経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第65段 この比の冠は 権力欲はいつの世にもはびこる

2024-08-08 12:03:00 | 【心 de 経営】 徒然なるままに
■【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 65段 この比の冠は 権力欲はいつの世にもはびこる      
  「徒然草(つれづれぐさ)」は、吉田兼好による随筆集の冒頭の文章です。作者は、兼好であるという明確な証拠はないようです。おそらく大半の方が、何らかの形で、この文章に接しているのではないでしょうか。
 徒然草といいますのは、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つといわれています。
  高校生時代に戻った気分で、また、社会人として人生を歩み、自分の高校時代には理解できなかったり、誤解していたりすることを発見しながら、独断と偏見に満ちた、我流の解釈を僭越ながらお付けしました。
 徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けてまいります。
 お届けも、徒然なるままにアップロードしますので、読者の皆様も、日暮パソコンに向かいて、末永く、徒然にご覧下さるよう、お願いします。
◆第65段 この比の冠は 権力欲はいつの世にもはびこる
 徒然草の中でも、短い段のひとつですが、兼好の時代を観る眼が、現代でも通じるような気がしています。
【原文】
 この比(ごろ)の冠(こうぶり)は、昔よりはるかに高くなりたるなり。
 古代の冠桶(こうむりおけ)を持ちたる人は、はたを継ぎて、今用ゐるなり。
【用語】
 冠(こうぶり): 衣冠・束帯の折にかぶるもの
 冠桶(かむりおけ、こうむりおけ): 冠をおさめておく円柱状の木箱
 はた: 桶の縁
【要旨】
 最近の冠は、時代が経ると共に、次第に高くなってきています。
 冠を収めておく古代の冠桶を持っている人は、冠の高さが高くなるにつれ、その上辺に木を継ぎ足して、今でも使えるようにしています。
【 コメント 】
 冠桶というのは、正式な装束であります衣冠束帯の時に、頭に付ける冠を入れておく円柱状をした木でできた箱のことです。冠は、時代を経るに付けて華美に、豪華になってゆき、それを見せびらかせることが、自分を大きく見せることに繋がります。
 おそらく冠もひとつではなく、数も増えてゆくでしょう。
 表では、そのようにして見栄を張り、裏では、経済的に苦しく、それを悟られないように昔から使っている木の箱を、背が高くなった冠が入るように継ぎ足して、冠が収まるようにして使い続けています。
 このようなことは、昨今でも類似現象として起きていまると思います。
 その背景には、人間の権力欲や承認欲を求める性癖を利用して、権力を高めてゆく政治家の策略でもあります。
 昨今でも、権力欲・出世欲丸出しで、周囲の人を蹴落としてでも上に上がろうとする人や、勲章や名誉職をむやみに欲しがり、目立ちたがる人が見られます。
 兼好は、このような欲望を否定し、また、保守的な面を持ち、新しいものをあまり好まない傾向があるように見受けられます。
* 
■ バックナンバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【心 de 経営】 美しい日本語再入門 104 自分の意見を通したいときのひと言 6-127-4a10

2024-08-08 11:05:39 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  【心 de 経営】 美しい日本語再入門 104 自分の意見を通したいときのひと言 6-127-4a10 


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 わたくしなりに「美しい日本語とは何か」ということを常に考えるようにしています。ここでは、わたくしの模索をご紹介することによって、わたくし自身の日本語の能力を高めていきたいと考えています。
 文法的に間違えていたり、社会的通念に反するようなことを、意図せずにお伝えしたりすることもあるかもしれません。その点をご容赦くださり、読者の皆様の判断で参考にしたり、時には反面教師として利用したりしてくだされば幸いです。
104 自分の意見を通したいときのひと言 6-127-4a10
 世の中には、”声の大きな人”もいれば、声を出せない人もいます。声が大きい人というのは、声量も大きく、自信ありげに話すことが多いですので、他の人は、それに引きづらレテしまうことが多いです。その人が、上の立場にあったりしますと、どうしても押し切られてしまいます。
 「今、お話したことは、会社にとっても重要な施策ですので、私としては絶対に譲ることができません」などと言われてしまいますと、二の句を継ぐことができません。これでは議論になりません。
 「私の、この提案こそがベストですので、これでゆきましょう」ときめつけ、独善的な考えで、押しつけ的な態度で臨まれますと、他の人からは総スカンを食う可能性もあります。
 議論・交渉というのは、相手がいることです。相手を無視しては議論・交渉は成り立ちません。一方で、自分の考えをキチンと伝えることは必要です。その上で、「以上が、私の考えで、お話したいのはこの一点だけなのです。如何でしょうか」というように、相手の意見を聴く姿勢を表すことにより、押しつけがましさなどを軽減できます。
 自分の意見や考えを通したいときには、ごり押しではなく、また高圧的・上から目線ではなく、相手と対等な立場で、同じような目線で接することが、成功に近づけるのではないでしょうか。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月7日 「あたりまえ経営のきょうか書<戦略思考編> 5-17 経営理念はどの様な形式・内容か

