KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

コタン コロ カムイ

2014-03-07 12:16:05 | アイヌつれづれ(about Ainu)

すみません。

シマフクロウの話になると、黙っていられないスタッフSです。

 

昨日に続き、

シマフクロウの話におつきあいくださいm(_ _)m

 

シマフクロウのシマとは、

“縞”模様…ではなく、北海道という“島”という意味なんですよ。

みなさん、ご存じでしたか?

 

先住民族アイヌの人たちは、

「コタン コロ カムイ」(集落の守り神)と呼びます。

(地域によっては、「モシリコロ カムイ/大地を守る神」とも)

 

自然界の動物や植物、気象現象など、

あらゆるものをカムイと崇めてきたアイヌの人たちは、

その優位に順番など付けませんが、

ツートップだけは暗黙の了解で決まっています。

 

シマフクロウとヒグマ(「キムンカムイ」)です。

 

圧倒的な存在感に加え、

真っ暗闇でも目や耳がきくシマフクロウは、

アイヌの人たちが寝静まったあとの集落を、

しっかりどっしり見守ってくれるのです。

 

昔は道内各地で姿を見ることができたといいますが、

住む森がなくなり、エサとなる魚が住む川がなくなりつつある今、

道東を中心に140羽ほどしか生息していないとみられています。

 

人間と絶妙な距離を保ちながら暮らしていたであろうようすは、

もはや想像するしかできないわけで、

つくづくその時代がうらやましくてなりません。

 

ところで。

北海道の民芸品店では木彫りのフクロウが多く並んでいます。

 2種類あるって、ご存じでしたか?

 

頭にツノみたいなものが立っているのは、シマフクロウ。

耳のような羽毛(羽角)を表しています。

 一方、頭の部分がツルンとしているのが、エゾフクロウ。

 

興味があったら、見比べてみてはいかがでしょうか?

 ***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シマフクロウ (千葉友)
2014-03-10 22:41:25
シマフクロウの「シマ」、そうなんですね。

今度そちらに行ったら、シマフクロウの木彫りを買ってきます。
そして、我が家を守ってもらいます!
返信する
ビビビッと。 (EMCスタッフ)
2014-03-13 09:26:50
木彫りのフクロウは、大きさから形まで、
実にさまざまありますが、
どうやら目につく一つ、というものがあるようです。

出会えるといいですネ!

返信する

コメントを投稿