goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!庭園めぐりの旅】01-katsushika01 邃渓園 寅さんで知らる帝釈天庭園

2022-07-30 14:59:08 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】01-katsushika01 邃渓園(すいけいえん) 寅さんで知られる帝釈天の日本庭園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

■ 邃渓園(すいけいえん) 寅さんで知られる帝釈天の日本庭園

 𨗉渓園は、日蓮宗の寺院である「柴又帝釈天」「題経寺」の大客殿前に広がる池泉式庭園です。昭和40年(1965年)に、向島の庭師「永井楽山」の設計・作庭による庭園です。庭園へは立ち入れませんが、昭和59年(1984)、庭園の周囲に設けられた100mもある屋根付きの、Z字型に続く廊下から楽しめます。

 池泉には平石橋が架けられ、護岸には石が敷き詰められています。庭の中央には、巨石に松の支柱が乗せられていたり、池泉には、おきまりではありますが、鯉が泳いでいたり、石には亀が休憩していたりします。

 切石に窪みを掘った手水鉢の脇やその先の猿の置物には日本酒が置かれています。

 回廊ができる前は、大客殿から庭園を望むだけでしたが、回廊ができたおかげで、地越しに大客殿を望めるようになりました。

 大客殿では冷茶やお茶のセルフサービスが提供されていますので、一息いれて休憩を取れます。

 庭園そのものは、800平米と中規模程度の大きさです。しかし、柴又帝釈天は「彫刻の寺」ともいわれ、本堂下などに彫刻ギャラリーとして、緻密な彫り物を鑑賞できます。日本庭園と彫刻の両方を楽しめ、訪問者の満足度を高めています。


アクセス

 東京都葛飾区柴又7丁目8−12 電話 03(3657)2886
 京成線「柴又」駅 徒歩3分
 北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。
 JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り15分程、「柴又帝釈天」下車。
 JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り5分程、「柴又帝釈天」下車。
 JR常磐線 金町駅より徒歩20分

 駐車場
  なし(柴又公園駐車広場から徒歩10分。1日500円)

開園
 午前9時~午後4時
 12月28日~1月3日迄は庭園のみ閉園。同期間は拝観料が半額。

入園料
 庭園・彫刻ギャラリー共通 大人 400円 小中学生 200円


 

𨗉渓園は、「柴又帝釈天」「題経寺」の池泉式庭園です。

昭和40年(1965年)に、向島の庭師「永井楽山」の設計・作庭による庭園です。

 

帝釈天参道

 

寅さんの映画に出て来るのは別のお店

 

帝釈天山門

 

帝釈天本堂

 

𨗉渓園(すいけいえん)には大客殿玄関から入ります

大客殿では冷茶やお茶のセルフサービスが提供されています

 

回廊ができる前は、大客殿から庭園を望むだけでしたが、

回廊ができたおかげで、池越しに大客殿を望めるようになりました

 

庭園そのものは、800平米と中規模程度の大きさです

 

 

庭の中央には、巨石に

松の支柱が乗せられているところもあります。

 

池泉には平石橋が架けられ、

護岸には石が敷き詰められています。

 

池泉式庭園

 

池泉には、おきまりではありますが、

鯉が泳いでいたり、石には亀が休憩していたりします。

 

切石に窪みを掘った手水鉢の脇や

その先の猿の置物には日本酒が置かれています

 

 

 

柴又帝釈天は「彫刻の寺」ともいわれ、

本堂下などに彫刻ギャラリーとして、緻密な彫り物を鑑賞できます。

日本庭園と彫刻の両方を楽しめ、訪問者の満足度を高めています。

 

詳細情報

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/katsushika/katsushikaku01-teien.pdf

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのお勧め図書】コトラーのマーケッティング「5.0」の時代に備えよう

2022-07-30 07:46:19 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

本  【経営コンサルタントのお勧め図書】コトラーのマーケッティング「5.0」の時代に備えよう

「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 

本 ■    今日のおすすめ

    『「コトラーのマーケッティング5.0」Technology for Humanity』
       フィリップ・コトラー ヘルマン・カルタジャ

       イワン・セティワン著

       恩蔵直人監訳 藤井清美訳 朝日新聞出版)

本

■  COVID-19で加速したデジタル化とマーケティング5.0(はじめに)

 

【マーケティング1.0~4.0の歴史を振り返る】

 「マーケティング」の言葉の起源ですが、イギリスで18世紀半ばから19世紀にかけて起こった産業革命により、工業製品の大量生産が可能となったことに起因します。
 アメリカでは大量生産が可能になっても、植民地があるイギリスと違い、気候も風土も価値観も違う広大な国内に販売する方法や計画が必要となりました。つまり、効率よく大量生産し、市場や消費者を分析し、効率よく消費者に届ける戦略や戦術を立てる必要があったのです。この様な背景の中で、アメリカ由来の「マーケティング」の言葉が生まれたのです。1937年にはアメリカ・マーケティング協会(AMA)が設立されています。
 その様なマーケティングが、理論としてどのように進化してきたかを、コトラーの定義に従い1.0~4.0を見てみましょう。