2024-08-08 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記


  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月7日 「あたりまえ経営のきょうか書<戦略思考編> 5-17 経営理念はどの様な形式・内容か 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 コーポレートスローガンを「世界は鉄でできている」としている日本製鉄が、アメリカの鉄鋼大手USスチール社を買収しようとしています。

 ソニーは、映像大手のパラマウントを買収しようとしていましたが、断念するというニュースが流れました。

 日本の大手が、アメリカを代表するような有名企業を買収するニュースはときどきありますね。

 東芝がウェスチングハウスを買収して苦境に陥ったことは記憶に新しいです。

 国民感情として、大手企業や有名企業が他国の企業に買収されるのは快くないですね。

 そのあたりが、水面下にあるでしょうから、日本製鉄による買収も気になるところです。

 コンサルタントを目指す人達の集まりがあり、【あたりまえ経営のすすめ】について、お話をする機会を得ることができました。

 下記のようなテーマでお話しました。

■第5部 【あたりまえ経営のすすめ 戦略思考編】 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

5-2章 経営理念とは何かを考える
 企業が、安定的に成長して行くためには、企業としての基礎がはっきりしていなければなりません。
 企業が目指すべき方向にそった「経営地図」が不可欠です。それが戦略であったり、経営計画であったりします。
 では、その戦略や経営計画は、どの様に構築すべきなのでしょうか。また、構築した戦略や経営計画が、それでよいのか確認する方法はあるのでしょうか。
 このような、企業の意思決定をするときの原点であり、「ものさし」であるのが「経営理念」です。

【あたりまえ経営のすすめ 戦略思考編】 5-17 経営理念はどの様な形式・内容か

 江戸時代やそれ以前に、襖絵や屏風に描かれた虎の絵を見ますと、猫のようであったり、奇妙な動物に見えたりすることがあります。絵師が、虎という動物を、言葉だけでイメージした結果だと思います。
 経営理念も同様で、すでに経営理念が存在する企業におきましては、「経営理念」という言葉に対して、すぐにイメージが湧くかもしれません。しかし、そうでない企業では、イメージしきれなくて、敷居が高いように思えるかもしれません。
 世の中の、経営理念の動向を参考のために見てみましょう。

 大企業では、経営理念またはそれに類するものが存在するのはあたり前と言っても過言ではありません。中堅・中小企業でも、多くの企業で、経営理念が構築されています。
 しかし、経営理念の中味は、大まかなパターンに分類することはできますが、百社百様でして、「これが経営理念のお手本です」といえるものは「ない」といえます。
 経営理念が社内に掲示されたり、朝礼で唱和したりしている企業も多いですが、「経営理念が構築されている」というだけで、有名無実にすぎない企業も多いのが現状です。
 また、経営理念があっても、教科書的で、自社の実状に即していなかったり、創業者や経営者の魂がこもっていなかったりするものも結構見られます。
 一方、別項でご紹介しましたように、経営理念を、企業の最上位概念として活用している企業は、おおむね業績が好調です。その様な企業の経営計画は、経営理念などと上位整合性がとれていて、内容が充実したり、わかりやすかったりしています。
 その様な企業では、「共通目標・共通認識・共通行動」が徹底しているともいえます。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
       https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

   【カシャリ! ひとり旅】 福岡県宗像市 宗像大社1 大鳥居と祈願殿

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 暑中見舞いを出すと顰蹙を買う!? 807
 異常気象の影響でしょうか、蒸し暑いなど異常な日が多いですね。
「蒸し暑い」というのは、アメリカの庶民英語(スラング)では「sticky」と言います。相当英語ができる人でも、このような表現をご存知出ない人もいます。
 教科書的には「humid」という単語を使います。
 Stickyというのは、もともとは「ねばねばする」とか「べとつく」という意味です。
 ところが、「He is sticky.」というと意味が全然違ってきますし、教科書には出てこない表現です。
「彼は、気むずかしいやつだ」という、寛大さに欠けた人のことを指します。

 昔、顧問先の要望で英会話を教えていたことがあります。
 教科書にはあまり馴染みのない表現を紹介すると結構喜ばれました。
 一方で、「500語で話せる英会話」という本が昔あり、それを使って、一般的な表現と、優しい表現とを比較して学んでもらったりしました。
 中学生でもよく知っているような英単語で話せるようになるので、これも大変ありがたがれました。
 聞くだけで英語をマスターできるという方法が一時もてはやされましたが、なかなか効果が上がらなくて、最近は下火になってきましたね。
 英会話は、講演と同じで、場数を踏まないと“真”の英会話を身につけることは難しいですね。

 連日蒸し暑いので「暑中見舞いでも出そうか」という方は、顰蹙を角かもしれませんので、要注意です。
「暑中見舞いを出すと顰蹙を買うから、暑中見舞いの廃止を強く望む」というのではありません。
 二十四節気の一つである「立秋」を境にして、暦の上では秋に入ります。
 ですから、暑中見舞いを出しますと、恥をかくことになります。
 では、暑中見舞いの代わりになる、季節を表す言葉は何でしょうか?

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る

 

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月8日 ■ そろばんの日 加減算はそろばんが強いですね ■ 屋根の日

2024-08-08 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月8日 ■ そろばんの日 加減算はそろばんが強いですね ■ 屋根の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ そろばんの日
 全国珠算教育連盟が、そろばんを弾く音がパチパチすることから語呂合わせで「パチ(8)パチ(8)」として、1968年に制定しました。

 そろばん(算盤)とは、簡単の計算器です。串(細い棒)で刺した珠(たま)の数とその位置で数を表現して計算します。

 そろばんを使うと加・減・乗・除などの計算が行えるといいますと、商社マン時代に面会した外国の人は皆驚きました。

 電卓では、8桁や10桁など桁数の制限がありますが、そろばんの強みとして、桁数は関係ないのです。

 商社マン時代に訪れた会社で、見積をすぐに欲しいと言われ、そろばんを出して、計算し出しました。

 短時間で計算が終わり、お客様がビックリ、簡単な説明をしました。

 すると電卓と競争しようというので、読み取り計算で勝負をして、圧勝しました。

 そして、その場で注文も決まりました。

■ 屋根の日

 8月8日から、何を連想するでしょうか?

 漢字の「八」から、山を連想する人もいるでしょう。屋根を連想したり、口ひげの「八」を連想したりする人もいるかも知れません。

 全国陶器瓦工業組合連合会は、瓦を載せる屋根から、この日を「屋根の日」としています。またシャック・ジャパンは1978(昭和53)年に「ヒゲの日」として制定しています。

 音からは、そろばんをはじく「パチパチ」をもとに全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に「そろばんの日」として制定しています。

 今日、そろばんをする人は昔に比べると少なくなりましたが、まだ全国そろばん大会が開かれたりしています。加減計算はそろばんにはかないませんし、暗算の得意な人は、イメージしたそろばんで計算をします。

 昔、内田式クレッペリン検査というのを受けたことがあると思います。隣同士の数字を加算して、下一桁のみを記入して行きます。数十行にわたり、数字がびっしりと印刷されています。

 私は、時間内に全ての計算を済ませてしまい、二枚目をもらって検査を継続した記憶があります。そろばんをやっている人は、計算が速く、クレッペリン検査の施行者も「想定外」であったようです。

■ 【今日は何の日】その他


◇ 市来七夕踊り

◇ 宝覚禅師(東山)没


【Wikipedia】 8という数字

合成数であり、正の約数は 1, 2, 4, 8 である。半素数でない合成数のうち最小の合成数である。 約数の和は15、約数の和が奇数になる4番目の数である。1つ前は4、次は9

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする