goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営コンサルタントの選び方・使い方】 多くの顧問先を担当??

2012-02-10 16:56:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 多くの顧問先を担当<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

                  

<o:p>

  

</o:p>

                  

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。<o:p></o:p>

                  

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。<o:p></o:p>

                  

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。<o:p></o:p>

                  

 毎月第1と第3、第5金曜日にお送りします。<o:p></o:p>

                  

<o:p>

  

</o:p>

                  

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

■ 2-5 多くの顧問先を担当 <o:p></o:p>

                  

<o:p></o:p>

                  

 信頼できる経営コンサルタントは、「私は何百社も経営指導をしてきました」等と言うこともありません。一人の経営コンサルタントが心血注いでアドバイスをするためには、月に1~2回訪問しただけでは不可能です。<o:p></o:p>

                  

 ある優秀な経営コンサルタントは、顧問先を一度に3社、どんなに多くても5社以上の顧問先を持つことはないと言っています。すなわち、必要に応じて週に複数回も顧問先を訪問し、現場を直接見て、社員の言うことに耳を傾け、経営データを重視し、社内情報だけではなく市場情報にも関心を持ち、時には顧問先の営業パーソンと同行して顧客を訪問したり、自分で関連情報を収集したりします。 <o:p></o:p>

                  

 このようにして中身の濃いコンサルティングをしてこそ真の経営コンサルタントといえます。このことからもわかるように、一人の経営コンサルタントが一度に何十社も顧問先を持つことはできませんので、結果的に何百社も指導をすることはできないのです。<o:p></o:p>

                  

 もし、そのような経営コンサルタントがいたら眉唾か、実際には顧問先へ行って経営支援をしたというよりは講演や社員研修などを担当した企業の数のことを言っているに過ぎないでしょう。<o:p></o:p>

                  

 ただし、記帳代行をベースに顧問先を持つようなコンサルティング方式の場合には、多数を受け持つことはあるので、このことは一概には言えません。<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

【 注 】<o:p></o:p>

                  

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

                  

 申込ページ ←クリック <o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

                  

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】 規模別製造工業生産指数

2012-02-10 12:00:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

  

◆「中小企業無料弁護士相談会」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中小企業庁は、中小企業の取引についての悩みの解決を支援することを目的として、企業間取引に詳しい弁護士が無料で中小企業(業種は問いません。)からの相談に応じる「中小企業無料弁護士相談会」を2月上旬から3月中旬まで全国144会場(各都道府県3会場(岩手県、宮城県及び福島県は4会場)で開催します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 相談内容など秘密は厳守します。また、相談会場の詳細は、予約した方にのみお知らせするなど相談したこと自体も周囲に分からないよう配慮します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 取引について悩みをお持ちの方は、ご相談ください。なお、事前予約が必要となりますので、相談を希望される方は早めにお申し込<o:p></o:p>

みください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

※中小企業の取引についての悩みの解決を支援することを目的としておりますので、取引あっせん、経営、技術、金融、労働、交通事故など一般の法律相談はお受けできません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.sanka-jimukyoku.jp/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

◆規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 平成2311月分確報値を公表いたしました。詳細は、以下のサイトをご覧ください。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

◆規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

平成2311月分確報値を公表いたしました。詳細は、以下のサイトをご覧ください。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm<o:p></o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆第10回「勇気ある経営大賞」応募企業募集中!<o:p></o:p>

*厳しい経営環境の中で勇気ある挑戦をしている中小企業を顕彰し、<o:p></o:p>

 その活動を広くPRします!(応募締切:313日)<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-cci.or.jp/chusho/keieitaisyo/index.html<o:p></o:p>

 [問い合わせ先]<o:p></o:p>

 東京商工会議所中小企業部<o:p></o:p>

 電話:03-3283-7644<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 日本の名言・世界の名言 ←クリック<o:p></o:p>

 私たちの先人は、多くの名言を残しています。その名言の中に、経営やコンサルティングのヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 機械受注動向 【経営のカンどころ】  2月10日(金)

2012-02-10 07:10:58 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 機械受注動向 【経営のカンどころ】  2月10日(金)<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 製造業の海外進出で、国内の空洞化が懸念されている中、機械受注が厳しい状況が続いていました。去年は東日本大震災の復旧・復興による需要で前年比7.8%増になりました。<o:p></o:p>

 ただ、直近では受注が減少してきていて、震災需要に陰りが出てきたのかもしれません。<o:p></o:p>

 日本産業界の苦境の中、停滞懸念があると言いながらも中国経済はプラスです。物価もインフレ抑制策を政府が出すほど、上昇の懸念がありましたが、最近のデータでは安定傾向になっているようです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【政府/日銀等】<o:p></o:p>

・日銀:1月度企業物価指数<o:p></o:p>

【民間動向】<o:p></o:p>

・1月度中古車登録台数 <o:p></o:p>

【海外】<o:p></o:p>

・アメリカ:FRBバーナンキ議長講演、12月度貿易収支、1月度財政収支、2月度消費者態度指数速報値<o:p></o:p>

・中国:1月度貿易統計<o:p></o:p>

・インド:12月度鉱工業生産指数 <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日は何の日】 簿記の日<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 1873(明治6)年2月10日は、日本で最初の簿記の本である「帳合之法」が出版されました。これを記念して、全国経理学校協会( 全国経理教育協会)2004(平成16)年に制定しました。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 今日は何の日 ←クリック 

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【お節介焼きからの情報】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 自宅からネットで確定申告ができる「e-Tax」 方法 ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

TOKYO起業塾「シニア起業家コース(5日間)」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 218日、19日、26日、33日、10日。¥12,000<o:p></o:p>

 シニアの方々が今までの仕事の経験や人脈を活かして、企業を立ち上げるために必要不可欠な基礎的知識・事業計画作成の方法について。<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1112/0012.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆「平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業(3次補正)」採択結果の公表<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」に基づく支援策の一環として、平成23年度事業(3次補正)では、同法の認定を受けた研究開発等計画を対象に公募申請を受け付けたところ、採択審査委員会にて厳正に審査を行った採択結果を公表します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2011/0126senryaku_koubo.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 日本の名言・世界の名言 ←クリック<o:p></o:p>

 私たちの先人は、多くの名言を残しています。その名言の中に、経営やコンサルティングのヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする