ブログ

 

とりあえず自分で描く

2021-03-09 | 絵付け

午前中、描いて乾かし、夜、縁を描いてみる。

花の部分は昔使った転写紙の残り。エッジの立ったスプーンとフォークにできず失敗。いえいえ、失敗は成功への一里塚。組み合わせに無理があることを知ったのが収穫。

次からは筆のみで描きましょう。描くと貼る、全く別の世界のようです。

縁はまた直すかもしれません。拭き取るのはたぶん専用の溶剤もあると思いますが、ダイソーの除光液で。

筆屋敷。

絵付けの筆は高価!!

とりあえずプラモデル用をアマゾンで。11本で1,260円送料込みと激安だった。イタチの毛だそうで、描きやすかったです。本当は平筆が欲しいところですが。また探します。

今回は転写紙の細かな柄に合わせて描くのが無理だったけど、次からはもう少しましなものを。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶磁器の絵付け、一日体験に行く

2021-03-03 | 絵付け

昨日は陶磁器の絵付けの一日体験に行きました。

さる手芸メーカーのカリキュラムに沿って勉強する教室で、転写紙(シール)を使うのと、筆描きと二種類のコースがあるようでした。

私は描く方を選びましたが、シノワズリ風の飛び柄の線だけすでに焼き付けていて、色を置いて行くのやりました。

ペンで線を描いたり、絵の具を盛り上げるための溶剤を混ぜたりと、今までしたことなかったので珍しかったです。

他に生徒さんが二人、黙って真剣になさっていました。一人は無地の転写紙でリボン柄を貼り、その上から筆で結び目の陰影をつける。もう一人は骨描きというのでしょうか、輪郭のある梅柄に色を置いていました。

途中でハーブティーとお菓子が出てきて、その器も素敵で、一瞬、ずっと習おうかなと思ったのですが、自分で家で描いて、まとまったらどこかで焼いてもらうことにしました。

会場は貸サロンになっていて、絵手紙、カルトナージユ、転写紙の絵付けなどなど作品の展示もたくさん。

で、しみじみ思うのは絵付けって、もし違っていたらごめんなさい、教えるのは究極の贅沢。儲けを出すことは考えず、自分の技術を人に教える。多分持ち出し。窯を買って置く場所のある広い家が必須。先生もおっとりとした上品な方でした。

藍染めもそうですね。先生のお宅に藍甕があってそこへ染に行くって、姑様が言っていたような気がする。興味なかったので、うろ覚え。

二号線から北側の東雲の道に入るのは本当に久しぶり。前はまだ農地の名残もあったけど、道が広くなってにぎやかになって、車で走るのも楽になっていた。帰りにスーパーで買い物。地元スーパーで買い物すると、その土地に暮らしているように錯覚して旅の気分。

焼きあがったのは後日貰いに行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器でクリスマス

2020-11-25 | 絵付け

クリスマスの器、いろいろ出てきました。

転写紙というシールを水に濡らして貼り付け、乾燥したら窯で焼きます。

それで柄が定着します。転写紙はお稽古事用のものもありますが、廃業したメーカーが売り出すのもあり、それも珍しい柄があります。

ただ、人に教えるためにはたくさんの柄を抱えねばならず、どうしても在庫が出てしまうので、絵の具で描くのを教えるよりは大変です。

一時ブームになりましたが、今は淘汰されて教室の数は少なくなっているようです。

これは窯持ってないことには作れないし、教えられない。

教えていただく私は、楽しく、手軽にいろいろな器ができてよかったのですが。

だいぶ人に上げたけど、まだ残っています。

ツリー型の器。

ハートは蓋物の器。左上のサンタさん、リアルでちょっと怖い。

ホールのケーキを大きなお皿の上で飾り付け、小さなお皿に乗せて食べる。

昨年は孫とお嫁ちゃんがケーキ持参でやってきて、楽しくデコったけど、今年はどうかな~

これは公民館祭りで展示した。

時計とサンタのブーツ。

壁掛け。和室に。

長押風横板はホームセンターで板買ってきて、自分でつけた。

素人の工作って、写真で丸わかり。

でもこれがあるとフック掛けて、何でも掛けられるので便利。

クリスマスも日本風に、我が家風に変移していますが、自分が楽しくて人に迷惑かけないなら、何してもOK。そう思うことにしました。


番外。

これは自分で描いた。3年くらい前。

オランダの焼き物をまねして。

うんうん、なかなか頑張っているじゃないのと自画自賛。

今ならもっとうまく描けるかな~描けないかな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁器の絵付けいろいろ

2020-11-11 | 絵付け

まずは転写紙(シール)をいろいろ貼ったもの。

台紙付きのシールを水に浸すと糊が取れて、シールだけ水に浮かんできます。

それを白い器の表面に貼り付けます。

気泡が残ったり、柄にしわが寄らないよう気を付けます。

金色はマーカーでつけます。

シールを切り貼りしたり、組み合わせを考えるのが作品造りの楽しさです。

陶芸釜で低温(800℃)で焼成して柄を定着させます。

クリスマスとポットいろいろ。

裏側。

上から。

こちらは夫がオリーブの実のあく抜きに使っています。

あく抜きは大変そうです。トチノ実みたいに流水でないだけましかな。

タイルは鍋敷き代わりに。

習い始めのころ。風船ネズミ。


800度で焼成のはずが、家の電子レンジで200℃30分で焼いてみました。

水洗いしても絵の具が落ちないので、飾るだけならこれでいいかなと思いました。

調合したペインティングオイルではなくて、メディムのみで描いたので定着がよかったのかも。

こちらはペインティングオイルで。200℃で30分。

艶がなくなったけど、どうしようかなあ~

食器として使わないならこれもありかなあ・・・

窯持ってないし、これからも買うつもりないので、本当なら頼んで焼いてもらう。

もう一つ、ドングリ尽くしは同じように焼いたけど、オイルが多くて、焼いた後触ると絵の具が取れた。失敗。

こんな感じで飾る。ピンボケ深謝。

やがて皿屋敷になる予兆))))


関係ないけど、クッションカバーも冬仕様。

近所のニトリに安くておしゃれなのがたくさんあったけど、おしゃれな小物はあると、気になる性質で。気になって落ち着かないので。

懐かしき昭和のモチーフ編み。春先の自粛期間中に持ち越しの毛糸の整理をした。

まだまだ毛糸たくさん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁器の絵付け・秋の葉とドングリを描く

2020-11-03 | 絵付け

白磁に、秋を感じる絵を描いてみました。

描いたのは11種。

モミジバフウ、ケヤキの葉、イロハモミジの実、エノキの実、ギンナン。

ドングリはコナラ、アカナラ、マテバシイ、ツブラジイ、ツクバネガシ。

名前不明のドングリの殻斗です。

こちらの図鑑を参考に。

イラストが秀逸。

ドングリたくさん。大人も見て楽しい。

とりあえず、飾りつつ、乾かします。


絵の具は多めに溶く。

筆にしっかり絵の具を付けて、一気に描く。

ちまちまと修正しない。気に入らないときは全部ふき取る。

磁器の上に絵の具を置いただけなので、きれいに取れる。そして、初めからやり直し。

何度も同じところを描かない。くどくなって素人っぽい。(素人ですが)

色と形を追求しすぎない。少ない手数で、それらしく見せる。

一番上の画像なら、大きい葉は何度も描いて、結局こわごわとした、主張のない葉に。

黄色のケヤキは一回だけ。私はこちらが好きです。ただし葉脈が黒すぎる。これ直していたら、葉の一気に描いた良さがなくなってしまうので、今回はもう諦める。次への教訓。

描き過ぎないというのは、結局、水彩画にも通じるようです。

さて、次は何を描きましょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵付けが止まらない・本日はコウノトリ

2020-11-03 | 絵付け

西洋では赤ちゃんを連れてくるおめでたい鳥。

フランスのリボヴィレでは、屋根の上に巣を作っていました。街の鳥として、ぬいぐるみなどのお土産も。

https://blog.goo.ne.jp/kawashima134/e/8566dc7ea6fbc205213747a1c66eafe9

日本では兵庫県の豊岡市で、保護し増やしている施設があります。昔は普通にいたそうですが、環境の変化で数が減り、近年、やっと自然に戻すまでに数を増やしたそうです。

2年前の情報ですが、よかったらどうぞ。

https://blog.goo.ne.jp/kawashima134/e/7910f64c2ad490e61702c29abff5f657

ということで、コウノトリ描くとなんかいいことがありそうな気がする。

絵はこちらの図鑑を参考にしました。

図鑑は写真より、大きな絵の方が分かりやすく、参考になります。

いわゆるチャイナペインティングは、筆運びも決まりがあり、写実よりは様式にのっとって描きます。

それはとても修練がいるし、教える人は少ない。いてもお稽古は高額。

私は一人で描いて一人で満足。よく描けたのだけ、焼いてもらう予定です。

他のは身近に置いて、何が足りないかしっかり考え、あとで消す。

消すのは簡単。

マニキュアの除光液を垂らし、キッチンペーパーでごしごし。これで元の白いお皿に戻ります。

水彩画とはまた違った楽しさ。

以前、習っていた時は話するのが中心で集中できなかった。今は一人で。しみじみと楽しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナペインティング・・・ベネチアの夕焼け

2020-10-27 | 絵付け

引き続き「デミタスコスモス」より。

ベネチアの風景。

風景には赤や黄色はないので、器では夕焼けにすることがあるようです。

昨日のに比べると、原画が淡淡と水彩画のようなので難しかったです。

溶剤を多くすると線の切れがないし、少なくすると伸びが悪い。

途中で根気切れしたので、舟はあとでもう少し描き足すかも。

広島では本日湿度28%、溶いた絵の具がすぐに乾いて何度も油を継ぎ足す。でも絵の具の伸びが悪くて・・・次に頑張ります。

筆は細筆と、平筆だけ。筆は大切だけど、そこら辺の安いので描いてます。もう少ししたらいいのを買う気になるかも。

あまり人のしない趣味なので、東急ハンズにも文具店にも材料はありません。もっぱらネットで購入。

とりあえず4枚描きました。二枚目の太い鳥が一番思うように描けたかな。ただし鳥がお皿に対して大きすぎる。

次は・・・っていつ何なるか分からないけど、がんばります。

機織りも中断、昨日は税務署から年末調整の用紙その他が届く。見るだけで気がせく。

とはいえ、明日からまた旅行に行きます。

今回は月遅れの誕生日旅行で、身内女性と。あちこち歩かず、山の中の温泉でゆっくりするつもりだけど、地域共通券使わないといけないし、はてさて、どんな旅になることやら。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい磁器絵付け

2020-10-27 | 絵付け

夜、絵付けをしました。

どこか、水辺の風景。山はヨーロッパアルプスぽい。

こちらの本の

このページを参考にしました。

肉筆画と言うか、銭湯みたいで、次はもう少し上手に描きたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁器絵付け、2枚目

2020-10-24 | 絵付け

昼間、白磁を買いに行き、夜、一時間半くらいで描きました。

きれいな色の水鳥です。どこか遠い国に入るのでしょうか。

ツグミの仲間かも・・・

野鳥は全然わからない私。ツバメ、スズメ、ヒバリ、コサギ、アオサギくらいはわかる。コウノトリも。

鳥が分かると冬の山歩きは楽しそう。

昨日のと並べて。


今朝の反省。

犬猫のこと悪く言って、その言葉に自分が気分悪くなっている。なぜか猫が少なくなって、庭にも全然来なくなったのでやれやれ。この状態が続くことを願っている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナペインティング(磁器の上絵付)をする

2020-10-23 | 絵付け

自宅で陶器に絵を描きました。カワセミ?

用意するもの

白磁 上絵付用絵の具 溶剤(ペインティングオイル) 筆洗用溶剤(マニキュア除光液で代用) 

筆、油絵用のパレットナイフ ペインティングナイフ

ティッシュペーパー、綿棒など。


絵の具は小さな粒状。それをパレットナイフを使って溶剤とよく混ぜる。あとは普通に描く。

本当は絵付け用の筆で、絵付け用のストロークで描くのだけど、ほぼ自己流です。

夏休み、孫二人連れて絵付けの先生に教えてもらい、その時は転写紙(シール)を貼る絵付けをしました。

以前は教室へ行くとつい話してしまい、集中してできなかったので、描くのは家で。


2013年頃のデジカメ二つ、今日はなぜかデータをパソコンに読み込めない。それでスマホで写しました。

しかしなんで・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器が止まらない

2019-08-29 | 絵付け

先日、絵付け教室で白磁を買いました。

絵付けするつもりですが、先日は時間切れ。持って帰りました。

パン皿として使ううち、絵がない方が使いやすいかも…と思い始め、次、残りがあればまた分けていただくつもり。

白い器は人気なので、他の日の生徒さんがもう買ったかも。

器の縁も一期一会、今朝は早くに目が醒めたので、もう使わない器、少し整理した。

でもまだまだ。断捨離の道険し。


昨日は、雨の中、久しぶりに中町食器市場へ。私にとってはアミューズメントパーク。

ビル全体が上から下まで、器と台所用品でぎっしり。デパートみたいな進物品はほとんどない。

お買い得品からまあまあの高級品まで、品ぞろえ豊富。

食事処を開店するらしき人が、まとめ買いするのも時々見ます。

今回のお買い物はこちら。

急須二つ。今までは大きすぎて、かつ飽きたので。

右は紅茶も何とか大丈夫かなと思う。

器で元気の出る私。一つ買ったら二つ捨てる。二つ買ったら四つ捨てる。

捨てるのは辛いけど、空間は有限。涼しくなったので頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の絵付け

2019-07-12 | 絵付け

小皿三枚、あとはストールにビーズ刺繍するつもりで、果たせず。

ここらで、ちゃんとしたもの作らないと。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルトリイバラ(山帰来)を器に描いた

2016-10-11 | 絵付け

きょうは器の絵付け教室でした。

スプーン二本は転写紙で絵付け。

そのあと、持参の平皿に、秋らしくサルトリイバラを描きました。

葉の枯れ具合が、描いていて楽しかったです。

焼き上がりは来月、その頃には秋も深まっているでしょう。出来上がりが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵付け教室でした

2015-10-13 | 絵付け

きょうは月に一度の絵付け教室。先生のアトリエへ伺い、お昼を挟んで二時過ぎまで、楽しく過ごしました。

こちらは先月作って、今日出来上がっていた作品。クリスマス柄のマグカップ二つ。スプーン2本。

マグカップは冬に使うにしては涼しそう。また来月少し柄を足すかも。

カナダに旅行していたお友達からお土産のお菓子をいただきました。ツアーではなく、英語を一緒に習っているお友達と、個人で手配して個人旅行だそうです。

ブログ拝見すると、すっきりとお洒落な建物と広大な自然、日本にはない景色でとっても素敵でした。

いいなあ、羨ましいなあ、いつかカナダへ行きたいものです。


先日の続き、社長繁盛期は明治村と松が出てきます。

こちら栗林公園内で、若き日の黒沢年雄と、岡田可愛がデートしています。後ろは物産館。お土産物を売っています。

屋島ドライブウェーと、庵治湾を挟んで向こうは五剣山。江戸時代の地震で右端が半分くらいまで崩落したと聞きましたが。頂上近くに札所の八栗寺あり。屋島は屋島寺があります。

この道路はたぶん私がこちらの学校へ来ている間にできたと思いますが、それ以前はケーブルカーで上がっていました。

八栗は私の子供時代、戦時中に止めたとかで索道だけでしたが、いつの間にか復活しています。四国遍路がブームになって、人も増えた時代でしょうか。

お遍路さん・・・子供時代は癒しや自分を見つめ直すというよりは、純粋に何かの事情で放浪するしかない人たち。ヘンドと訛って呼ばれたあの人たちは、ホームレスとほぼ同義。

玄関先に立って御詠歌を唱え始めたら、祖母が米櫃から一合、米を測って、頭陀袋に入れていた。

悪いことしたらヘンドが連れて行くとよく言われていたので、白装束の人が怖かった。長じてもあの白い装束を着るのには激しく抵抗がある。まあ、着る機会もないと思いますが。

とは言え、貧しいながらも、そうしたホームレスの人たちが生きていける余裕というか、懐の深さ、いい加減さもあった時代。

遊行の人がよく家には来ていましたね。獅子舞だとか、お多福の踊りだとか。ご祝儀は後にはお金のこともあったけど、たいていは米とか餅とか。そしてそれで済んでいた時代。薬売りもよく来ていました。

そう言えば、夫実家にもお正月に家族連れが・・・何と言ってきたのでしょうか・・・やってきて、お母さんが千円渡したと言っていましたね。さすが薬売りだけは来なかったそうですが。

今も貧困はなくならないけど、深く潜行しているというか・・・

すみません、またまた長話。ちょっと風邪気味。皆様もなにとぞお気を付けて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村