「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

今日も女子学生が泣いていた・・・

2011年09月14日 | Weblog
相談会で最近は個別対応が多いから特にそうなるのかも知れませんが
今までの自分の思いや感情が込み上げてくると、「涙って出るんですね」

誰が悪い訳でも無いけど、上手く行くに越した事は無いけど、でも折角泣く程
苦労している今のこの経験は本当に貴重な事だから絶対に諦めないで活かして
欲しいなと切に願っています、願って、祈るだけではなくてフォローもするので
是非、弱音を、愚痴をこぼしに来て、そして何か変わるきっかけを掴んで欲しい

泣いている姿を見たい人なんて誰もいないけど、それがその人の成長になるなら
なると信じて、敢えて見守って、応援したいなとも思います。

苦労はするけど、当の本人はもっと苦しい思いをしているハズ。
それは今の時点では本当に耐えられない事かも知れないけど、一人で抱え込まないで
是非、周りに助けを求めて欲しいなとも思う、応援している人は山程いるのだから。

十津川の災害に胸が痛む・・・

2011年09月14日 | Weblog
東北でも大変な事が起こり、そして台風の到来で未曾有の被害をもたらした
十津川地区が今、災害に苦しんでいるのを切なく思っています。

過去に同じ様な事があり、新しい土地に移住した先が北海道の新十津川町で
そこで移住の際に神戸から北海道に船で渡ったらしいが、そこで神戸の人に
世話になったと百年前の事を忘れずに阪神大震災の時には支援を怠らない
そんな人達が住んでいる所に、何でまた災害が訪れるのか・・・
さださんのステージトークでもこの事は伝えられていますし、私も十津川には
何回も行った事があります、熊野の奥の院玉木神社がある熊野古道の古の道。

元気だった親父がウチの長男を抱きかかえて吊り橋の上を走っていたのを
今でも覚えていますし、鄙びた温泉宿でお袋と語っていたら襟元をでっかい
ムカデが這っていて、あわてて払いのけたのも良い思い出。

そんな土地が今苦しんでいる、何か出来る事は無いのか、半年ごとに起こる
災害に対して個人の力、人間の一人の力なんて本当に無力だと思う。

国とかに頼る事も必要な場合もある、でも仲間内で権力争いをしている人達
国会でヤジ飛ばしている野党の人達もなんだか他人事の様な気がするのは何故だろう

みんな一生懸命にやっている筈なのにそうは見えない、一人の力と何かつながっていない
そんな虚無な感じがするのかも知れない。

あの思いでの場所を元に戻そう、みんな元気になろうで良いんじゃないか?
今、自分もやれる事をやろうと思います。

9月13日(火)のつぶやき

2011年09月14日 | Weblog
11:07 from goo
就活するにあたって是非、意識して欲しい事 Vol.4 #goo_kaz-furuya_1964 http://t.co/4mHt7uI
18:12 from goo
相談会で相手に泣かれる事が多くなってきた。 #goo_kaz-furuya_1964 http://t.co/eAsh82A
20:06 from Keitai Web
高校生の頃プリンやヨーグルトをストロー突き刺して吸って食べるの流行りませんでしたか? 会社のデスク下で蚊に刺されてそんな事思い出しました。
23:34 from goo
2013「就活ゼミ」は岡山からキックオフです。 #goo_kaz-furuya_1964 http://t.co/SAOX9mE
by kazfuruya on Twitter

NHKのディープピープルはたまに吃驚する程はまる! Vol.2

2011年09月14日 | Weblog
私も講演等をするにあたり芸人の端くれ的なものですから話芸についての
対談は非常に面白かったです、

「高座百遍」という同じ落語を百回高座にかけて自分のモノにするという
この相手をおいての練習というのは面接でも同じ事が言えると思います。

医者が、いくら知識として病気の事について勉強したとしてもそれは
患者を通して臨床経験を重ねないと風邪一つ人によって症状も変わりますし
体質も違いますから、同じ薬で同じ治療を施せば治るというモノでもない

高座の演目を選択するにも、自分が出来るネタの中から、その日の会場の客
前に演じた人の演目、それらを加味して自分の中で明確な理由を構築して
「何でこのネタをするのか」そのコンセプトが決められて行くそのプロセスが
非常にプロだなって感心して見ていました。

何よりも日常からの、意識や取り組み方が違うからこそ洗練されているんだなって
話芸の奥深さを垣間見させて貰って、本当に勉強になりました。



twitter