goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■国民負担率が39.9%【経営のカンどころ】 2月4日(土)

2012-02-04 15:55:16 | 【話材】 ビジネス関連
■■国民負担率が39.9%【経営のカンどころ】 2月4日(土)
【今日の視点】 
 企業や個人の年間所得総額のなかで、税金と社会保険料が占める割合を「国民負担率」と言います。公的負担の大きさ比較する国際的な指標の1つです。すなわち、この比率が少ないほど国民の生活にゆとりがあることになります。
 今年の4月に始まる平成24年度の国民負担率は39.9%とになる見通しです。
 アメリカでは、この比率が30.3%ですので、日本人の生活の厳しさがこの数字からも窺えます。しかし、ドイツやフランスは日本より高いのです。
 さらに裏があります。赤字国債の国民負担を算入すべきですが、この数値にはそれが含まれていません。これを加算すると50%を超えてしまいます。
 先進国でも財政赤字が最悪である日本ですが、ギリシャやイタリアのような問題を引き起こさないためには、消費税率を15%まで引き上げなければならないというIMFの試算もあります。
【今日は何の日】 立春
 二十四節気は、立春から始まります。
 ですから八十八夜は、立春から数えて88日目ということになります。
 今日は何の日 ←クリック 
■ 週末のブログ発行
 週末は平日とは若干発行スケジュールや内容が異なっています。ご理解の程を宜しくお願いします。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようという方向けに、短期間に資格取得ができるサービスを提供しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】

2012-02-04 14:29:21 | 【話材】 ビジネス関連

■■【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆ シンポジウム「変化の時代をたくましく生きる」の開催 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆(財)日本規格協会では、組織の存在意義と変化の時代で生きる優れた組織<o:p></o:p>

の要件を理解し、事業を改めて見直す機会を提供するシンポジウムを開催しま<o:p></o:p>

す。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]221日(火)13301800<o:p></o:p>

[場所]日本規格協会本部ビル(東京都港区)<o:p></o:p>

[参加費]5,250円(日本規格協会維持会員は無料)<o:p></o:p>

 http://www.tqm9000.jp/pdf/Sympo20120221_r2.pdf<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆中小企業庁HPに「東日本大震災関連情報」特設サイトを開設中<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

被災された中小企業の皆さんなどに関連する様々な情報をタイムリーにお知ら<o:p></o:p>

せします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

是非ご活用下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/index.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆「下請中小企業震災復興特別商談会(岩手会場)」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、東日本大震災の影響を受けた中小企業の新規受注の確保等の支援や新しいものづくりの体制の構築に向けた商談会を盛岡市で開催します。<o:p></o:p>

受注企業を募集しますので、ご参加ください。<o:p></o:p>

※発注企業の募集は、締め切りました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日時]314日(水)13:0017:30<o:p></o:p>

[場所]ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング(岩手県盛岡市)<o:p></o:p>

[受注企業参加資格]<o:p></o:p>

 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県又は千葉県に工場等を<o:p></o:p>

 有する下請中小企業(180社程度)<o:p></o:p>

 ※発注企業(60社程度)として、工業製品の製造委託先等の新規開拓を<o:p></o:p>

  希望する全国の発注企業が参加予定。<o:p></o:p>

[参加費]受発注企業ともに無料(交通費は自己負担)<o:p></o:p>

[申込期間]受注企業 2 9日(木)まで<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい(参加発注企業の情報も掲載しています)。<o:p></o:p>

 http://www.zenkyo.or.jp/syodankai-iwate/<o:p></o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆「下請代金法トップセミナー」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、経営者・管理者のための下請代金法講習会を開催します。<o:p></o:p>

下請代金法の概要と違反事例の解説、下請取引コンプライアンス・プログラム<o:p></o:p>

の解説など、下請代金法や企業間取引問題に精通した弁護士によるトップマネ<o:p></o:p>

ジメント向けの講習会です。<o:p></o:p>

全国47都道府県で開催します。是非ご参加ください。参加料は無料です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

また、セミナーを撮影したDVDを無料で配布しています。<o:p></o:p>

社内研修などにお役立てください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.shitauke-top.jp/<o:p></o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 東日本大震災被災企業への支援★<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

公社では東日本大震災で被災した地域の中小企業をご支援してまいります<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◇宮城県内の中小企業に対する支援協力のお願い<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1105/0024.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◇福島県内の中小企業に対する支援協力のお願い<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1105/0009.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◇岩手県内の中小企業に対する支援協力のお願い<o:p></o:p>

 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1105/0025.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■専門分野が明確 2 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 

2012-02-04 14:28:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■専門分野が明確 2 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>


 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。<o:p></o:p>

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。<o:p></o:p>

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。<o:p></o:p>

 毎月第1と第3、第5金曜日にお送りします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■ 2-4 専門分野が明確 2  <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 某コンサルタントは「生産財製造業の営業・マーケティングに重点をおいたグローバル経営戦略」を標榜して活躍しています。しかし企業の立場では、コンサルティングの過程で他の部門も含めてアドバイスをして欲しいと考えても当然です。この経営コンサルタントは、この問題を解決するために専門分野の異なる複数の経営コンサルタントと共に仕事をしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大学の先生や研究者には多いのですが、経営コンサルタントは、専門莫迦であってはなりません。自分の専門外においても経営に関わる基礎的な知識や情報を持ち合わせていて、他分野の経営コンサルタントがどのように仕事をしているのかを理解しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 多くの企業経営者・管理職は経営コンサルタントというのは経営に関しては何でも知っていると思い込んでいるようです。経営コンサルタントに専門外のことを尋ねたり、仕事を依頼してきたりするときに中途半端な答えを返してくるようであれば信用できません。むしろ「それは自分の専門外のことですので、専門のコンサルタントをご紹介します」とか「今は不確かな情報しか持っていませんので調べてから回答します」というような潔い経営コンサルタントなら信用できるでしょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 コンサルティング・ファームであれば専門分野の異なる経営コンサルタントがチームで対応することは可能ですが、コンサルティング・フィーは高いのが一般的です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 では、独立した経営コンサルタントではダメなのでしょうか? <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 その様なことはありません。独立系の経営コンサルタントでも、その経営コンサルタントが所属している団体の仲間などとコラボレーションを組んで仕事をしていますので、相手次第という面はありますが、この点において心配しすぎる必要はないでしょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 申込ページ ←クリック <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする