goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 電子化の恩恵 【経営コンサルタントの独り言】

2012-02-08 16:43:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■ 電子化の恩恵 【経営コンサルタントの独り言】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は「士業の異業種交流会」と呼ばれるほどに、色々な先生がいらっしゃいます。その先生方が書かれている文章の中には有益情報が多いのです。時には、ホッとするような暖かい話もあったり、気づきを得られたりと多様です。<o:p></o:p>

 その様な情報を、【経営コンサルタントの独り言】の一環として皆様にお届けします。発行は、毎月3回程度を予定していますが、他の原稿との関係でお約束通り発行できないこともあります。逆に、タイムリーにお届けするために、通常スケジュールをはずしてお送りすることもあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

   

■ 電子化の恩恵<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 新聞の電子配信化が進んできました。現在は、利用者の反響を確かめながら週単位で使い勝手が変えている。フェースブック同様、まさにβ版である。日経ビジネスも無料購読のお試し期間を設けて電子配信を始めている。<o:p></o:p>

 どこに居てもPCやタブレット端末で、新聞や雑誌を”読める”わけで、外出が多い人には便利である。書籍の電子化の普及が中々進まない中で、日々、元の電子データが書き変えられる日刊、週刊の情報の方が電子配信向きといえる。<o:p></o:p>

 検索機能の充実次第では利用者が増える可能性はあるが、読みやすさの点では紙には及ばず、当面紙媒体との併用が続くと思われる。<o:p></o:p>

 正月の恒例行事も一段落し社会が動きだしました。めまぐるしく変化する世界を、ITを上手に使いこなして、きちんと把握することで、大震災からの復興、及び、懐かしい共生社会の実現に繋げていきたいものです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

筆者 石原和憲氏 経営士・新環境経営研究所所長<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団、士業の異業種交流会<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独り言】 新興国はBRICsだけにあらず

2012-02-08 12:49:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 BRICsの命名者が米ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏であることはよく知られています。そのオニール氏が、BRICsに、メキシコ、韓国、トルコ、インドネシアを加えた8カ国を「成長市場」と呼ぶべきだと発言しています。<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

 韓国の活躍は日本人ビジネスパーソンなら知らない人はいないと言えますが、他の3国の現状にわれわれは疎すぎるように反省しています。トルコは、観光国として女性には人気ですが、新興国としての位置づけはあまりしてこなかったと思います。スカルノ時代などには汎日本としてインドネシアの存在がありましたが、今日では国内自動車産業育成のために日本からの輸出は激減しています。メキシコもこれまでは石油などでは知られていましたが、自動車産業をはじめ重工業分野でも力をつけています。<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

 ガラパゴス現象に代表されますが、とかく日本人は閉鎖的だ等と言われます。しかし、1970年代から80年代には、日本は外貨準備高でトップの座を長い間続けるほど海外に目が向いていました。グローバル感覚を取り戻し、われわれ経営士・コンサルタントは企業を支援し、企業経営者・管理職はグローバルな視点を持って欲しいものです。<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

 ガラパゴス現象も、経営戦略的にはそれを逆手にとって行くと何か別の生き方が見つかるかも知れません。これは、近畿大学の廣田教授の受け売りです。因みに廣田教授は、日本経営士協会の会員です。<o:p></o:p>

                  

<o:p> </o:p>

                  

■■ 今日の独り言 ←クリック<o:p></o:p>

                  

 経営者・管理職や経営士・コンサルタント・士業の方々のご参考に、その日のニュースをベースに呟いています。<o:p></o:p>
                  
                  内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本のLSI産業の生き残り方 【経営のカンどころ】 2月8日(水)

2012-02-08 10:04:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■日本のLSI産業の生き残り方 【経営のカンどころ】 2月8日(水)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 花粉症に悩む人は多いですね。私もその一人で、杉と檜です。OCNのアンケート調査結果では、下記のようになっています。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>



0207kafunsho


 

