goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■素形材産業 海外ミッションセミナー【助成金・補助金・各種支援情報】

2012-02-06 16:25:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■著作権の基礎知識【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

   

◆知らなかったではすまされない!!~著作権の基礎知識~<o:p></o:p>

 26日開催。参加無料)<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2011/240206_tyosakuken.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

◆中小企業ビジネス支援サイト<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業施策を活用した事例を紹介する「施策活用企業事例」に、新たな事例を追加しました。施策のポイントがよくわかります。<o:p></o:p>

 http://j-net21.smrj.go.jp/know/shisaku/news.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

◆復旧・復興支援制度データベースの公開<o:p></o:p>

 ~利用者視点の制度検索サービスの開始~<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

経済産業省は、東日本大震災復興対策本部をはじめ各府省と連携し、復旧・復興支援制度データベースを整備し、117日からサービスを開始しています。<o:p></o:p>

本サービスは、国や地方公共団体などが運用する多種多様な支援制度をワンストップで検索することができるサービスです。<o:p></o:p>

行政機関の窓口担当者や専門家が被災者の方に対して最新の支援制度情報を一早く、的確に案内することができます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120117003/20120117003.html<o:p></o:p>

 http://www.r-assistance.go.jp/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆「素形材産業 海外ミッションセミナー」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

経済産業省では、素形材産業の海外展開の可能性を探り、その方法や方向性などについて考えるセミナーを開催します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]215日(水)14:0017:30(交流会17:4519:00<o:p></o:p>

[場所]機械振興会館(東京都港区)<o:p></o:p>

[参加費]無料(交流会は3,000円)<o:p></o:p>

 http://sokeizai.or.jp/japanese/seminar/manage.html<o:p></o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆創業支援セミナー<o:p></o:p>

 「創業前の準備と創業後の経営」<o:p></o:p>

 27日開催。参加無料)<o:p></o:p>

 http://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/tokyo120111_1.pdf<o:p></o:p>

 [問合わせ先]<o:p></o:p>

 日本政策金融公庫新宿支店 国民生活事業<o:p></o:p>

 電話:03-3342-3831<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆平成23年度中小企業高度グローバル経営人材育成事業費補助金の公募<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業者が海外における新たな事業展開を図る場合に、事業計画の策定等の段階から専門人材の知識や社内人材の育成を支援し、東日本大震災等の厳しい内外環境下における中小企業のグローバルな活動の促進、経営力の強化を図ることを目的とした本補助事業の公募を開始しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[公募期間]127日(金)~217日(金)9:3012:0013:3017:00<o:p></o:p>

                     月曜~金曜(土日祝日を除く)<o:p></o:p>

※郵送の場合は、受付最終日の17:00までに必着のこと。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2012/0126GlobalEmp.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタント独立起業5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントとして独立を考えている人の多くが、情報が不十分な中で判断し、機会損失を起こしています。最低限度知っておくべき5つのポイントをまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■共用とは? 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】

2012-02-06 16:24:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■共用とは? 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【質問】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の「共業・共用・共育」の2番目にある「共用」ということばが気になります。通常は「共有」という表現を使うと思いますが、なぜ「共用」なのでしょうか。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回答】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(特)日本経営士協会の共業・共用・共育の考え方の中の「共用」についてのご質問ですね。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「共有」という言葉はIT業界だけではなく、経営一般に使われています。同協会は、プロの集団です。そのプロが、他のプロが持っているノウハウや高度な知識・経験をともに持つよりは、それを使うことによりせっかくの財産が活きてきます。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そして、それを利用するコンサルタントが、自分の財産を提供して、別のコンサルタントに利用していただくという思想です。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 コンサルタントというのは、従来は一匹狼的な存在で、自分のノウハウを他に公開するというようなことは「損」と考えていました。そのような狭い了見ではなく、相互に利用し、活用しあうことが私どもの基本思想なのです。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

『共業を通じ、情報や技術が、個に偏重するのではなく、協会としてのノウハウとして蓄積され、会員全体の財産となるような、会員に開かれた協会で、蓄積された財産を「共用」する。』 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 これまでは、経営コンサルタント団体はノウハウの蓄積ということはほとんどなされてきませんでした。一方で、一人の能力だけでは、専門化・高度化された今日の経営環境では、クライアントのニーズに充分対応することは困難です。しかし、会員一人一人が持っている力は、それを合わせると非常に大きなものになります。会員が持っている知識・ノウハウ・経験・情報などを皆で利用できるようにしてゆきたいというのが内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の考えです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■フェイスブックの日本戦略【経営のカンどころ】 2月6日(月)

2012-02-06 11:41:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■フェイスブックの日本戦略【経営のカンどころ】 2月6日(月)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

・・・ キーワードをキーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

   

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 ここ数日間、フェイスブックの株式市場に上場に関する話題が行き交っています。<o:p></o:p>

 フェイスブックは、日本ではミクシィに大きく水をあけられ、利用率は15%と言われています。グローバルに見ると、インターネット利用屋の約半数がフェイスブックを利用していることから、日本を有望市場としてみなしています。<o:p></o:p>

 今後、利用率の低い、大きな市場である日本やBRICs諸国への攻勢を積極的にかけてくるでしょう。<o:p></o:p>

 日本は、これまで匿名利用が一般的でしたが、次第にその意識が変わってくるのかどうかがフェイスブックの日本での成功にかかってくるでしょう。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【国内】<o:p></o:p>

・1月度新車販売台数、軽自動車販売台数、輸入車販売台数発表<o:p></o:p>

【海外】<o:p></o:p>

・アメリカ:セントルイス連銀ブラード総裁、ダラス連銀フィッシャー総裁講演<o:p></o:p>

・オーストラリア:12月度小売売上高発表 <o:p></o:p>

・インドネシア:10~12月期国内総生産(GDP)発表 <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日は何の日】 抹茶の日<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 2月6日は、「抹茶の日」です。茶道で釜をかけて湯をわかす道具のことを「風炉」と言います。「ふ()()」の語呂合せから、愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 今日は何の日 ←クリック 

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタント独立起業5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

経営コンサルタントとして独立を考えている人の多くが、情報が不十分な中で判断し、機会損失を起こしています。最低限度知っておくべき5つのポイントをまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする