毎年のように剪定も施肥も目にしているが、予算が少ないのかもしれない。

去年の梅まつりは中止になったが、今年は3月上旬に予定されているようだ。


.

雪の日は確定申告

2024-02-06 | その他
南岸低気圧とかで久しぶりの雪。
昨日、夕方から本降りになって就寝前にはこんな状態。


降り続くらしいから、初めて買った除雪用スコップが使えるかもしれない。

ところが、翌朝になるとこんな状態に。

外出を控えて一日待てば、溶けて無くなりそうである。

それを待つ間はパソコンで確定申告。



残念ながら除雪スコップに出番は無かった。



.

楽天モバイルの電波

2024-01-20 | その他


スマホを楽天モバイルに切り替えてから半年になる。
料金は安くなったものの、評判どおりで通信が良くない。
先日の2泊3日の旅では、4回のトラブルを経験した。

1回目
バードウォッチングをした都市公園では通信が全く繋がらなかった。
昼食に行きたい店の住所や電話番号がネット検索出来ず、車載カーナビに目的地の設定が出来なかった。
仕方なくアバウトな方向に走り出し、電波の拾える場所を探した。

2回目
車載カーナビに新しい道の駅が収録されていなかったので、スマホのナビを起動して走り出したが、走行中に通信不良のためナビが何度も停止。
運転中に突然案内をやめられるとあせる。

3回目
石切場跡の見学に行き、屋外の受付でバーコード払いをしようとしたが受付の二次元コードが読み取れない。
まごまごしていると受付のおばさんに「それ楽天でしょ?」と言われた。

4回目
道の駅の駐車場では電波が繋がるのに、建物内に入ると悪化したようで、コンビニでバーコード払いのために差し出したスマホ画面がフリーズ。
あわてて現金払いに変更してもらった。
これは楽天基地局の電波が「ローバンド」のせいらしい。昨年末にプラチナバンドを取得したというから、遠からず解決する問題だという。

2泊3日、狭いエリア(栃木~茨城)の移動で、これだけの不具合を経験した。
今現在の実力では、楽天モバイルは車旅には向いていないようである。


.

キャンピングカーは「どこでもドア」

2024-01-07 | その他
以前にも書いたが、キャンピングカーは「どこでもドア」に似ている。
ドアのこちら側は日常のわが家なのに、ドアの外にはワクワクする世界が広がっている

 

猛暑の夏場を除き、キャンピングカーには生活に必要な物はほぼ積んだままにしているから、出掛けるのは簡単である。
今日も暖かくなったので、日中を野外で過ごすことにした。

どこでもドアの外側は、近くの某公園。
とめたキャンピングカーを基地にして、一日中をノンビリと過ごした。




日曜日の芝生広場は、親子連れで賑やかだった。



疎林沿いの散歩道を歩くと、バードウォッチャーと野鳥カメラマンが大勢居て驚いた。
珍鳥でも出たのかと尋ねると「某探鳥会の一行です」。
狭い公園だが一行の「鳥合わせ」では40種近い数になったと言う。
なるほど今日はいつもより鳥影が多く、ボクらは昼食後も歩き回り、予定していた車中での昼寝を取り止めにした。

ディキャンプみたいな一日だった。
春の本格出動はまだまだ先である。
暇で暖かな日は自宅でゴロゴロするよりも、近場の公園ぐらしをしようかと思っている。


.