goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【独立起業・転職支援】 これだけは知っておこう <販売・仕入管理業務をチェックする>

2012-02-16 16:54:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【独立起業・転職支援】 これだけは知っておこう <販売・仕入管理業務をチェックする><o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 起業をするまでは、夢の実現に向けて、日々が充実していることでしょう。独立起業というのは、独立起業をしたときが企業経営のスタート地点です。独立起業間での手順には心血を注いでも、それから先の経営実務についてはおろそかな起業家が多いのが現実です。<o:p></o:p>

 経営はどのように進めたらよいのでしょうか。それについてポイントを抑えてから、各種の書籍を読んだり、セミナーを聴講したりすると理解度が深まります。経営の基本中の基本をご紹介しますので、その後の実務直結の知識はそれぞれの方法で修得してください。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ 販売・仕入管理業務をチェックする<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◇ 販売・仕入部門が抱える問題点<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 企業には顧客満足の観点から、多頻度小口の注文やサービス時間延長の要請への対応など、販売・仕入業務の高度化が求められています。また、商品に対する要求も、価格、品質ともに厳しくなっています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 このようなことを背景に、各企業における販売・仕入部門において、次のような問題の発生が懸念されるようになっています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

?効率的な業務運営がなされていないことから品切れを生じ、販売機会の損失を招く<o:p></o:p>

?業務の複雑・煩雑化で手間が増大し、コストが増加する<o:p></o:p>

?各業務機能が発揮されていないことによるリスクが顕在化する(売掛金の回収不能、過剰在庫、顧客・仕入先とのトラブル増加など)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 販売・仕入管理の意義<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 顧客のニーズはたえず変化しており、近年その変化のスピードはいっそう上がっています。ニーズに対応し顧客が満足する商品を提供し続けるためには、販売や仕入業務の体制を常に変革していく必要があります。これを怠ると前述したような問題が顕在化し、自社の経営を危ういものにすることになりかねません。<o:p></o:p>

  こうしたことを避けるための出発点は、販売・仕入管理の意義を明確に認識していくことです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  販売・仕入管理の意義は、顧客満足を主眼におきつつ、<o:p></o:p>

 自社の適正利益を確保する業務システムを構築し、不断の改善を実行していくこと <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

にあります。したがって、<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

?顧客ニーズの把握とそれに見合った商品の提供<o:p></o:p>

?効率的な商品(資本)投下にともなう適正利益の確保<o:p></o:p>

?販売機能、在庫機能、仕入機能の連携<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

を基本に据え、改善点を見つけていくことが大切です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◇ 販売・仕入管理の基本をチェックする<o:p></o:p>

◇ 販売管理業務をチェックする<o:p></o:p>

◇ 仕入管理業務をチェックする<o:p></o:p>

◇ 在庫管理業務をチェックする<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<続きおよび詳細 J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントのトンボの目 ◆ 加速する国内産業の空洞化 ◆

2012-02-16 10:27:32 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■ 経営コンサルタントのトンボの目 ◆ 加速する国内産業の空洞化 ◆<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。<o:p></o:p>

 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。<o:p></o:p>

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 「企業の海外流出」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 貿易収支が31年ぶりに赤字に転落したことは、国内産業の空洞化が加速していることを現実と知らされることとなった。電器や自動車などの輸出産業は、歴史的な円高と高い法人税や電力不足に加えて台頭する韓国勢など、31年前には考えられなかった状況にもさらされており、生産拠点の「海外流出」に歯止めがかからない状況である。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 日本の誇る家電業界でも、パナソニックは尼崎工場のテレビ向けプラズマパネル生産を今年度内に一部停止すると言う。また日立製作所も薄型テレビの国内生産を9月までに終了し、生産は海外のメーカーに委託する方針であると言われる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 日本を代表する輸出品目であった家電だが、電子情報技術産業協会によれば、平成22年から輸入が輸出を上回っていると言われ、家電生産の海外移転は確実に定着しつつある。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 一方、自動車産業でも生産の海外シフトが進んでいる。日産自動車は小型車「マーチ」を海外生産し、国内向けもタイから[逆輸入」すると言う。海外市場ではウォン安を武器にして韓国の現代自動車が販売を伸ばし、日本のメーカーが市場を奪われることが続いている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 1ドル70円台と言う円高に加え、外国に比べて高い法人税、賃金の安い新興国との競争、二酸化炭素排出規制などの環境制約、FTA(自由貿易協定)、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などの経済連携の遅れ、電力供給不安など、大企業の中には生産拠点ばかりでなく、研究開発拠点までも海外に移転する動きがあると言われている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■ 「国内中小製造業の現状」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 国内の下請け中小製造業では、親会社からの値引きや取引停止、売上の減少などで、倒産や工場閉鎖など厳しい現状に直面している。総務省や厚生労働省のデータによると、1996年に比べ国内製造業の事業所数で20万以上、雇用は300万人以上も減少している。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 長野県の諏訪湖周辺は、日本でも有数の精密機器や情報機器関連産業の集積地であるが、その集積地でも産業の空洞化が進んでいると言われる。同じように東京大田区は全国でも屈指の中小企業集積地であるが、区内の中小企業数は、年間100件前後減少しているという。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中小企業の中にも力のある企業では、海外企業との連携を強化して、活路を見出している企業もある。独自技術を持つ企業は、高付加価値製品の生産を増やす韓国、台湾、中国系企業との取引に活路を見出し、取引を拡大していると言われるが、これもまた「技術の海外流出」に繋がる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 地元で職を失った若者は都会に出て行き、募集の多いサービス業に従事することが多いと言われる近年、産業別の事業所数、就業者数を見ると、圧倒的に多かった製造業が減少し、サービス業が事業所数、就業者数ともに増加している。データによれば製造業はサービス業の約半分の数と言われる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 このままでは、日本のモノ作り技術の継承すら危ぶまれることになりかねない、と危惧するのは筆者だけではないと思われますが、遮二無二消費増税に走るように思われる、政治家の皆様はどのようにお考えでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独り言】 経営コンサルタントへのアドバイス 眠る知財の揺り起こし

2012-02-16 10:09:26 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【独り言】 経営コンサルタントへのアドバイス 眠る知財の揺り起こし<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 読売新聞に「もみ殻で高性能活性炭」という記事を見ました。もみ殻を炭化して特殊加工をすると従来の活性炭より2.5倍の表面積を持つことになり、吸着力が格段と高まるそうです。長岡技術科学大学の研究で、これを利用することにより、蓄電装置の電極材料として有望だそうです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 基礎技術というのは、実用化にすぐ結びつかないことが多いですね。どのような技術にしろ、早く実用化されて欲しい技術がたくさんありますね。科学技術立国として日本が活きて行くためには、変な“仕訳(仕分け)”をやめたり、ムダな経費を削減したりしてないで、もっと活かせるところに血税を使って欲しいですね。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営コンサルタントが目をつけるべきポイントの一つに、眠っている知的資産の活用があります。大学や大企業、ときには中小企業で眠っている特許やノウハウはたくさんあります。それらを揺り起こすだけでもコンサルティング業務はたくさん見つかります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ ブログ「経営コンサルタントへの道」 ←クリック<o:p></o:p>

 これから経営コンサルタント資格取得を目指す人、すでに経営コンサルタントとして活躍している人に特化したブログ紹介と読み方<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■国民背番号制 【経営のカンどころ】 2月16日(木)

2012-02-16 07:23:08 | 【話材】 ビジネス関連

■■国民背番号制 【経営のカンどころ】 2月16日(木)<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

・・・ キーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 埼玉県草加市では、一人暮らしの高齢者をデータベース化する方針を発表しました。認知症で連絡先を告げられなくて病院側で受け入れ拒否が為されたりすることがなくなります。<o:p></o:p>

 先日、当ブログで社会保障と税の一体改革の推進には国民背番号制が不可欠であることを記述しましたが、この仕組みにも国民背番号制が便利です。<o:p></o:p>

 しかし、一方で情報漏洩の危険性は高く、安全な管理方法の開発が急がれます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【政府/日銀等】<o:p></o:p>

・財務省:2月度月例経済報告 <o:p></o:p>

【民間動向】<o:p></o:p>

・1月度首都圏・近畿圏マンション市場動向 <o:p></o:p>

【海外】<o:p></o:p>

・アメリカ:連邦準備理事会(FRB)バーナンキ議長講演、1月度住宅着工件数・卸売物価指数、2月度フィラデルフィア連銀景気指数<o:p></o:p>

・オーストラリア:1月度雇用統計<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日は何の日】 天気図記念日<o:p></o:p>

 今日は何の日 ←クリック 

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆城南支社 第4回産業セミナー<o:p></o:p>

 「下請けを脱却してメーカーになろう~フォトラ開発ものがたり~」<o:p></o:p>

 228日開催。参加無料)<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1201/0025.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 商店街フォーラム「~地域生活者の心をつかむ商店街~」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

全国商店街支援センターでは、商店街が担う地域の商機能及び地域のコミュニティ機能の強化について議論し、地域生活者からの信頼や安心の獲得に向けた商店街活動を考えるフォーラムを開催します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]37日(水)13:4516:5017:0018:00交流会)<o:p></o:p>

[場所]ベルサール飯田橋ファースト(東京都文京区)<o:p></o:p>

[参加費]無料[定員]400名(事前申込制)<o:p></o:p>

*当日は10:0012:15に分科会も開催します。<o:p></o:p>

 http://www.chiikiryoku-up.com/syoutengai<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする