JR信越本線で群馬県側の高崎駅から同じ県内の終着駅となっているのが横川駅(よこかわえき)です。横川駅から先の軽井沢駅迄の間は、碓氷峠越えの急勾配になってましたが現在は廃線になっています。この時はD51SLが SL碓氷号 を牽引して高崎駅を発車して横川駅迄走行してきました。(撮影:2013年8月)
横川駅と軽井沢駅間は66‰(パーミル:1000m進む間に66mの勾配がある)の勾配で、国鉄、JRでは最も急勾配になってました。その為、特急列車を含む全列車は自力での走行には無理がある事からこの駅に停車して、走行を補助する電気機関車「EF63」を連結・解放する為長時間停車してました。
もう一つの私の趣味に登山がありました。(現在は登山からは全く足が遠のきました。)
長野県と山梨県の県境付近の八ヶ岳方面へ毎年登山に行っており、山から下りてきた時に時間が許せば、軽井沢駅の方へ足をのばした時がありました。当時は横川駅迄の間は未だ廃線になっておらず、特急列車に電気機関車が連結されて軽井沢駅に入線してきたのを何度か目にしました。
当時は『鉄分は殆ど無かった(鉄道には興味無かった)』事から、特急列車+電気機関車 の写真は全く撮ってません。今から考えれば、日常的に走行してる列車のそんな姿を見る事は無い為、撮っておけばよかったと思いますが残念!!!
もう どうしようも無いなぁ・・・・・・・
ホーム右側には『峠の釜めし』を販売してる店があります。

ここから先は行き止まりです。





横川駅と軽井沢駅間は66‰(パーミル:1000m進む間に66mの勾配がある)の勾配で、国鉄、JRでは最も急勾配になってました。その為、特急列車を含む全列車は自力での走行には無理がある事からこの駅に停車して、走行を補助する電気機関車「EF63」を連結・解放する為長時間停車してました。
もう一つの私の趣味に登山がありました。(現在は登山からは全く足が遠のきました。)
長野県と山梨県の県境付近の八ヶ岳方面へ毎年登山に行っており、山から下りてきた時に時間が許せば、軽井沢駅の方へ足をのばした時がありました。当時は横川駅迄の間は未だ廃線になっておらず、特急列車に電気機関車が連結されて軽井沢駅に入線してきたのを何度か目にしました。
当時は『鉄分は殆ど無かった(鉄道には興味無かった)』事から、特急列車+電気機関車 の写真は全く撮ってません。今から考えれば、日常的に走行してる列車のそんな姿を見る事は無い為、撮っておけばよかったと思いますが残念!!!
もう どうしようも無いなぁ・・・・・・・
ホーム右側には『峠の釜めし』を販売してる店があります。

ここから先は行き止まりです。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます