goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■TPPと米韓FTA 【経営のカンどころ】 2月22日(水)

2012-02-22 17:28:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■TPPと米韓FTA 【経営のカンどころ】 2月22日(水)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 米韓FTA(自由貿易協定)が始まります。韓国野党を中心に反対が続いていましたが、去年11月に批准されていましたので、事務手続き上だけが残っていたものの、それが済んだことによることです。<o:p></o:p>

 アメリカ向けの輸出がますます拡大される観測です。<o:p></o:p>

 日本はどうかというとTPP(環太平洋パートナーシップ協定)で東アジア地域を取り込んで対応しようとしています。加盟9カ国全員の同意がなければ加盟できませんが、オーストラリアとの初協議では支持が明確に示されませんでした。日本の国際的な立場が相対的に低下している証左かもしれませんね。<o:p></o:p>

 積極的な賛同を得られない理由は、農産物など関税撤廃ができないのではないかという日本への懸念です。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【政府/日銀等】<o:p></o:p>

・日銀:家計の金融行動に関する世論調査<o:p></o:p>

【民間動向】<o:p></o:p>

・1月全国スーパー売上高、民生用電子機器の国内出荷実績<o:p></o:p>

・鉄連林田会長記者会見<o:p></o:p>

【海外】<o:p></o:p>

・アメリカ:1月度中古住宅販売件数<o:p></o:p>

・ユーロ圏:2月度購買担当者景気指数(PMI)<o:p></o:p>

・イギリス:中銀の金融政策委員会議事録<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日は何の日】 Thinking Day<o:p></o:p>

 今日は何の日 ←クリック 

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ 経営コンサルタントになる「別な道」 【経営コンサルタント道場】  <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営コンサルタントを目指す人は、「まず、中小企業診断士の資格を取ってから」といいますが、「別な道」があります。しかも、近道です。しかし、「裏口」ではなく、60年近い歴史のある「日本における最初の経営コンサルタント資格」なのです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そのためのノウハウを、35年の経営コンサルタント実績からわかりやすく解説します。・・・・・詳細 ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■イベント情報「成長企業魅力発信グランプリ」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

経済産業省では、学生による成長企業の魅力を表現したコンテンツ作品を制<o:p></o:p>

作・発表して競う「成長企業魅力発信グランプリ」を開催します。学生が感じ、<o:p></o:p>

学び、表現した成長企業の魅力が凝縮されたコンテンツによって、成長企業の<o:p></o:p>

魅力とともに、「働き方」について発信するイベントです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]36日(火)14:0017:00<o:p></o:p>

[場所]品川グランドホール(東京都港区)<o:p></o:p>

[参加費]無料 [定員]500<o:p></o:p>

 http://dreamwsp.net/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】 国際化フォーラム

2012-02-22 17:23:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【助成金・補助金・各種支援情報】 国際化フォーラム<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

  

◆「国際化フォーラム」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

京都府・(公財)京都産業21では、「我が国の標準化と国際戦略」などをテーマとしたフォーラムを開催します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]224日(金)13:3016:00<o:p></o:p>

[場所]京都パルスプラザ「稲盛ホール」(京都市伏見区)<o:p></o:p>

[参加費]無料 [定員]500<o:p></o:p>

 http://www.ki21.jp/bpfair.seminar/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆新技術説明会聴講申込み受付中<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

2月24日 産総研 新技術説明会<分野>ライフ・イノベーション、グリーン・イノベーション http://jstshingi.jp/aist/2011/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

2月28日 北海道地域3大学 新技術説明会  <分野>材料・デバイス・装置、製造技術、アグリ・バイオ、分析、アナログ電子回路 http://jstshingi.jp/hokudai/2011/<o:p></o:p>

   <o:p></o:p>

3月 2日 第2回農研機構 新技術説明会 <分野>ライフサイエンス http://jstshingi.jp/naro.affrc/20120302/<o:p></o:p>

   <o:p></o:p>

3月 6日 秋田大学 新技術説明会 <分野>ライフサイエンス、ものづくり、エネルギー http://jstshingi.jp/akita/2011/<o:p></o:p>

   <o:p></o:p>

3月 9日 山口大学発 新技術説明会 <分野>アグリ、ナノテクノロジー・材料、画像処理、情報通信 http://jstshingi.jp/yamaguchi/2011/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: 独立行政法人科学技術振興機構<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆事業者向け「製品安全セミナー」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

経済産業省では、これから製品安全対策に取り組もうとする事業者、また、今<o:p></o:p>

後さらなる製品安全対策に取り組もうとする事業者の方々に向けて「製品安全<o:p></o:p>

セミナー」を開催します。平成23年度製品安全対策優良企業表彰受賞企業から、<o:p></o:p>

具体的な取組について紹介します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]314日(水)14:0016:00<o:p></o:p>

[場所]赤坂ツインタワー東館9階 ホール9B(東京都港区)<o:p></o:p>

[参加費]無料(先着順) [定員]200<o:p></o:p>

 http://www.meti.go.jp/product_safety/event/120314.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 人口減少 - 日本はどうなるのか 【経営コンサルタントの独り言】

2012-02-22 15:39:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■ 人口減少 - 日本はどうなるのか 【経営コンサルタントの独り言】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は「士業の異業種交流会」と呼ばれるほどに、色々な先生がいらっしゃいます。その先生方が書かれている文章の中には有益情報が多いのです。時には、ホッとするような暖かい話もあったり、気づきを得られたりと多様です。<o:p></o:p>

 その様な情報を、【経営コンサルタントの独り言】の一環として皆様にお届けします。発行は、毎月3回程度を予定していますが、他の原稿との関係でお約束通り発行できないこともあります。逆に、タイムリーにお届けするために、通常スケジュールをはずしてお送りすることもあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ 人口減少 - 日本はどうなるのか<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ここに来て人口減少の話題が新聞紙面を飾ることが多くなりました。人口動態は数年前から経済動向を見通し上で押さえておかなければならない必須の情報となっています。<o:p></o:p>

 日本は高齢化と少子化で内需の構造が変わり、人口減少がデフレの一因となっていることは間違いはありません。高齢化と少子化で世界の先頭を走る日本ですが、中国も又、日本以上に急激に高齢化と少子化が進んでおり直ぐ後を追いかけてきています。だからこそ、これまでのGDPで測って勝った負けたではない、新しい健全な尺度が求められています。<o:p></o:p>

 にも関わらず相変わらず「GDPで日本は落ち目」を論じているのはいかがなものでしょうか?<o:p></o:p>

 世界の人口は70億を超え今も急速に増え続けている。間もなく世界的な食糧危機がやってくる。だからこそ日本が魁となって、あらゆる生活の側面で、自給自足のモデルの構築に向かって取組む必要があります。世界に教科書のない時代、自分の頭で考えて行動するしかない、大変面白い時代でもあると考えます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

筆者 石原和憲氏 経営士・新環境経営研究所所長<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団、士業の異業種交流会<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする