5/8と5/9は友達と旅行していました。同じ高校からこちらの学校へ来て、付き合いは続いていたけれど、2014年から一緒に旅行するようになり、途中、コロナもあったりで、今年は記念すべき第10回目です。
参加者は4人のこともありましたが、それぞれの事情もあり、最近は二人にまで減りました。来られなくなった人もまたの再会を期待しています。
今年は私が幹事。昨年秋に行った赤穂の宿に再び泊まり、兵庫県を旅しました。
姫路に集合。何はともあれ姫路城に。
姫路城は私は5回目。
小5、叔父と叔母に連れられて。その頃の私は体力が全然なくて、見学で歩くのがとても疲れた。今よりも見学コースが多くて、長い長い廊下を歩いた記憶がかすかに残っている。
次は21歳の時。兵庫県の高校教員の採用試験が姫路であり、試験の後、一緒に受けた人たち7,8人でお城へ行き、歩いて駅まで。天守閣は工事中だったかも。
次は10年くらい前。書写山圓教寺へ行った帰りに。数年前、淡路島と明石の帰りも立ち寄った。
そして今回。友達も大昔の同じ日に試験受けていたことが判明。彼女は現代国語、または古文かな。私は日本史。彼女は合格したけど行かなかったそうで。私も右に同じ。
彼女は東京で就職し、私は実家へ帰る。そこが大きく違う。彼女はおしゃれでセンスがいい。私はなにはともあれ質素倹約。普段は登山服が多く、夏は浴衣をほどいて作ったワンピースの一択。
けどまあこの年齢で、夫がいい子して留守番できるので家を空けられるというもの。感謝しなければ。
天守閣は郷土の資料はなくてシンプル。構造がよく分かる。土器や鎧兜を見ないで済んだので早く終わった。上まで上がってまた降りて、隣接する好古園を見学。
大名庭園・・・と思っていたら大きく予想が外れて、まるでイングリッシュガーデンみたいに雑木と山野草、日本の野山を再現したとても素敵な庭でした。
活水軒で食事した後、庭を巡ります。
池も広い。
回遊式。この他に日本の花いろいろの庭園もありました。連れがいるのであまり写真撮れなかった。次にどこかへ行った帰りにぜひ再訪したいものです。
続いて赤穂へ移動。昨年行けなかった大石神社へ。大石内蔵助の屋敷跡にあります。祭神は大石内蔵助で大願成就の神様とのこと。
この日はとても暑くて、日陰はないし、ヘロヘロに。
クスノキの枝、刈り込み過ぎと思うのは私だけ?神社は大木がたくさんあると有難味が増すように思います。
四十七士に関する史料いろいろ展示。救いのない話のようで、見ていて辛かった。殿様が江戸城で刀さえ抜かなければ、この人たちも死なずに済んだのに。
私は若い男の子が集団で死ぬ話が本当に嫌いです。男の子三人育てた母親としての肌感覚。戦前、忠義の話は軍国主義と馴染みがよかったかもしれませんが、世の中、命と引き換えにしていいものなど何一つありませぬ。70年余りを生きてきた人間のここは譲れぬ一点。
宿に着きました。
家島諸島。手前はグランピングの宿?
レストランもあります。
部屋は布団敷いてます。椅子テーブルは外へ向いて、ベランダもあります。
8畳は一人には広い。友達とは別室です。その方が気兼ねがなくてゆっくりできます。
ロビーも広い。
デッキもあります。
食事は友達と一緒に。この後は写真ありません。量も適当でおいしくいただきました。
宿の露天風呂。公式サイトよりお借りしました。
露天風呂に肩までつかると、目の前の湯と海が一続きに見えて、自然と一体になった不思議な心地よさ。
夜が明けて、少し曇っています。
朝食のとき、友達とレストランで出会ったので、この後、窓際で一緒に食事しました。
そのあと昨年に続いて赤穂緞通の工房へ。
玄関
素敵な外構です。
赤穂の緞通は、塩田の女性労働者の雨の日の副業だったそうです。平坦なこの付近は広い塩田だったとのこと。何事にもその土地固有の来歴があります。
10時半ころから小雨が降り始めました。バスで駅へ行き今度は明石へ行きます。
明石は海に面した町で、昔からいい魚の獲れるところ。駅前の魚の棚商店街へ行きます。
鮮魚商を中心に活気があります。
昼は昼網御膳穂の果へ行くつもりが間違えて、隣のお寿司屋さんへ。
こちらもおいしかったので、次はぜひ和食屋へ。
続いて山陽電鉄で一駅、人丸前から明石の天文台へ行きます。
山陽電鉄は姫路と三宮を結ぶローカル電車。駅がたくさんで地元密着型。阪急、阪神は知っていたけれど、こちらもこれからは利用したいものです。
雨の平日、お客さんはほぼいない。最上階からは明石海峡大橋が目の前に。
今度は好天の日に来たいものです。と言っても私は二度目。友人は初めてだそうで、喜んでもらえました。
明石駅から西明石へ。友人は東へ帰ります。私は新快速にそのまま乗り、姫路でのぞみに乗り換え、無事自宅へ帰りました。
今回はタイムスケジュールをきっちり決めてほぼその通りに動きました。赤穂線と赤穂市内は電車バスの便は少なめ、事前のリサーチ必須です。
とりあえず無事に幹事の御役目が終わり、ほっとしています。来年の再会を約して西明石で別れました。
追加写真。
本日、織り前の布、やっと仕上げが終わりました。縁が裁ちきりの場合、次第にほつれて使いにくいのです。
ジグザグミシンですればよかったのですが、初めに二つ折りにして縫ってしまったので手縫いとしました。
幅は85㎝。心機一転、頑張ります。
息子の車の低い低い運転席。高齢者には乗り降りが難しい。乗らんけど。
孫娘が5歳の頃、息子の巨大な鯉のぼりを背中に括り付けてみたら、「人魚姫ぇーーー」と興奮しながら家中走り回っていた。
上がったり下りたり、大忙し。
今はもちろん、見向きもしません。鯉のぼりもやがて処分する運命。何事も豪胆な実母が店で一番でかいのを買ったそうで、ほぼ飾っていません。
年寄りの家はこんなん多すぎ。