ブログ

 

七月になった

2013-07-01 | 日記

朝九時半頃、お中元第一弾がきた。ああ、もうそんな時期、と言うことで兼ねて準備していたリストを持って注文に。

以前はデパート、今はゆめタウン、品ぞろえはあまりかぶってないが、似たようなものでも今の時期10%オフ、いつの間にかデパートから足が遠のく。

きょうは、四月にした健康診断の補助金申請の書類を書かされた。体重と腹囲の欄がある。ウッやばい。ものすごくやばい。今まで誰にも言ってないのに。泣く泣く正直に書いて、あとで聞いたら補助金は千円ですと。悔しい。千円のために体重が夫にばれた。こんなことなら、私のお金で千円出しておいたのに。

とそれはさておき、昨夜、三男に返信用封筒を入れた手紙書いて出したので、今回のことはけりがついた。これも長い目で見たら、母親の私の終活かも。

出かけたついでに、京橋川の川土手を歩いて駅前福屋まで。服はそう欲しくないけど、軽くて夏らしいバッグが欲しいなとふと思い、いやいやバッグなんて売るほど持ってるから(以前ブックオフにだいぶ売った)もう買うまいと踵を返したのでした。これも終活。ものは増やさない。

取り留めなくくだらない日常の話はこのくらいにして、木と山野草の写真をどうぞ。木と山野草にものすごく癒される私。それと風と水かな。

オカトラノオ。これを見ないと私の夏は始まらない。今年も同じ場所に同じように咲いていた。

小さなつぼみが並んでいるところを見ると、プチプチッとつぶしたくなるけど、もちろんそんな残酷なことはしません。

通路にして東屋。木、土、木材、影、風。誰もいない贅沢。

チガヤ。夏の日、高原に風立ちぬ。飛行機の発着をカメラを構えて待つ人数人。

さっき通ってきた屋根つきの橋。

コウヤボウキの一年目の若葉。葉は互生し、秋に花をつける。二年目には茎が木質化し、葉が増える。草に見えるが木に分類される。

ソヨゴの青い実。葉のフリルが涼しげ。

木陰の道。どちらを歩こうかと考えるのも楽しい。

マンネングサとイワタバコ。三景園で。

ホタルブクロ

石段

ホタルブクロ。こちらは白。

リョウブの花はほぼ終わり。今年は少し早い気がする。

手入れ

ヤハズアジサイと言うらしい。名前は葉の形から?

10代の私は桔梗がめちゃくちゃ好きだった。ペンネームにしてたくらいだ。高校生のペンネームって何書くのよと突っ込まれそうだけど、それはまあその時期なりに。。。。

今こうしてみても、やっぱり好き。たおやかに見えて結構丈夫な多年草。

ギボウシ。これは園芸用に改良されたものらしい。大型のギボウシはヨーロッパに渡り、緑の大きな葉が花壇の縁取りとして重宝されてるらしい。

センノウの仲間?いずれ何かの名前をお持ちでしょうが。

フタリシズカ。いいですねぇ、しびれます。何がって、木陰でひっそり咲くこの控えめな花に。

シモツケ。中部地方の山によく自生している。広島県にはあったかな?これは植えたもの。

水、青紅葉、岩。

滝、青紅葉、岩。


 

夏はまだまだ始まったばかり。体調に気を付けて、暑い夏を乗り切りたいもの。それにつけても体重と腹囲の自己申告・・・フン!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日いろいろと

2013-07-01 | 日記

先日、お弁当をいただきました。おいしかったです。いただきものなのでなお好し。

スモモが好きです。酸っぱいのが好きです。子供の頃、母の実家へ行くとよく食べさせてもらいました。

遠い郷愁の味。

空港横、中央森林公園。屋根つきの木造の橋。涼しい。こちらからあちらへ、物語の生まれそうな予感。

静かです。聞こえるのは遠くの飛行機の発着の音だけ。たまに人とすれ違います。

静かで広々。これが最高の贅沢。

またしてもアジサイ。隣接の三景園で。

涼しげな色

木陰の散歩道


 

週末孫娘

波が怖い

岩場に咲くハマナデシコ。

雨はちょっと納まったけど、まだまだ一雨二雨ありそう。

あっという間に今年も半分終わった。あとの半分、頑張っていい年にしたいもの。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村