kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

燻製塩と燻製醤油

2015-03-25 | 食べ物
友人から燻製塩というのを貰ったことがある。
にがりを含んだ天然塩に、自分で燻煙をかけたもので、テンプラやフライドポテトなどに振りかけると、燻煙が香ってとても美味しかった。

自分も作ってみようと、その準備をしていたら、カミさんが「ついでに燻製醤油も作って」と言う。
燻製醤油は「卵かけご飯が最高に美味しくなる」と、NHKのアサイチが紹介していたらしい。
ネット検索すると、その作り方が見つかった。
薄べったい容器に醤油を入れて燻煙をかける。同時に削り節も燻煙がけしておいて、あとで醤油に混ぜると良いらしい。

早速、燻製ハウスに塩と醤油と削り節を入れた。

左上は削り節で、下の真っ白なのは塩。

スモークウッドで2時間、冷燻してみたが、燻煙の付きが不十分だった。

香りはついたものの、塩はほぼ白いままである。
アサイチが紹介した作り方は、中華なべを使った簡易な熱燻だったらしい。

ボクは、醤油を煮立てたないようにと、今度は温燻にした。
80度で20分間燻し、出来上がったのがこれだ。

塩は僅かに茶色っぽくなった。
醤油にはうっすらと燻油が浮いている。
この醤油は、いったん削り節を混ぜ込んで、数時間寝かせてから漉した。

さて、ほんとに卵かけご飯が美味しくなるだろうか。
今日は燻製の煙を身体中に浴びたので、それは明日以降のお楽しみである。
コメント

ツバメ初見

2015-03-24 | 野鳥
今日は町内でツバメを見た。
3月24日の初見というのは、かなり早い。

「生物季節観測」というのがあって、その中には野鳥に関する記録もある。
早春から春は、ヒバリ初鳴き、ウグイス初鳴き。
春から初夏は、ツバメ初見、カッコウ初鳴き。
このどれもが、桜前線と同様に、南から始まって徐々に北上してくる。
これはツバメの、緯度別初見日のグラフである。


東京の過去8年間のツバメ初見日を見ると、その全部が4月となっているから、今日の初見は「値打ちもの」と言えそうだ。
一足先に季節を見つけたような気がして嬉しくなった。
コメント

サリン事件から20年

2015-03-20 | その他
今日は地下鉄サリン事件から20年の記念日だそうで、地下鉄日比谷線の駅で行われた記念行事がテレビ放映されていた。
その映像で、駅員の制服が事件当時のモスグリーンから濃紺に変わっているのに気づいて、思わずほっとした。
モスグリーンを見るたびに、厭なサリン事件を思い出していたからである。

現役時代のボクは、地下鉄日比谷線の茅場町駅まで通勤していた。
あの日の朝、ボクの乗った電車は、地下鉄秋葉原駅で立ち往生した。
しばらくすると「この先で何らかの事故があった。運転再開の見込みは立たない」という車内放送が流れ、満員の乗客は全員が下ろされた。

秋葉原駅の先は、小伝馬町、人形町、茅場町、と続く。
サリン散布の実行犯である林は、地下鉄上野駅で乗車し、秋葉原駅でサリン入りポリ袋に穴を開けて逃亡。次の小伝馬町駅では、そのポリ袋を乗客がホームに蹴り出している。
そして、床に流れ出たサリンを吸った乗客たちが、その次の茅場町駅ホームに倒れ出た。
ボクの電車のたぶん2本前、時間で言えば6分ほど先行する電車内での事件である。

1本前の電車は、次の小伝馬町駅で立ち往生し、満員の乗客を、サリン袋の落ちているホームに下ろした。
小伝馬町駅のホームは猛烈に狭い。
大勢の通勤客がサリンを吸うことになって、小伝馬町駅の被害車数が最大になった。

間一髪で自分は無事に済んだものの、事件以降は、地下鉄日比谷線の制服を見るのが厭になった。
サリン20周年の今日、制服色が変わったことに初めて気づき、こんなブログを書く気になった。


コメント

ハブボルト交換の完了

2015-03-19 | 快適化
新品交換したハブボルト。

ナットは古いままである。

古い前輪用ハブボルト(左)と、予備に購入した後輪用ハブボルト。


今日は4輪全部のハブボルトを交換した。
費用は5万円少々。
本当に交換する必要があったかどうかは分からない。
自己満足めいた安心を買っただけで、実は無駄な交換をしたのかもしれない。

つい先日、友人の右後輪ボルトが全部折れたが、その原因は不明である。
因果関係がつかめないから、真犯人が特定されることはない。
幾つかの要因が考えられ、そのどれかが原因なのだが、証拠不十分だから全部が無罪になる。
トヨタも、ビルダーも、タイヤ屋も、誰も責任を負わず、従って対策されることもない。
しかし、カムロードのハブボルト折れは確実に多発している。

古いボルトが抱えていた不安要因は二つある。
①過積載で12万キロ走ったことによる金属疲労
②過去8年間に行った車輪着脱作業で、ボルトが被ったかもしれないダメージ
ボルトを新品交換すれば、少なくとも、この二つの不安は解消されて、いったんはゼロになる。
こう考えて、ボクはボルト交換をした。
コメント

ハブボルト全部を交換

2015-03-14 | 快適化
埼玉トヨタからハブボルト全交換費用の見積もりが来た。
「総額52826円です」
けっこうな値段だが、もっと高いと思い込んでいたので、安く感じる。

早速、交換作業の予約を入れた。
ボクのクルマは走行距離12万キロを超えている。
たまたま昨日、滋賀の友人から「10万キロを超えたので全交換する」という連絡がはいった。
ハブボルト折れの原因のひとつが、長年の過積載にあるとすれば、この交換で懸念のひとつが消えることになる。

ついでに、予備部品として、後輪用ハブボルトを6本頼んだ。
ボルト1本が250円。
手持ちしておけば、旅先で折れることがあっても、部品の入荷待ちをしないで済む。
仲間の誰かが折れたら、その助けにもなるだろう。
1500円の掛け捨て保険みたいなものである。
コメント

ハブボルト折れ

2015-03-13 | 快適化
先日、前を走っている友人のハブボルトが、一度に5本も折れた。折れなかった1本は、数日前に折れて交換したばかりだから、6本全部が折れたことになる。
また、別の友人はハブボルト折れを何度も経験して、今はバスコンに乗り換えている。
ネット検索すると、カムロードのハブボルト折れ事例が次々に見つかる。
高速走行中に後輪が脱落したなど、「よくもまあ無事で・・・」と言いたくなる事例が多い。

厄介なのは、どれもが折れの原因が不確かだということだ。
ナットの緩み、締めすぎ、長年の過積載、アルミホイールの形状・・・いろいろ書かれているが、どれもが推測の域を出ない。
ハブボルト折れの要因として、少なくとも「過積載」と「アルミホイール」が見過ごせないようだ。

「過積載」
ベース車であるカムロードは1.25トン車なのに、旅行中のキャンピングカーの総重量は3.4トンほどもある。
「能力の2倍以上を積んで10万キロも走れば、ハブボルトは疲労破壊する可能性がある」という整備工の意見があった。

「アルミホイール」
薄っぺらな鉄ホイールに比べて、アルミホイールは肉厚があって柔らかいため、ボルトの締め終わりが不明瞭で、走行中に緩みやすい。ホイールの形状によっては、ハブボルトに不規則な力がかかりやすいともいう。
アルミホイールの取付けには、わざわざセンター合わせの道具を使ってボルト締めしているという事例があった。
「今まで見たハブボルト折れは、全部がアルミホイールだった」という証言もある。

原因がはっきりしなくても、今日まで無事に済んでいても、明日はわが身かもしれない。
何らかの対策をしようと思っている。
コメント (2)

カムロードのタイヤサイズ

2015-03-11 | 快適化
カムロードの付属タイヤは195/70である。
このタイヤは高速での走行安定性がひどく悪いので、ボクは215/65に履き替えている。
このサイズアップで、明らかに走行安定性が良くなったし、耐荷重性能(ロードインデックス)も高くなった。

195/70を215/65に代えると、タイヤ径が大きくなる。
①195×70%=136.50ミリ
②215×65%=139.75ミリ
タイヤの厚みは、②-①=3.25ミリ増えるわけだ。
背高ノッポであるキャンピングカーの車高が上がるのだから、当然、ローリングが大きくなる筈だが、この場合はタイヤの強度アップ効果の方が大きいようで、安定性が増している。

