goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

平城宮跡を走る近鉄奈良線 (奈良県)

2023年10月01日 | 近畿日本鉄道
世界遺産の平城宮跡内を走行している近鉄奈良線は、平城宮跡の正門である朱雀門をくぐって真正面を見れば東西に線路が通っており、頻繁に列車が通過して行きます。この時は朱雀門北側の階段で撮ろうと思って腰を下ろした時、列車の走行音が聞こえてきました。すると大阪方面へ向かう特急「ひのとり」がやって来ました。


その後、今度は写真右方向の近鉄奈良駅へ向かう列車が通過して行きました。線路の向こう側には大極門が見えており、その向こう側の大きな建物は第一次大極殿で屋根の一部が見えています。


朱雀門から右方向へ徒歩で5分もかからない場所に、奈良時代の役所で軍事関係を担当していた「兵部省」跡が復原されてます。その横を観光特急「あをによし」が通過して行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄骨のジャングルを通過 団体専用列車「 あおぞらⅡ 」・近鉄橿原線(奈良県)

2023年09月18日 | 近畿日本鉄道
奈良盆地のほぼ中程を南北に近鉄橿原線が通っていて途中で大和川の堤防を越える為、田んぼが広がる中の築堤上を通過するポイントがあります。このポイントから南方向を見て大和川の堤防を越えて接近してくる電車を狙いました。

このポイントは私の自宅からも比較的手軽に来れる事から、季節を変えて何度か撮りに来てます。この時も一般型の通勤用列車や “普通の特急列車” を撮ってました。そしたら全く想定してなかった団体専用の列車「あおぞらⅡ」がやって来ました。この列車は団体貸し切り列車の為、走行スケジュールは持っておらず撮った事は殆ど有りませんが、今回は大和川の堤防を越えて接近する列車を運良く撮る事が出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空の下を走る近鉄田原本線(奈良県)

2023年08月30日 | 近畿日本鉄道
近鉄田原本線は奈良盆地の中程を、ほぼ東西に走ってる路線距離が10Kmで起点と終点を含めて8駅、全線単線の短い路線です。この路線の歴史は古く1911年(明治44年)に田原本鉄道として免許を受けて、1918年(大正7年)に大和鉄道と改称して現在の路線が開通しました。その後、信貴生駒電鉄に1度合併されたのを経て1964年(昭和39年)に近鉄に合併されて現在に至ってます。

田原本線の起点駅・終点駅付近では住宅街ですが、それを過ぎると長閑な田園が広がる変化にとんだ景色になってます。この付近では一面に田んぼが広がって、築堤上を走る列車はその先の川の堤防を越えて行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄奈良線 特急列車のすれ違い(奈良県)

2023年06月29日 | 近畿日本鉄道
世界遺産の平城宮跡内を走行してる近鉄奈良線で、走行して来る列車の正面を狙えるカーブがあります。場所は朱雀門を通って徒歩で数分の場所に線路を横切る踏切が有って、そこから東方向を見ると線路は大きくカーブして奈良市内中心部へ延びています。

このポイントでは特急列車を含めて頻繁に列車が通過して行きます。そのため上下線の列車がすれ違う場面も時々目にする事がありますので、奈良市内中心部方面を見て、上下線2本の列車のすれ違いを列車正面から狙いました。

右側は上りの特急「ひのとり」で左側は奈良駅行きの急行列車です。


一般的に走行している “普通の特急列車” です。


少し遠くなりましたが、右側は観光特急「あをによし」で左側は特急「ひのとり」のすれ違いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄田原本線沿線で水鏡を訪ねて(奈良県)

2023年06月22日 | 近畿日本鉄道
田植えシーズンも終りに近づきましたが、今のシーズンでしか見る事が出来ない線路際で田んぼに水を張った光景を探しました。

場所は近鉄田原本線で起点の新王寺駅(しんおうじえき)から終点の西田原本駅(にしたわらもとえき)迄を結ぶ路線です。この路線は 起点駅・終点駅 共にすぐ近くに近鉄線で異なった路線駅がありますが、線路は繋がっておらず徒歩連絡での乗換えになっていて、同じ近鉄線なのに孤立した路線になっています。

この田原本線は起点と終点駅を含めて全8駅で路線距離は10.1Kmの全線単線路線で、起点と終点駅以外の途中の6駅は終日無人駅になってます。

途中駅の但馬駅(たじまえき)です。






線路左側が但馬駅のホームです。


一つ隣駅の箸尾駅(はしおえき)付近に移動しました。箸尾駅を発車した列車が写真右方向の但馬駅に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする