goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

中山道を歩く 福島宿~上松宿 1

2010-09-02 14:51:14 | 中山道完歩記録(信濃路)

朝 宿をでて、とりあえず中山道の趣がのこってる福島 上の段へ

坂道を登ったところに狭いながらに街道情緒をのこした町並みです。

朝のよりあいかなにかでおばさんたちが井戸端会議をされていました・・


上の段にも自噴井戸がありました

だいたい中山道の宿場町にはだいたいあります、あればかならずここで

のどをうるおします。

福島の町をはなれて歩きます

とトンネルが・・・

トンネルを見ると・・・

列車注意と書いてあります・・


なるほど・・・どうもこの道幅といい、道の形状といい 昔の中央本線の線路のあとの

ようです、トンネルの中もちょうど単線のトンネルの大きさ・・

さすがに・・・木曽の朝とはいえ、この猛暑

歩いて一時間少し、もう汗がふきだします。

途中の畑よこに水場が・・・

ちょうど畑仕事されてるおじさんがおられましたので、水を飲ましてくださいと

声をかけていただきました。

うーん・・・すいかがうまそうだ・・・

そういえば今年はあまりすいかを食べてないな・

木陰の中山道を進みます・・・・

続・・・
コメント

中山道を歩く 奈良井宿~福島宿3

2010-08-25 02:23:38 | 中山道完歩記録(信濃路)
鳥居峠から下りてきて藪原宿

原町清水といわれるところで一服 冷たい水をいただきます。

木曽はこういう水場があちこちにあります、ちょうどおいしそうなきゅうりが冷やしてありました

がぶりといってみたい感じですが・・


藪原宿はそれほど大きい感じはしません、こじんまりとした感じです


そして中山道は・・・JRの地下道をすすみます

地下道の中山道て・・・


藪原の駅で休憩して、ここからしばらくは・・・このくそ暑い中を19号沿いに歩きます

これはめちゃつらい・・帽子を忘れたのもあり、かなりくらくらくる感じ、あたまからタオル

をかけて歩きます・・


19号の山吹トンネルの横を今は通行止めとなってる旧国道を行きます、はいったところで

昼食、いつものように、おにぎりとあんパン マサヒさんはいつものように焼きそば

旧国道を進んでいくと・・

徐々に自然に帰ってきてる様がよくわかります


そしてトンネルをまくようにしてまた19号へ

足は全然いけるのですが・・この暑さがたまらない

おまけに意外に汗がでてこない・・体が暑い

宮ノ越宿はほとんど保存された感じがなく、宿場町の面影はあまりのこってない・・

そして宮ノ越宿を少しいくと

中山道の中間地点が・・・京都に67里38町 江戸に67里38町

まだまだ中山道完歩の道のりは長い・・・まだ三分の一もきてない・・・


そして、ふらふらで木曽福島にはいりました・・・


福島の関所跡を通って中山道歩き 本日終了です・・・
コメント

中山道を歩く 奈良井宿~福島宿 2

2010-08-24 03:27:23 | 中山道完歩記録(信濃路)
鳥居峠の山道に入ります、看板では途中崩落してるとか・・・

一部ありましたが、さほど問題はなし・・・

登ってると、途中 大きな獣の足跡が・・・大きさからしてたぶん熊ではないかと思います。

そしてふわっと・・・獣のにおいもしました、ちょうど獣道が横切ってるのでしょう・・・


途中整備されている石畳の道も中山道の雰囲気をこもしだします・・・


そして歩くこと一時間ぐらい 鳥居峠到着です

いがいとあっさりと登ってきたなという感じで、中山道最大の難所といわれていた当時とは

思えないのですが・・しかし東京からずっと歩きてきて、ここでこの峠の登りとなると当時は

さすがにきつかったんだろうなと思います。

峠から奈良井宿の方を望みます・・

こうして見ると結構登ってきたなという感じもします。

そして、ここに熊よけの鐘が・・・

鳴らして見るとおそろしく大きな音が鳴り響きます・・さすがに熊も・・??

でも最近の熊はこれぐらいでは・・・

ここからしばらくはすばらしいトチノキの林を歩きます、自然のクーラー、ほてった体が休まります。


御嶽もわずかに見えます・・

ここから藪原に向かいますが・・藪原からはハイキングの人が結構登ってきます

中山道を歩くといいより鳥居峠の中山道を歩く・・

さすがに藪原からは中山道を歩いてる人はわれわれ以外はだれもいませんでした・・

このくそ暑い酷暑の中を歩くものずきはいないのでしょう・・・
コメント

中山道歩く 奈良井~木曽福島 1

2010-08-23 03:37:10 | 中山道完歩記録(信濃路)
土曜日 朝7時に上松駅でマサヒさんと待ち合わせ

中山道木曽路歩き三回目です。

今回は奈良井宿から木曽福島宿までの20Kを土曜日、福島に泊まって

福島から上松までの10Kを日曜とゆとりをもった計画です。

20Kと軽いようですが、中山道最大の難所といわれてる鳥居峠越えがあります。

タイミングよく一本早い電車で奈良井駅へ

今日も天気予報は晴れ、朝はまだ暑さはさすがに木曽谷だからかなりすごしやすい・・

駅を出たらすぐにそこは奈良井宿、朝早くの宿場町はすがすがしい空気と静かな感じ

それと木曽路最大の宿場町 かなり長い 妻籠の倍はあるかと思う。

ゆっくりと歩きます、この宿場町はほんとに見所が多い

町並みが完璧に保存されている・・・旅籠の民宿では朝ごはんをしてるようでおかずの

においがしてきてる、旅籠の朝か・・いいかんじだよな

歩きだして気がついたのですが・・・

やばい・・車に帽子を忘れきた・・これやばいよな今日の天気だと


宿場の酒屋さんには、こんなにおおきな杉玉はみたことないというほどの杉玉がぶらさがって

いました・・・


こんな古いたばこやも・・

鍵の手の水場で水を飲みました・・こういうのがあればどこでも飲んでみる・・

奈良井宿をぬけると、いよいよ鳥居峠への登りです、ここからは山道にはいります。

という看板がありました・・かなり大げさな感じがします・・無視

そしてお決まりの熊出没注意・・・

今年の夏の信州の熊は異常に出没しています、すでに10名近くの方が熊に危害を受けて

怪我をされています、松本の山裾でも・・そして南木曽町でも・・そして中央本線では特急しなのが熊と衝突しました・・乗鞍は熊出没で入山禁止

入り口で地元のお母さんが子供と朝の散歩されてました、少し話すると・・・

「もう少しいったところで二日前に熊がでましたよ、今年は多いですね」

・・・なんですって!!二日前にでたのですか・・・ おそろし

とりあえず気休めの山登りの時にぶらさげる鈴を鳴らして歩きます・・

続・・・
コメント

中山道を歩く 三留野から上松宿まで 3

2010-06-13 21:02:42 | 中山道完歩記録(信濃路)

須原宿は思ったより立派な宿場町でした・・

ただ道路幅が広いのが雰囲気が減かも

それぞれの家の前には水舟があります


水舟の水で顔をあらって、水も飲んで

ちょうど一番たくさん水がわきでてる水舟のところで、水分補給

家のおばさんがでてきて

「私のところが一番いい水が一番たくさんでているよ、中にはポンプであげてるところが

あるからね、上松まで?ごくろうさんだね」

とおばさんのTシャツは鬼嫁のロゴが・・・(笑)だんなたまらんなあ


暑い日に一服の清涼剤の水舟

須原宿からはまだ10K近く上松まであります・・

ここからが大変 暑さとの戦い・・

おまけに中山道は19号をひたすら歩く、かなりばてばて

途中でこの看板が

上の友愛と鳩のマークやたらと長野県にあちこちで見かけるのです・・

いったいなにかな?青少年の健全育成かなにかかと思っていました。

それにしても鳩山元首相の鳩のマークと友愛

まさに鳩山元首相 そのものみたいなマーク

なんですて・・日本禁煙友愛会??そんな団体あったんや・・・

ほーっう!といいながらその横で休憩しながら、ラークを一服

長野に来てからの疑問がとけました

国道沿いの小野の滝

JRのレンガ作りの橋と滝とのコントラストが素晴らしいな

この感じも鉄道マニアにはたまらんのでしょう・・・

そしてばてばてになりながら上松宿に到着

この暑さに完璧まいりました・・・

距離は29.6K+南木曽駅からで約31K よく歩いた・・

さっそく寝覚ホテルの温泉につかりさっぱりして木曽駒荘へ

あと木曽路を抜けるのに2日・・・

ほんとに木曽は山の中、歩いてみればそれが実感できる、谷を歩く

ということで三留野~上松は今回で終了
コメント

中山道を歩く 三留野宿から上松宿 2

2010-06-09 21:08:05 | 中山道完歩記録(信濃路)

野尻宿は七曲りとして有名で、宿場町の中を街道がぐねぐねと曲がってるのが特徴

です、特に観光というスポットでもなく観光客もなし、しずかな木曽の山中の宿場町

の雰囲気があるところです、むかしのままの趣がある

大桑駅で休憩、ちょうど電車がきて地元の中学生が電車にのりこみます

中学でもここは電車通学のよう・・広い大桑村に中学はひとつ

大桑駅をでて歩きますが・・いかにも街道筋という感じのところを歩きますが・・・

どうも・・・方向が違うぞ・・地図で確認したら完璧間違い

こんなまわりの風景なのでてっくり何も考えずに歩いたのですが・・・

もとにもどって、山の方へはいる道をすすみます

ここからの田園風景はとてもすばらしい、忘れかけていた日本の原風景を

感じます、どこの家も山からの湧き水で台所とか洗面をつかっており、水は

流れのまま

台所。洗面・・か・・家の中の水作業場

こんなのが家にあればいいよな、夏はここですいかを冷やして、きゅうりを冷やして

こういうのたまらん

そして歩くと集落でひとつの食料品店、酒、野菜、魚、お菓子 いわゆるなんでもや

こんな店 なんかなつかしいような・・

マサヒさん、なつかしいねといいながら写真をとっておられました。

そして山の中の田園地帯を抜けると木曽川に向かって歩きます

そこのがけに立つ岩出観音堂

しばし観音堂で休憩、さわやかな涼しい風が吹いてきて、ここちよい

ここの本尊は馬頭観音様ですが、残念ながら見ることはできませんでした。

そして木曽川ぞいに歩き、須原宿 水船の里に到着




コメント

中山道を歩く 三留野宿から上松宿 1

2010-06-06 21:14:25 | 中山道完歩記録(信濃路)
5月の最終の休み、中山道を三留野から上松まで、歩きました。

距離にして32Kのロングコースです。

朝7時に上松駅で集合、朝?起きたら2時半・・TVをつけたら朝まで生テレビを思わず見てしまい寝不足・・4時前に長野を出て上松に着いたら6時10分、めちゃ早いことついた
上松から電車で南木曽まで、ここから戻るように歩きます・・

南木曽駅に到着、ここまで電車で30分弱、この距離を歩くんだもんさ・・・

5月1日に中津川まで歩くのにこの駅におりたって、そして5月28日またこの駅に

今月は中山道で始まって中山道で終わるという感じです。
南木曽駅から30分ほどで三留野宿へ、このあたりまで昔の中山道の道が雰囲気を残しています。

それにしても朝から暑いぜよ!いきなりTシャツ一丁で歩きます・・この調子でいけるのかいな・・
中央線の橋梁がレンガたてのとても雰囲気のある感じです、これは鉄道マニアにはたまらんのやろな・・・

この橋を抜けると・・しばらく国道19号をあるきます、さすがに国道を歩くのはつらい、おまけに19号はトラック銀座
唯一の救いは・・木曽川沿いに川をみながら歩くことです

この道上が旧中山道、そしてJR中央線、そして19号 木曽川・・・
野尻宿の手前、木曽川にかかる人一人通れる吊り橋が
風もあるせいか橋が斜めになるような感じでふわふわして気持ちわるい感じ

「kenさん(笑)高所恐怖症か(笑)」

いやどうもこのふわふわしたのが気持ちわるいぜよ!、高いところは穂高も槍も剣も登ってるし大丈夫なんですが・・どうも吊り橋は苦手・・
旧道は中央線ぞいに歩いて野尻宿に入ります・・

しばし・・鉄道マニアもどきに、特急しなの号の写真をとります、木曽路を走るしなの号は絵になるな、特に川沿いに走るあたりは最高の景色

「また郵便配達のおっさんきたで」・・さっきから何回もあってるな・・この田舎でのんびり配達してていいよな・・なんかうらやましいような・・

いつも話するのは、こんなあたりに家があったらいいやろなと話します、この家、住めたらいいね~ 囲炉裏端のある部屋でケルン ラスカラ スタンダーズ聴きながら珈琲をおいしい水でいれる・・友人がきたらおいしいどぶろくに肴は山菜と畑でとれた野菜、そして岩魚 ああ・・理想や・・
野尻宿に到着・・ここまでで11K今日はこの三倍あるかねば・・・続
コメント

中山道歩く 5月15日 沓掛宿~八幡宿 1

2010-05-16 21:20:44 | 中山道完歩記録(信濃路)
土曜日朝、予定通り4時半に起きて・・さあどおするか 山に登るか、街道歩きするか?

先週山登りしたので・・中山道歩いてみよう

ということで5時50分発軽井沢行きにのりこみました

車内はがらがら・・四人がけに足をのばして二度寝・・・

中軽井沢到着、降りたのはおいら一人

軽井沢駅の一つ手前の駅なのですが、軽井沢駅とは大違い、とてもひなびた駅なのです・・

このギャップはすごいな・・

駅を降りて国道へこのあたりが沓掛宿です 特に見るもんもないので普通に歩いて・・

そうそうあの有名な戯曲 沓掛時次郎の沓掛です・・

国道から国道に並走する旧中山道を歩きます、このあたりは別荘地と地元の農家の混在した感じのところです、別荘地かと思えば公民館あり、石仏 庚申塔ありと・・

しかし別荘をもつとはリッチな感じやな・・


浅間山を見ながらずーっと歩きます、今日の行程は最後まで浅間山を見ながら歩くことになります・・

石仏と浅間山

浅間山の噴煙は去年よりもかなりおさまってる感じがします、新聞では登山規制がかなりゆるくなったと伝えてました、しかしいったん牙をむいたらとんでもない火山でもあります・・

そして歩くこと1時間弱で追分宿に到着、ここはこれで3回目です、

北国街道はこの追分宿から中山道とわかれて長野 善光寺をとおり新潟出雲崎まで行きます

分別れ、ここで街道がわかれます・・中山道 北国街道 

ここからも中山道は西軽井沢の別荘地の道をすすみます・・中山道とは不釣り合いな感じがするのですが・


そして御代田の町の中を通り・・時間がとまったような小田井宿に到着です・・・
コメント

中山道を歩く 三留野~中津川宿 4

2010-05-15 21:26:30 | 中山道完歩記録(信濃路)
馬籠宿をさっさとすぎて、また静かな街道歩きがはじまります。

観光地化した宿場町は魅力がありません・・ここから静かな街道がすばらしい道でした。

昔ながらのたばこ屋

馬籠宿をすぎても昔ながらの道が残っています、ほんとすばらしい

街道歩きの人の為に道路も普通のアスファルトではなくてとても柔らかい地面で足に負担がありません、この心つかいがうれしいです


新茶屋で休憩、ここで今も営業してる旅籠がありました・・ここに泊まってみたいもんです。

そしてここが・・・

信濃の国と美濃の国の国境です

そしてここからが、とてもすばらしい、道としては本日最高の道でした

緑がうつくしい、苔がうつくしい石畳の道・・落合宿まで一気にくだります。


すごく長い石畳の道に満足しました・・・

落合宿は宿場としては特に保存をされてるといえないです、少々残念ですが・・・

中津川宿まではとてもアップダウンの道・・少々足がはってきましたが、今日は道がいいせいかとても楽にいけました・・

そして中津川宿に到着 中津川宿は町の商店街になっていました・・・

結構歩いた・・・・

31120歩 距離は24K

この日は中津川の民宿に泊まりました、昔の農家そのままの民宿で、田舎の家に帰ってきたような感じでした・・・部屋はいいとはいえませんが・・

夕食は、グルメとはほど遠いですが、ボリュームいっぱいで家庭料理、グルメで高い料理よりこんな家庭的なごはんがやはりいいなあ・・

奥さんの自家製の豆腐がおいしかったなあ・・・

これで一泊二食で6000円はありがたいなあ

帰る時にちょうど奥さんの娘さんがお孫さんつれて里帰り中で、親子三代でお見送り・・

コメント

中山道を歩く 三留野~中津川宿  3

2010-05-09 21:34:41 | 中山道完歩記録(信濃路)
藁の馬の・・木曽だから駒ですね・・この地方は駒といいます

今日はなぜか、上が作業服 Gパン 日帰り用ザック(今はザックとはいわないのかな?)

足元は今まで街道歩きはアデイダスのスニーカーでしたが、さすがに足の裏が痛くなるので、いわゆるトレッキングシューズの軽いやつ、山に登りにはたよりない、もちろんビブラムでない、安いのを買ってはいてきました、全然違う 足の裏が痛くならない・・・
しばらく歩いて県道を横切っていくと

大妻籠に・・・

ここはまったく知らなかった・・一応旅籠もあり泊まれるところということで

宿場と宿場の間の間宿というところだと思います、妻籠のサブ的宿場でしょうか

それにしてもこの数件の宿のある大妻籠はすばらしいところ、静かないいところです。
泊まるな妻籠のようなメジャーなところより、こんなひっそりとしたところがいい・・
いよいよこのコースのメインの道 馬籠峠までの石畳の登り道をいきます石畳はあとから整備されてるのですが、それでも当時の雰囲気が残ってます。
そして汗をかきながら・・

馬籠峠へ到着 残念なことですが峠を県道が走っていて・・できれば県道を峠からのはずれに通せなかったのだろうかな・・

馬籠峠の峠の茶屋で一服
茶屋で大福餅を食べながら休憩、三重県から来た街道歩きのおじさん

なんでも今度は熊野古道を歩いてみるそうです・・・
ここから馬籠宿まで下りです・・・

馬籠にはいる手前、どんと存在感のある恵那山が

恵那山は20年ほど前にsaiくんと登ったことがある山です、頂上から見る南アルプスの山がすばらしかった・・・また登ってみてもいいな
そしてここから馬籠宿・・・

人人人・・・・人人人・・・・まるでここは・・京都でいう三年坂のような 清水寺の手前のあたり

のような人人人 お土産屋 お土産屋 食事処 人人人  ・・・

あまりの人の多さにさっさと歩きました・・・

夜明け前の舞台の馬籠宿 藤村もこの人の多さと物販の多さにびっくりしてるでしょう・・

馬籠 妻籠にくるなら冬の寒い時で雪があるころがいいかなと思います・・

馬籠では人が多くて写真もとれないので一枚もとってません(笑)
コメント

中山道を歩く 三留野宿~中津川宿 2 妻籠宿

2010-05-07 21:42:29 | 中山道完歩記録(信濃路)
いよいよ、有名な妻籠宿に入ります。

15年前に来た時は夏の土日だったせいか、すごい人で宿場町の雰囲気が感じられなかった

というのが率直な感想でした、観光地化してしまって物販に力を入れるようになったら終わりかなというように思います。

正直なところ観光地でないと買えないものでもないし・・長野県のスーパーいけば安く売ってるし・・・
いよいよ妻籠宿の入り口です、このあたりはまだ素朴なまま

そして妻籠宿のメインストリートへ・・・・

やはり観光客はいる・・というのは当たり前

しかし、まだ朝のせいか,観光客もそれほど多くないのでほっとしました。
さすがは中山道で一二をあらそう宿場町だけあって、かなり長い

今日はローアングルの写真にはまってしまった・・・・
ちょっとした花の飾りが格子戸とまっちしてます、この感覚は好きですね。

客が少ないせいか、とてもいい感じです・・
ちょっと休憩、酒屋さんの前でコップ酒をいただきます、飲んでるのはどぶろくの木曽の杣酒


大きな筍を自慢げにおじさんが・・・

お店の前でひろげています・・・

さて妻籠宿をあとにして歩きます、

次は間宿 大妻籠へ

続・・・く・・
コメント

中山道を歩く 三留野宿~中津川宿 1

2010-05-05 00:51:55 | 中山道完歩記録(信濃路)
GWの初日 中山道を歩きました。

中津川駅朝7時待ち合わせ、長野を4時半にでて途中高速がトラック横転で15K渋滞を下道とおりなんとか間に合いました。

中津川の駐車場に車をとめてJRで

電車の時間は・・7時49分と8時9分 まだ時間あるからということで駅前の喫茶店でモーニングを食べてから駅へ・・

ホームにはいりますが・・電車はこない??おかしい・・・

よく見てみると・土日は・・8時39分・・まじかい30分もホームに待つことに

とりあえず、ホームで待ってる高校生の男の子と話して時間つぶして、マサヒさんは高校生にジュースをおごって・・いい時間つぶしなった

電車に乗って南木曽駅へ、ここまでのJRから見る景色は木曽川を見ながらとてもいい、とっても旅気分になる・・

途中の坂下駅で高校生が下車、きっちりあいさつして ありがとうございました!いまどきの高校生にしてはなかなかいい高校生やな

南木曽駅到着、ここが三留野宿
ここから・・この中山道で一番旧街道がむかしのまま残ってる道を歩きます。

迷わないね・・結構道標がしっかりついている

線路を渡り、もういきなり旧街道の趣のある道、最初からなかなか雰囲気いい
振り返れば向こうに有名な桃介橋が、昔のまま木曽川にかかっています。

南木曽あたりで、もう完璧木曽の中、木曽の雰囲気がでています、山と山にかこまれた狭隘な土地、木曽川の大河が流れている・・

木曽は山の中・・・・  いかにも木曽は山の中・・ ここからずっと塩尻の手前まで谷です。
この道幅が当時のおもかげが残ってます、そして街道沿いの家、木曽独特の作り
途中、とても立派な家がありました。

池には多くの鯉が・・・
木曽の独特な作りの家、二階の部分が少し前に出ている感じの作り、開田高原の山下家住宅を見ましたが、同じように二階が少しでっぱってる感じです。

ちょうど家のご主人さんがいろいろ話をしてもらいました。

鯉は今は観賞用だけど以前は食用していたとのことです、家の作りは昔の木曽の腕のいい大工の棟梁がこんな感じで作ったのが、弟子が受けついで広がってきたとのことです・・

なるほど勉強になる・・・

しかしここも長野県 南信州 北信濃とはまた雰囲気が違い、とても村の色というのか・・まわりの色というのか・・とても明るい雰囲気がある・・
なんともいえない、この古い家とひろくない旧街道

この絵の構図が明治の洋画の巨匠 浅井忠の絵・・絵の題名は忘れましたが・・千葉県立美術館にある田舎の家の絵に似ているな・・その雰囲気がばっちりだ 明治に時代が止まってるようです
この坂を下ればいよいよ最初の宿場、木曽の 中山道のシンボル的な妻籠宿

妻籠宿は15年ぶり、御嶽の帰りに寄った以来

JR東海のCMで夕方の明かりがついたCMが印象的なところです・・・

この南木曽からの道を以前から歩いてみたかった・・学生の時から思ってました

やっと念願かなったというところです。
コメント