去年の北海道で、大きなタイヤを履いたジルに出会った。
サイズは215/75。
ハンドルを目一杯に切れば、前輪が車体に干渉しそうな大きさだが、大丈夫だという。
「サイズが大きいからロードインデックスが上がった」と胸を張っていた。
カムロードベースのキャンピングカーは常時過積載だから、215/75に履き替えるのは、もしかしたら安全策になるのかもしれない。

しかし、この場合の懸念点はタイヤ径が大きくなることだと思う。
前と同じように計算してみると、
③215×75%=161.25ミリ
今のタイヤに比べて耐荷重性能は良くなるが、厚みが21.5ミリ増え、このぶん車高が上がることになる。
これで走行安定性がどう変わるのかは、実際にやってみないと分からない。
タイヤ館の店長に相談してみると「これはお奨め出来ませんね」と言った。
コメント

道の駅は1040箇所

2015-03-09 | その他
ボクは未だに平成23年度版「道の駅地図」を使っている。


毎年新駅が増えて新しい地図が発売されているが、23年度版には様々な情報を手書きしているため、新しいのを購入出来ないでいる。
道の駅の総数は、昨年10月時点で1040箇所になったそうだから、この古地図(952駅掲載)には、88箇所もが載っていないことになる。

新駅開設に気づくたびに赤ペンで書き加えてはいるのだが、どうしても書き漏らしがある。
今日は腰をすえて、国土交通省のホームページを参考に、記載漏れの駅を見つけては古地図に書き加えた。



手間ひまがかかっただけでなく、最後には総数が1040に届かなかった。
結局、スッキリとは完了出来ず、「まあいいか・・・」でおしまい。

近年は、全国どこにでも道の駅があるようになったから、キャンピングカー旅はとても便利になった。
しかし、広島付近の山陽道には、未だに道の駅が少ない。
国道2号線を西に下ると、広島の手前の道の駅「たけはら」を最後にして、山口県の周南市までの間、道の駅が無い。
地図の黄色枠が、その「道の駅なしエリア」である。


去年、周南市に新駅「ソレーネ周南」が出来たことで、駅なし区間は30キロほど短縮されたものの、それでも「たけはら」から「ソレーネ周南」までは、まだ160キロもある。
道の駅が密集している地域がある一方で、こういう「駅なしエリア」も残っている。
国土交通省はこれを改善する努力をしているのだろうか。

こういうエリアでは、ボクらはP泊場所に困る。
ボクが泊まったことがあるのは、大竹市の蜂が峰総合公園と下松にある笠戸島の2箇所。
笠戸島は、下松市街に近いのに、景色も環境も良く、日帰り温泉もあるからお奨めである。
コメント

ティッシュ置き場

2015-03-07 | 快適化
カミさんがトールペイントの練習に使ったティッシュ箱。

100均で買った無地の木箱に、花とレースを描いたものである。
レースの絵はリアルで、撫でてみないと本物のように見える。
これが余っているので、友人と同じ場所に取付けてくれと注文された。

早速、針金ハンガーをチョチョイと曲げて、木箱にセット。

ハンガーのバネ性を上下左右に活かすために、曲げ方と、木箱への留め方を工夫。
走行中の振動でカタカタ言いそうな部分にはクッションテープを貼った。

取付けは窓際の上部スキマにハンガーを差し込むだけ。


こんなふうに収まった。

今までは床置きしていたが、今度は邪魔にならない。
コメント

メジロとウグイス

2015-03-06 | 野鳥
野鳥カメラマンたちは、今の時期になると梅林へ出かける。
他の花々に先駆けて咲く梅の花には、メジロが蜜を吸いに集まるからだ。
鳥屋さんたちは、こういう写真を「ウメジロ」と呼んでいる。


メジロを見つけると「梅にウグイスだ」と喜ぶ花見客が居る。

ウグイス色のメジロは、ウグイスと混同されているのだ。

ウグイス色はどんな色なのか、名の由来が何であるかは置くとして、本物のウグイスはこんな色をしている。

背中はほぼ茶色で、胸は汚白色だ。

ウグイスというのは、町中の公園などに一年中居るのだが、繁みの中から出てこないので、その気になって探さない限り見ることが出来ない。生垣の中を伝って移動していく小鳥の影を見たら、それはウグイスかもしれない。
こんなふうに姿を見せないことが、ウグイスとメジロが混同される原因にもなっている。
忍者のようなウグイスだが、繁殖期の春になると、馬鹿でかい声で「ホーホケキョ」と鳴くから、さえずりに関してだけは誰にもお馴染みの小鳥である。
コメント