本日は、山口県下松市の茶臼山登山。
濃霧で岩国から玖波まで、高速道通行止め。一般道を行くうち・・・・
わおうーーー、巨大な雛人形にたくさんの鯉のぼり。
こちらは寺院風の建物。これは山賊という料理屋さん。確か大竹辺りにも店があったはず。
しかしこのインパクト、一般道は渋滞していたので、退屈しのぎに楽しませていただきました。
ヤレヤレ、徳山東からR2→R188で登山口まで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-178417.html
本日の山はこちらです。10年以上前、ツアーで参加。割と簡単な山だった記憶があるのですが・・・
道端のPに車入れて歩道橋を渡っていよいよ登山開始。10時出発のはずが、45分遅れです。
尾根を一つ越えて、深い谷へ下り、ダムの堤を向こうへ渡ります。ここまででヘロヘロです。
あれ、こんなにきつかったかな・・・と首を傾げる私。
再び、尾根までの急坂を上り、アップダウンを何度か過ぎて見晴らしのいいところへ。
大谷山です。ここまでで約一時間。頂上はまだずっと先です。
霧も晴れて見晴らしがよくなってきました。向こうに笠戸島が見えます。
さらに一時間歩き、何度も頂上と期待してはまた下り坂・・・・
最後の登り。この坂を上りきったら幸せが待っている。座って休み、水、景色、お弁当・・・頑張れ私。
光市方面
登った証拠に。低い山だけど、尾根が長くて積算すると500mくらいは上がったかも。
下松市。空き地は石油化学コンビナートの撤退した跡(と山頂で出会った方に教えてもらう)。ソーラーシステムがぽつんと。
六角形の構造物は石炭の貯蔵施設だそうで。
輸入したのはここから日本全国に運ばれると、これも出会った方の情報。
帰りは反対の道から谷筋の向こう側の道を。こちらは起伏もなく、とても歩きやすくて一時間で下山。
夫の計画では一時間で山頂まで行く筈だったけど、倍もかかった。本尾根ルート、一時間では無理だと思う。というか、大谷ルートはもっと下関側から、川筋を上がるはず。今思えば、初めから間違ってます。
里山はルートたくさん、間違えやすいのです。一番間違うのは登山口ですね。
もうすぐ登山口です。
朝のところまで戻ってきました。やれやれ。
このあと冠梅園へ行けども、駐車場がすべて満杯、上へと誘導され、一山越えたPまで。もう山登りたくないので帰ってきた。数年前、お姑様と三人で行ったときにはお姑様はまだまだ元気だった。そんな話をしながら帰宅。
本日の敗因。大谷口登山口を登らず、とんでもないコースでダムまででヘロヘロ。普段の運動不足を痛感しました。暖かくなるので少しずつ体を動かしましょう。