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 かつて世界市場を席巻していた日本の半導体産業も、ルネサスエレクトロニクスが最後の牙城となってしまいました。そのルネサスも大きな赤字を計上、台湾メーカー等との連合もなかなか進みません。<o:p></o:p>

 生き残り策の一つとして、富士通とパナソニックの3社がシステムLSI面で共同して新会社を設立する話し合いに入りました。<o:p></o:p>

 LSIはスマートフォンや自動車など色々な製品に使われている心臓部です。ここの部分を自前でやれないと小回りが利きません。今後、労働人口が減少し、高い人件費で生産を続けていくためには「日本連合」が不可欠です。<o:p></o:p>

 LSI製造をしている東芝と共に、繁栄を祈念します。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【政府/日銀等】<o:p></o:p>

・内閣府:1月度景気ウオッチャー調査 <o:p></o:p>

・財務省:12月度と2011年度国際収支、1月上中旬の貿易統計、1月度対外・対内証券売買契約<o:p></o:p>

・日銀:西村副総裁講演、1月度貸出・資金吸収動向<o:p></o:p>

【民間動向】<o:p></o:p>

・1月度企業倒産 <o:p></o:p>

【海外】<o:p></o:p>

・アメリカ:10年物国債入札 <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日は何の日】 針供養<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 昔は、どの家庭でも裁縫箱が置かれていて、夜なべ仕事の一つが裁縫でした。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 お世話になった折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事です。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 今日は何の日 ←クリック 

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】

2012-02-08 07:38:58 | 【話材】 ビジネス関連

■■【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

◆ライフプランを検討中の方必見!小規模企業共済制度の分割共済金支給<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中小機構の運営する本制度は、ライフプランに合わせ「一括」、「分割」または「一括と分割の併用」のいずれかの受け取り方ができます。一括の場合は「退職所得」、分割の場合は「公的年金等の雑所得」扱いとなるため、受け取り時にも税制上の優遇が認められています。<o:p></o:p>

 http://www.smrj.go.jp/skyosai/customer/e-netmagazine/021489.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆ 中小企業施策総覧無料ダウンロード ←クリック<o:p></o:p>

 中小企業庁では、東日本大震災に係る支援策を含め、中小企業施策を網羅した「中小企業施策総覧」を編集(発行は(財)中小企業総合研究機構)しました。「中小企業施策総覧」は書店でも購入できますが、無料ダウンロードできますのでご利用ください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

第Ⅰ部 中小企業施策の概要<過去ブログ参照><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

第Ⅱ部 個別中小企業施策<o:p></o:p>

 第1編 経営サポート<過去ブログ参照><o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 第2編 金融サポート<o:p></o:p>

  第1章 資金供給の円滑化・多様化 <o:p></o:p>

  第2章 自己資本の充実 <o:p></o:p>

 第3編 財務サポート<o:p></o:p>

  第1章 中小企業関連税制 <o:p></o:p>

  第2章 中小企業会計 <o:p></o:p>

  第3章 中小企業の事業承継 <o:p></o:p>

 第4編 商業・物流サポート <o:p></o:p>

 第5編 相談・情報提供<o:p></o:p>

  第1章 相談 <o:p></o:p>

  第2章 情報提供 <o:p></o:p>

 第6編 その他の施策<o:p></o:p>

  第1章 人権啓発等<o:p></o:p>

  第2章 地域産業支援<o:p></o:p>

  第3章 業種別対策等 <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆第2回経営基盤向上等講習会<o:p></o:p>

 「中小企業 生き残りの鉄則-この時代に取り組まなければいけないこと-<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 224日開催。参加無料)<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1201/0007.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆平成24年度戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費補助金の公募<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、「都市機能の市街地集約」と「中心市街地のにぎわい回復」の双方を一体的に取り組む中心市街地であって、商店街・商業者、民間事業者等が地権者などの幅広い関係者の参画を得て実施する取組を支援する補助事業の公募を本日より、開始します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[公募期間]21日(水)~223日(木)<o:p></o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2012/0130SenryakuKoubo.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする