goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

自民党の統一教会汚染追跡3000日 鈴木エイトを読む

2022-10-18 19:16:29 | 2022年本

あらためてなんて・・自民党は統一教会とずぶずぶなんだろうと
あきれるというか恐怖としかない

そう恐怖、韓国カルト教であり国内では反社会的団体でもある統一教会に
汚染されつくした自民党の二枚舌にあきれるというか恐怖でもある。

あらためて統一教会の教義の中で日本はエバ国、韓国に対して戦前戦中と
犯罪をおかした国であり、その罪を負い、奉仕しなくてはいけない国である
としている、それが日本が統一教会の集金マシンでもある、だからなんでも
やる壺1つ何百万 印鑑何十万 高麗人参何十万とかの霊感商法とか
信者を洗脳し高額の寄付を強制し金を巻き上げ、家族は貧困になり家庭崩壊
させ、それでも金を巻き上げ、その金は韓国の韓鶴子総裁のもとへ送金される。

日本を屈辱的な扱いをしてる統一教会とずぶずぶの関係、統一教会の集会に挨拶をする、関連団体の集会に講演をする、会費を払う、祝電をおくる。

山本議員にいたっては韓鶴子総裁にマザームーンといいながら花束を贈る。
萩生田は八王子の教会にしょっちゅう出入りしており、バーべキュウとかにも
参加しているし、ほぼ信者のような扱い

不思議な事・・・
安倍支持者は?自民党支持者は?激怒しないの?

今までさんざん韓国の悪口をいって反韓意識を植え付けて、慰安婦問題、
徴用工問題は解決済みとして韓国に断固として対処するといいながら・・
裏ではちゃっかり韓国のカルトとつながってた!
これてね・・どう

おまけに安倍が官房長官時代に、統一教会の警察による操作にストップを
かけて、公安の対象の団体から外したのも安倍である。

安倍家は岸信介時代から統一教会とはずぶずぶの関係であった
国際勝共連合の最初の日本の本部は岸伸信介の邸宅の一角にあった。

なにはともあれ安倍が一連におこなった統一教会保護、利用によりどれほどの
日本人の信者が犠牲者になって家庭崩壊や貧困に陥ったのかその罪はやはり
重いと思う。
コメント

星月夜 伊集院静を読む

2022-09-29 17:51:25 | 2022年本
伊集院静さんの初の推理小説
東日本大震災から3年たったときに文庫化された。
帯文には 「哀しみを抱いて生きる、全ての人々へ」とある。

タイトルの星月夜てあるから、ゴッホの星月夜と何か関係があるのかなあ
と思っていたが・・特に関係はなかった・・

ものがたりは・・
東京湾で発見された、若い女性(岩手出身の20歳)と老人の遺体
それぞれは身元は判明したものの、二人には接点が見いだせず、捜査は難航
事件の鍵を握るのは老人の残した孫娘、黄金色の銅鐸
美しくも忌まわしい星空の記憶・・
人々の抱える哀しみを日本の原風景とともに描き出す。

人々の業というのだろうか宿命というのだろうか哀しみと怒りとがこれほどまでに深くという感じで迫って来るが、舞台は岩手の棚田 出雲のむら

読んだ後にあとを引くような推理小説だった・・・森村誠一の駅シリーズとか
は結構読んだあとにあとを引くような感じがあるがそれよりもあとを引く

読み応えがあった、伊集院静さんらしい事件の背景の設定だなと思いました。
コメント

どうすれば日本人の賃金はあがるのか 野口悠紀雄を読む

2022-09-27 17:44:39 | 2022年本
野口悠紀雄先生の新刊本

どうすれば日本人の賃金は上がるのか・・・切実な問題
国は賃金が急上昇といえるぐらい賃金は
上がっている。
日本だけが取り残されている
2020年各国平均賃金 ドルベース 日本 3万8194 韓国4万4547 アメリカ 7万2807 ドイツ5万6015 フランス4万6465
イギリス 4万8718 イタリア3万8686 スイス6万6035・・・

日本は最下位の賃金 ここ10年全く上がっていない・・
 一人当たりのGDPでは韓国と台湾が日本を抜かしそうな感じになっている。

おまけにこの円安でますます日本の国民は貧しくなる・・

個人的な意見では小泉竹中の労働者派遣法改悪により派遣労働の増大非正規雇用増大により平均的に賃金が下がる傾向にあり

そしてアベノミクスの大規模な金融緩和により株価だけはバブルで上がっていたが実体経済が伴わない

産業政策ではいまだに重厚長大の産業にしがみつた政策 で原発の輸出などをもくろんだが・・・どこの国もとん挫する、アメリカのウエスチングハウスの
買収で東芝はとん挫した・・

通信産業IT産業は完ぺきに出遅れた、ここにたいする全く政策がない、相変わらずITゼネコン(NTT 富士通 NECなど)の利権村で保護されており、あたらしい改革は生まれない、これは韓国 台湾と徹底的に違う点で完全に負けてる・・・

ついでいえば政府が新しいシステムを導入するのはアマゾンネットとのこと
これて情報がアメリカに個人情報も含めてだだもれではないか・・

先生曰く

決定的に必要なのは経済成長するために各企業にたいする設備投資や新たな成長をもたらせるための政策、資金援助などが必要 特に中小企業の改革が必要でここのところの成長なくしては賃金は上がらないと・・

ほんとにアベノミクスの罪は深い・・・この期に及んで金利は上げられない

日銀の各銀行が預ける当座預金が大規模な金融緩和だだぼついた金がとりあえず530兆円眠っている・・

ここに金利があがれば政府の国債償還費もあがり、日銀の当座預金に金利が
のしかかり債務超過になる

中央銀行の債務超過でもなれば今よりまして円売りが進み、想像できないけど1ドルー360円の時代に戻るかもしれない・・

アベノミクスの罪はほんとに深い
コメント (2)

失格社員 江上剛を読む(再読)

2022-09-23 18:19:20 | 2022年本

江上剛の失格社員を以前平成19年出版の時に新刊で買ったので
18年ほど前になりますか・・

久々に読んで見た・・当時は結構シリアスな感じで読んでいたように記憶

しているが、会社人生も残り4年ほどになってきたので気楽に読めるように

なった・・・

嘘つき写真に傲慢部長、モーレツ執行役員にゴマすり常務

不祥事の元凶がオフイスにはあふれている!

サラリーマンが守るべき掟をモーゼの十戒にたとえて、コミカルにシニカル

に描く・・・

読んでいて笑えるような感じですね、出世を目指してる人はどうしてこう

笑えるような人たちばかりなのだろうかと今となつては思える。

出世してもトップにたたない限り窮屈だなと思える見ててかわいそうにもなる

しおいらではごめん被るなあて思う。

というかここ数か月で東京五輪を巡る疑惑で失格社員ならぬ失格社長のオンパレード

AOKI KADOKAWA

おまけにエネオスの会長は沖縄でホステスさんに首をしめながらキスをして
ケガをさせてセクハラ暴行で辞任

こんなに偉い地位にあるひとがなぜこんなことをするのかほんとに疑問だね

いいかた悪いけどお金があるからねいろんなことが好きなようにできると思うけど・・・

なんか大きな勘違いをしてるのだろうね、こういう部類の人間は自分は上級
国民だから何をしても許されるぐらい思っているのだろう。

最近はこういう傾向がすごく多い、安倍政権で官僚機構から政界財界までも

こんな空気にしたように思える、権力にこびへつらいながら自分は守られる

と思ってるのが多い、いい例が伊東詩織さん事件の山口敬之がいい例ではないかと思える。

こんないやな空気を日本から入れ替えなければならない国葬なんてやってる場合か!
コメント

藤沢周平 未刊行初期短編 を読む

2022-09-20 17:35:22 | 2022年本


藤沢周平を読みだしたのは30代後半からだった・・

いつか全部読んでいた、この未刊行初期短編で藤沢周平完結編になります。

藤沢周平の魅力は何か、自分は藤沢作品のまっすぐなすがすがしさを感じる

ところが大きな魅力です、すがすがしさを感じる作品はたそがれ清兵衛

蝉しぐれ 花のあと 全部映画になりました。

海坂藩の舞台の庄内のものが特に読んだ後のすがすがしさを感じる。

あとは人情もの 橋ものがたり 時雨のあと 本所しぐれ町物語

などなど・・

自分もこの藤沢作品にでてくるような生き方がしたいものだと思いながら

読んできましたが・・・なかなかね・・

藤沢周平はこれで全部読んだといえるのですが、また再読をしていこうと

思っています。

こころしていきたいと思う今日この頃



コメント (2)

絶対悲観主義 楠木健を読む

2022-09-12 07:07:26 | 2022年本

日経新聞の広告で楽天ブックスでポチっとして買った・・・

この黒帯 心配するなきっとうまくいかないから

世の中の大半は僕と同じフツーの人です。

フツーの人にとってベストだと僕が思っている仕事の構え、それが絶対的
悲観主義です。

自分の思い通りにうまくいくことなんて、この世の中にはひとつもない

という前提で仕事をする・・・・・

厳しいようで緩い。緩いようで厳しい。でも根本においてはわりと緩い哲学
です。

緊張と弛緩は背中合わせの関係にあります。

たしかにわか頃と違って今はそんなに仕事に気持ちが入ってないというのも
事実

なんかもう残りもすくないから達観してる感じもある。

この本の前半は絶対的悲観主義についての説明でおもしろく読ませてもらったが・・・
後半部分は有名な経営者との仕事とかで通じた話とかでなんか自慢たらしくて

面白くない・・

前半はしっかり読んで後半はだんだん流すように読んだ。

コメント (2)

昭和史 半藤一利を読む

2022-09-11 06:46:25 | 2022年本
しばらく積読だった本

昭和史 戦後編 半藤一利を読んだ

昨年亡くなられた半藤一利さん

この本は611ページの大作 戦前編と戦後編 戦前編も読んで見ようと
思う。

戦後の昭和を分かりやすい文章で書いてあり、わかりやすくすらすらと読めた。

焼け跡からの復興、講和条約、高度経済成長、そしてバブルの崩壊の予兆を

詳細にたどる・・
現代日本のルーツを知り、世界の中の日本の役割、明日を考えるのには必読
の書

最後にこぼればなしとして、昭和天皇とマッカーサー会談秘話がのっていたが
計十一回も会談をしていた・・これは興味深く読ませてもらった。

日本史の授業でいつも思うのだけど、昭和から現代までまずは教えて、そこから原始時代に戻ってやったらどうだろうといつも思う。

コメント

ほんとうの定年後 坂本貴志を読む

2022-09-05 06:46:28 | 2022年本

本当の定年後を読む・・・
これも日経新聞の広告欄にあったので楽天ブックスでぽちっと

どうも定年後の・・・という本があればついつい買って読んでしまう。

定年後の仕事の実態を丹念に調べていくと浮かび上がっているのは、定年後の

小さな仕事を通じて豊かな暮らしを手に入れている人々の姿である。

そしてこのような定年後の小さな仕事が必要不可欠なものとして人々の暮らしの中に埋め込まれており

かつそれが日本経済を支えているという事実である・・・・

高齢者の典型が定年後の小さな仕事に従事しながら、日々慎ましくも幸せな生活を送ってる人たちの姿だ・・・

このような姿が高齢者の典型であることを様々なデーターが教えてくれる。

勤務先が65歳定年なのであと4年半、まだまだありそうだがこれぐらいの
年はあっという間にすぎるだろうなと思う・・

何かの仕事をしようと思っている、どうするかいろいろと考えてはいる

ちなみに求人を検索していたら意外とあるのがわかった・・
時給1000円として・・1日5時間で 5000円として20日で
10万円とかで十分かなと思える。

年金制度が破綻しなければ・・・

とりあえず基礎年金と厚生年金と企業基金とで十分いけるが・・・

生活費はだんだん少なくなってきてるというかこどもが独立してるので

金はかからないからかなり楽でもあるし・・年を取るにつれて金を使わない

ようになってきた・・・

けど仕事は65歳以降もしていこうと思う・・・
コメント (2)

静かな人の戦略書 ジル・チャンを読む

2022-08-28 15:25:45 | 2022年本

日経新聞二面の本の広告に、静かな人の戦略書というのが目についた・・・

どうも世界的ベストセラーのようだ、全米200万部越え・・・

静かで控えめなことは賢者の戦略

楽天ブックスで注文した・・・最近はこんな感じで気軽に本を買ってしまう。

内向型の人・・静かな人の数々の潜在能力とは・・・

聞く力 気配り 謙虚 冷静 観察眼 戦略的思考 質の追求

慎重 準備力・・・・

まず内向的か外向的かのテストがあったのでやってみた・・

設問30のうち、内向型が11 外向型が4だった 自分でもわかっているが

ほんとのところは内向型なのである、これは自分が一番知っている。

とりあえず一人でいるのが好きであるからね・・

本題はいかに内向的な人がビジネスで成功を収めるかというのがメインになっているので

自分としてはもう定年65歳まであと数年というところで、すでに読むのは遅かりしてところ

でもとりあえずざっと一気に読みました、30代ぐらいのビジネスマンが読めばちょうどいいかも知れない・・

ちょっと遅すぎたね、心はうごかないね自己啓発本は・・・
コメント (2)

定年ゴジラ 重松清を読む

2022-08-22 06:08:17 | 2022年本

定年ゴジラ・・・・作品は2001年の作品で当時の定年、年金支給は60歳

その時代にいまから20年以上前の作品なので、読んでいてすこしうらやましいような気分でした。

主人公山崎はちょうど60歳になり定年退職した大手都銀の元銀行員、なので
年齢は自分と同じ・・毎日の散歩が日課か・・悠々自適ではないか・・とか
思いうらやましい感じでもある。

自分のところは2012年から定年は65歳になりました、おそらく一番乗りの65歳定年

それまで60歳定年したらどうするかとか考えながらあと10年かと思ってたのが・・・微妙な気分

ものがたりは
開発から30年年老いたニュータウン 武蔵野電鉄が開発したけやき台
そのニュータウンで定年を迎えた定年
とほうにくれる山崎さんに散歩仲間ができた・・・
「ジャージは禁物ですぞ、腰をいためますぞ、腹も出ます」先輩の町内会長

単身赴任で浦島太郎状態のノムさん、新天地北海道へ移住する藤田さん
自分の居場所を探す四人組の日々の哀歌を暖かく描く。

読んでいてやはり20年の時代の流れは随分変わったなという印象がある
この主人公たちはやはり幸せなんだろうと思える。
悠々自適?この言葉はもう死語になりつつあるのではないかと思える・・
コメント (2)

片岡義男文庫本 物語の幸福を読む

2022-08-17 06:20:17 | 2022年本

もう絶版になってる片岡義男の角川文庫の赤い背表紙の文庫本

ちょうど20代大学生のころとかよく読んだ、もう40年近く前にブームに
なった本です。

ざっと数えて・・90冊も出しているのは今となっては脅威

また読んで見たいとここのところ思いながら絶版だから本屋にはないので古本でしかないが、ブックオフでもない・・・

ブックオフオンラインで何冊か買うことができた。

この本も短編集の恋愛もの

美人と海岸(舞台は金沢に旅に出る) ベーゴマの小説を書く

階段の下にいる男(パリの町で再開する) グッドデザイン(山陽路の地方都市・・おそらく尾道)

幸福の限界(瀬戸内海沿いの町の映画館・・おそらく尾道)

十年がすぎた(沖縄から先の小さな島から千葉の外房の町が舞台)

小説の主人公は旅にでる、それも小説家とか写真家とかで仕事からみで出かける・・

細かい設定とかは時代背景で携帯電話がないから固定電話の留守番電話とか、待ち合わせにおくれるとか・・
パソコンが出てこないとかもある

読みながら時代を感じる、その頃の時代懐かしい感じがする。
コメント

流浪の月 凪良ゆう を読んだ

2022-08-16 05:49:41 | 2022年本

2年前のベストセラー本、本屋大賞受賞

とりあえず読んで見た。

恋愛小説だろうと思いながら読んでみたら、いやいや恋愛小説とも言えない

少し、いや結構かわった男女の物語だった・・

小学生の主人公 更紗と大学生の文とがひょんな事から一緒に暮らすことに
なったが・・・

それから15年後再び更紗と文は出会うことになり、物語は急展開する。

あなたとともにいることを世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。

私を心配するからこそ、だれもが私の話に耳を傾けないだろう・・・

新しい人間関係というそういう関係のものがたり・・・

面白かった・・・

コメント (2)

山椒大夫 高瀬舟 森鷗外を読む

2022-08-13 06:30:16 | 2022年本

森鷗外の本は読むのはこの年になって初めてになる。
今まで読む気にもならなかったというのが正直なところ
それほど魅力を感じなかったが、いずれにしても文豪

読んで見た。

山椒大夫、こどものころの本で安寿と厨子王というタイトルでもの語りを
読んだ記憶がある。

内容は忘れたが・・読んでみてこんな内容だったか・・となんとなくこどもの
ころに読んだ記憶が戻ってきた。

山椒大夫の舞台が丹後の由良だとはしらなかった・・山椒大夫のもとを逃げた
厨子王があれよあれよという間に京都で関白師実にひろわれて出世していく
最後の部分は急展開していた。

お盆はゆっくりとすごす、人の少ないところにドライブにいくぐらいにしよう。

東京都のモニタリング調査でいくと100人中16人が感染しているというデーター
がでているようだ・・・ということはたとえば電車にのっていたら1車輛40人ほどとして6人ぐらいは感染者がいるという事になる、無症状者が多いということらしい・・

盆明けがどうも心配だ・・・
コメント (2)

ストレス脳 アンデイッシュ・ハンセンを読む

2022-08-08 18:03:02 | 2022年本


この前スマホ脳を読んだ、同じ作者
スエーデンの精神科医

結論!精神衛生上 運動 ウォーキング ジョギングが効果あり!以上

というんが感想だった・・・

中で印象的だったのが・・・

あなたや私は狩猟採集をして暮らすよう進化した。しかし座っている時間が長く

恒常的にストレスを受け続ける現代のライフスタイルによって、体内で炎症の度合いが高くなっている。

それが脳が「危険にさらされている」と解釈する。

だから脳は感情を使って私たちを引きこもらせる。

感情というのは私たちの行動を制御するために存在するのだ。

脳は私たちのテンションを下げ、気分をおちこませ、精神状態を悪化させ

そのせいで私たちは引きこもる。

炎症はつまり感情のサーモスタットなのだ。

・・・・なるほど・・・
孤独とは、その人がいくつ社会的接点を持っているのかと。いくつ持っていたいのかという差だ・・・
わかるような気がする・・

スマホ脳でもありましたが・・SNS依存の風潮が精神を悪化させるとの指摘

リア充とかインスタ映えとか、ほんとに理解不能でもある
FaceBookとかでよく見たのはいかにリア充かの自慢みたいなのが多かった
きつと多くの人がリア充の投稿見ていやな気分になるだろうし羨ましく思ったりと精神的には悪化するだろうね

FaceBook メタも業績は悪化してるけどね

映えるなんやらとか映える場所とか、それがどうした・・・
それていい商売のネタだよね・・いかに映える商品をつくるか
映えるアイスクリームとかパフェとかね
でもそんなのは長続きしないよね
コメント

氷川清話 勝海舟を読む

2022-08-08 04:59:07 | 2022年本
一度は読んでおきたいと思ってた本

氷川清話 勝海舟  維新後赤坂氷川町に住んでいた勝海舟のもとに出入りしてた弟子が
勝海舟から聞いた話をまとめた本

さすがは徳川幕府の維新の時の要人だけあって、中身が面白い。

最初は人物評がでているが、やはり西郷隆盛の評価が当たり前だけど高い

芝の薩摩藩邸での西郷との会談での江戸無血開城の決めた裏話とか興味深い。

西郷の大きさ 品川での談判  西郷の礼儀正しさと胆の大きさ

今の世に西郷が生きていたら話し相手もあるのに・・・
南洲の後家と話すや夢のあと

日本の外交についても延々と話をしている。

外交にかんしては勝海舟は相当骨を折ったと話をしている・・

外交の極意は正心誠意 大切なのは根気の強さ・「気」

公私無私の眼

自己改革をすること

行政改革ということはよく気をつけないと弱いものいじめになるよ、おれの知っている
小役人もひどい目にあったものもある

全体改革ということは公平でなくてはならない、そして大きいものから初めて小さいものを後にするのがよいよ、言い換えると改革者が一番に自らをかいかくするのさ

これて今に通じるものがありますね、弱い者いじめの政府ではありませんか、労働者派遣法を改正したあと
非正規雇用が増大し実質賃金は安倍政権でだださがり、政治家とつながってる電通をはじめとする企業は甘い汁を吸う
果ては統一教会の霊感商法や洗脳による莫大な寄付を違法な手法で吸い上げてその統一教会の支援を受けている自民党ずっぽりて何?
ほんと声を大にしていいたい、表面は愛国者の顔をして裏では韓国の統一教会にべったりつながってる、これて売国でなくて何?

まったくもって勝海舟先生が泣いている・・

コメント (2)