goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

コロナの致死率

2023-12-27 | その他
後輩がコロナで急死した。
発熱と咳があり、医者に「1週間ほどで良くなるでしょう」と言われて宅内隔離を始めたが、まもなく容態が急変して肺炎で亡くなった。

インフルエンザ並み扱いになったコロナだが、厚労省のデータを検索してみた。



オミクロン株による致死率を見ると、高齢者は若い人の200倍も高い。
高齢者区分には、もともと死期の迫った人も含まれているとは思うが、200倍というのは十分に高いと思う。

また、コロナとインフルエンザの致死率を比較すると、若い人にとってはまさに「インフルエンザ並み」になっているが、高齢者のコロナ致死率はインフルエンザの3.6倍も高い。
高齢者にとって、コロナはまだ「インフルエンザ並み」とは言えないようである。

インフルエンザも馬鹿に出来ないから、マスク着用は続けたほうが良さそうである。



.

花のホコリ払い

2023-12-25 | その他
年末の大掃除。
レンジフードや洗濯機下の大仕事が終わったので、残りは軽作業だけである。
カミさんに頼まれて、今朝は造花のホコリ払いをした。


壊れかけのコンプレッサーを稼働させ、エアーダスターで花のホコリを吹き飛ばす。
木漏れ日を受けて、舞い上がるホコリがしっかり見えた。
花を吹き飛ばさないよう優しく風を当てて無事終了。

年末の掃除はこれで終わり。
まだ何か言われるかな。


.

秋色

2023-12-17 | その他
師走も半ばを過ぎたのに冷え込みは緩い。
今日の散歩コースには、まだ秋色を見せているイチョウの大木があった。


たいていのイチョウは葉を落としているが、樹の個性か場所のせいか、落葉の真っ盛り。
地面を覆い尽くす落ち葉には人に踏まれた痕跡も無く美しかった。

イチョウの葉が色づいた場合は「紅葉」ではなく「黄葉」と書くのが正しいらしい。
確かにイチョウに「紅葉」は違和感があるが、しかし「黄葉」と書くのもわざとらしい気がする。

まだ色の残っているカラスウリを見つけて持ち帰った。



名称不明の枯蔓と一緒に、窓辺にぶら下げた。
カラスウリの色には何とも言えない味わいがあるが、これもまた秋の色、まもなく薄れて消えていく。


.

水害に備える

2023-12-16 | その他
近所にこんな電柱がある。

赤テープは利根川氾濫時の想定水位で、青テープは新方川氾濫時の想定水位。


1.5メートルだと床上だが、3.5メートルだと2階まで浸水する。
わが家は平屋だから、どっちにしても逃げるしか無い。

越谷という地名に「谷」の字があるのは、低い土地だからである。
東京湾まで40Kmもあるのに、わが家の海抜は7メートルしかない。
ハザードマップの情報には、「低地なので、いったん洪水に見舞われると水が引くまで長い時間がかかる」という注意書きが添えられている。

川が氾濫しなくても、大雨が降るたびに内水氾濫で床下浸水するエリアが近所にある。
そこの住民たちは、大雨になると水位が上がる前に、一斉にマイカーを高い場所に移動させ、室内の備えをする。

わが家は過去数十年は無事に暮らせたが、どうやら危ない時代になった。
堤防決壊に至らなくても、その恐れが生じて避難所に退避するという事態はありそうな気がする。

年々体力が落ちているから、避難所暮らしに備えておくことにした。

リュックに避難所生活を想定した雑貨を詰め、寝袋を2つ準備した。
封筒型の寝袋は、寝具になるだけでなく、いろいろと便利である。
丸めたままだとクッションになるし、広げれば敷物になる。
2つを連結してダブルサイズにすれば、中に潜り込んで着替えも出来る。

なお、キャンピングカーで町を脱出するケースも想定して、非常時の避難経路を探索中である。


.

中国のネット通販「AliExpress」

2023-11-13 | その他
昨日はTemuの買物経験を書いた。
今日はAliExpress の買物経験をふたつ。

ひとつめの商品はソーラー式のセンサーライトで昨日到着した。
すぐに届いたから日本国内の在庫だろう。


記憶ではたしか1,000円に近かった筈なのだが、購入履歴を見ると上記の通り170円になっていて、おまけに合計額では161円となっているからワケがわからない。
実際に安く買えたわけではなく、履歴の表示だけが間違っているのだと思う。
早速ウッドデッキに取り付けてみると、照明は驚くほど明るいし防水性能も良さそうで満足。


2つ目は失敗例。

これは大陸からの国際郵便で納期が長かった。
測定器を大陸から買うのはどうかと思ったら案の定だった。
ノギスを閉じてゼロミリ位置にすると、最先端部にスキマがあって向こう側が見えるというトンデモナイ粗悪品。
スキマの広さは実に0.3ミリほどもあった。
大陸には不心得者が居るのかな。

TemuもAliExpressも、大陸のネット通販は要注意である。





中国のネット通販「Temu」

2023-11-12 | その他
カミさんがバカ安で送料無料の通販「Temu」を見つけて面白がっている。
安いうえに数百円の低単価商品まで送料無料だという。
「面白いから何か買ってみるね」
「庭飾り」で検索してポチッとしたのがこれ。


「アヒルのセット」とある。
写真があるだけで説明はほぼなく、素材が何かも分からない。
そもそもが、これはアヒルではなくマガモである。
売る側のレベルが分かる。

安全のためにクレジットカードは使わずコンビニ払いにしていた。
それから1週間あまり経って届いたのがこれ。


写真を切り抜いて薄板に貼っただけのシロモノ。
その写真がまた見事なほどお粗末。


幼稚園児の工作レベルである。
なるほど、切り抜き画像を並べて二次元の写真に撮れば本物っぽく見えるのか。
この手口はアヒル以外にもいろいろ使えそうだ。
だまされはしたけど大笑い。

Temuでの買い物にはご用心。
その商品は「写真の切り抜き」かもしれません。


.

経年劣化

2023-10-21 | その他
キャンピングカーの切れた電球交換をした。
プラスチックのカバーをつまんで、


たわませて取り外そうとしたら、

少し曲げすぎたのか、乾いた音を立ててカバーが割れてしまった。
プラスチックの経年劣化である。

3つに割れたのを突き合わせて、接着剤でつなぎ合わせてみた。

24時間後に点検して、必要なら補強しよう。
先日のマフラー折れもそうだが、いろんな箇所が劣化している。


昨日はボクの緑内障の定期検査で眼科へ行った。
ついでにカミさんの眼を診てもらったら「緑内障になってます」。
60歳を過ぎれば10人に1人が発症し、その多くは自覚症状がないまま悪化させるという、気付かなければ怖い病気である。
これもまた経年劣化だ。


.

出発準備

2023-09-01 | その他
出発まであと3日となった。
カミさんは衣類の準備。
ボクは洗車と水回りの清掃などをした。

今日も猛暑日のようで、昼前の庭の温度は37度。
早起きの友人は4時台に起き出してウォーキングしていると言うが、わが家は朝寝坊。午前中のつもりが11時の洗車になった。
軽く水洗いしただけで、汗びっしょり。

洗車が終ると、熱中症対策の経口補水液を飲みながら、扇風機の前に座り込んだ。


一息ついて車に戻ると、さっき水浸しにした地面がもう乾いている。



次は洗い水タンクの清掃。



サイフォンで連結した20リットルタンク2本を取り出し、タンク内に腕を入れて、洗剤とスポンジでこすり洗い。

最後に飲食用清水ボトルの更新。
前回の旅で使ったペットボトルを廃棄して、新品(空けたばかりの天然水ボトルだから正しくは中古品)に取り替えた。


駐車場の車内温度は毎日40度を超えるので、水タンク類を満水にするのは出発直前にしよう。

明日の天気予報も35度超えの猛暑日。
暑さにバテないように、休み休みの出発準備である。




.

台風の進路と太平洋フェリー

2023-08-28 | その他
9月4日のフェリーを予約したが、台風が連発している。
太平洋上で船酔いしたら逃げ場が無い。
進路予想に注意をして、必要なら早めに予約変更を考えたほうが良さそうである。

気象庁の予想進路図を見ると、11号の卵は大陸方面に向かうが、沖縄付近で東に向きを変える例が多いので油断は出来ない。



気象庁の予報図は9月2日までで、その先が見えない。
そこで欧州中期予報センターの天気図を見てみた。

8月28日
台風11号の誕生はまだで、Lマークになっている。

8月31日
北海道の東で高気圧が頑張っている。
11号は低気圧扱いのまま西進し、台湾付近で停滞している9号に接近。

9月4日
9号は弱体化して東シナ海に移動し、11号は台湾付近に留まって、まだ進路は変えていない。

11号が強大になっても、この天気図だと三陸沖への影響は限定的に見える。
まだ油断は出来ないが。




.

額の落下にご用心

2023-08-14 | その他
ガシャーン!
突然、隣室から大音響。
何事かと行ってみると、壁の額が床に落ちていた。


写真の右上の壁(赤枠)にあった額が、冷凍庫と壁の間に落下。
額は、下のコンセントに差し込まれたプラグに衝突して、プラグを脱落させ、その衝撃で壁に埋め込んだコンセントの上部が割れて飛び散っていた。

原因は壁付けフックの破断である。
写真は破断していない同型品だが、プラスチック製の腕部分が折れていた。


フックはダイソーで買ったもので、表示されている耐荷重は3kg。


吊り下げていた額の重さは耐荷重量より少ない1.6kgだが、取り付けて4年ほどで疲労破壊。
疲労破壊の計測が難しいのはわかるが、表示の3kgは虚偽である。

しかし、この事故は自宅暮らしをしている時で良かった。
これが長旅の留守中であれば、冷凍庫の食品が全部溶けてしまい、床は水浸しになっていただろう。
家中の壁付けフックをチェックすると、同型のものが他に2箇所あった。

プラスチック製のフックにはご用心!
特に真下にコンセントがあると被害が大きくなります。


.