東側の崖下に沿う道を北に向かい、庚申坂下を過ぎて100mほど来ました。これまで西側の車両基地下にあって、直接たどることのなかった水路ですが、ここから先は道路の西側を並行しており、いつもの青点線が復活します。さらに100mほどで藤寺と通称される伝明寺、そして、その傍らから小石川台に上る藤坂です。藤坂の解説プレートには、「藤坂は箪笥町より茗荷谷に下るの坂なり、藤寺のかたはらなればかくいへり」と「改選江戸志」が引用され、一方、藤寺の由来については、三代将軍家光が鷹狩の折、境内の藤を称賛し、以来藤寺と呼ばれるようになったとの、「東京名所図会」の記事が載っています。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 水路と並行するのはこのあたりからで、明治末の「郵便地図」には、道路の西側に水路が描かれています。
- 2. 伝明寺境内に沿います。右手の塀際には→ 観音水と呼ばれる湧水の名残が見られます。
- 3. 伝明寺の先にある藤坂下です。左カーブの先には丸ノ内線のガードがあります。
- 4. ガードをくぐると左手は蛙坂、その先は旧小日向茗荷谷町です。右写真は蛙坂から見下ろしています。
- 5. 拓大東門前です。同校キャンパスはかっての三河大垣新田藩戸田家下屋敷です。