 「マーケティング1.0」(1900~1969)は、製品志向・製品販売を目的とする製品管理に重点を置いた製品中心のマーケティングです。コトラーの先輩であるエドモンド・ジェローム・マッカーシーが1960年に、マーケティングの基礎知識である「4P戦略(Product、Price、Place、Promotion)を発表し、さらに、3P戦略(Personal;現場スタッフ重視戦略、Process;業務、販売プロセス戦略、Physical Evidence;顧客に安心感を与える証明書などの可視化戦略。併せて7P戦略。)を提唱しています。


 「マーケティング2.0」(1970~1989)は、買い手の「ニーズは何か」を探る顧客中心のマーケティングです。戦略的に顧客満足を探る顧客管理が中心テーマで、コトラーの提唱する「STP分析」がフレームワークとして登場した時代です。1980年代、ロバート・ラウターボーンはプロダクトアウトの4Pとは異なった、顧客視点戦略である、マーケットインの「4C;Customer Value、Customer Cost、Communication、Convenience」を提唱します。


 「マーケティング3.0」(1990~2009)は、インターネットの登場やSNSの発達を起因とする社会の変化に伴い、消費者が商品に関する様々な情報にアクセスできる「市場の成熟」と社会問題・環境問題の顕在化に伴い「企業の社会的責任」を問われる時代が到来します。マーケティングの視点では、顧客は商品の機能的・感情的満足に加え、商品が社会的責任に応えているかという倫理的・精神的満足をも求めるようになったのです。まさに人間中心のマーケティングの時代になったのです。また、商品・ブランドを3つの視点から評価する「3ⅰモデル;Brand Identity、Brand Image、Brand Integrity」というフレームワークが生まれました。この様な時代背景の下、2009年コトラーのシリーズ第一作の「コトラーのマーケティング3.0;From Products to Customers to the Human Spirit」が出版されました。


 「マーケティング4.0」(2010~)は、2016年出版されたコトラーのシリーズ第二作、「コトラーのマーケティング4.0;Marketing from Traditional to Digital-スマートフォン時代の究極法則-」にある通り、スマートフォンに代表されるデジタルによる接続に加えてオフラインのチャネルも使うオムニチャネル・アプローチのマーケティングの時代と定義します。製造業におけるフィジカルとデジタルを融合させたシステムが使われる「インダストリー4.0」からヒントを得たものでした。


 シリーズ第二作では、STP分析と共に、顧客理解を深め、的確なマーケティング戦略に繋げるツールとしてのカスタマー・ジャーニーについて、サミュエル・ローランド・ホールの「AIDMA;Attention、Interest、Desire、Memory、Action」、デレク・ラッカーの「4A;Awareness、Attitude、Action、Act again」に替わる、フィジカルとデジタルのハイブリッドな顧客との接点による枠組み「5A;Aware、Appeal、Ask、Action、Advocate」を提案したのです。


 マーケティング・ミックスについては上記「4P」「4C」に替わるコトラーの「4C;Co-creation(共創)、Currency(通貨・ダイナミックプライシング)、Communal activation(共同活性化)、Conversation( カンバセーション・会話によるコミュニケーション)」が提案されました。


【マーケティング5.0の出番が来た】
 COVID-19の影響により社会のデジタル化が加速しました。この結果4.0のオムニチャネルの構築を超えて、ネクスト・テクノロジーがマーケティングのやり方を一変させる可能性が顕在化してきたのです。まさに、内閣府が示す「Society5.0」に対応するマーケティング5.0の時代が来たのです。この様な時代を反映し、シリーズ第三作である紹介本が出版されたのです。
 それでは、これから主流となるネクスト・テクノロジーを活用するマーケティング5.0とはどの様なものか、次項で見てみましょう。

本

■ 次の10年で主流になるネクスト・テクノロジー・マーケティング5.0とは


 マーケティング5.0のスタートは、カスタマー・ジャーニーにおいて、ネクスト・テクノロジーがどこで価値を生み出し、伝え、提供し、高め、マーケターのパーフォーマンスを引き上げることが出来るかのマップを作成することから始まります。加えてこのマップはデータ・エコシステム(相互に連携するシステム)の構築により実現されねばなりません。


 マーケティング5.0を可能にするネクスト・マーケティング・テクノロジーとしては、人工知能・機械学習(AI)、自然言語処理(NLP)、センサー技術、モノのインターネット(IOT)、ロボティックス、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、ブロックチェーンなどがあります。


 ネクスト・テクノロジー・マーケティング5.0のエコシステムは、データドリブンのプラットフォームの下で、予測マーケティンを行いあらゆるマーケティング投資の利益予測を推定し、売り場での顧客へのパーソナライズされたコンテクスチュアル・マーケティングを提供し、営業・店頭販売などの現場に於ける顧客とのシームレスなインターフェースを拡張マーケティングの活用で希少な人的資源の効率的・効果的な活用を設計します。


 このエコシステムは市場の変化にリアルタイムで対応出来るように、アジャイル(俊敏性)とイテレーション(短期間の繰り返しで完成度を高める)が求められます。詳細は紹介本(8~12章)をお読みください。

本
■ マーケティング5.0の時代に備えよう(むすび)


 マーケティング5.0は始まったばかりです。今から、データドリブンで、アジャイルなネクスト・テクノロジー・マーケティングを、インテレ―ションし乍ら取り組んでいきましょう。

本

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】  著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする