ブログ

 

「一〇三歳になってわかったこと」 篠田桃紅

2018-12-21 | 読書

前衛書道家でエッセイスト、書道というよりは墨を使った表現と言えばいいのでしょうか。60年代頃、雑誌などで流麗な字をよく見た記憶がありますが、まだご存命とは驚きました。元気で創作活動されているのにはさらにビックリ。

身近に95歳の人がいて、生活すべて人手がないとできないので、信じがたい思いですが、素晴らしいの一言。

この本が出てから2年、まだまだお元気のようで、今は105歳らしい。

100歳越して見えてきたものを簡潔にまとめてあります。読みやすいです。結婚歴なしで、若いころから常識にとらわれず創作活動されてきた方ですが、一読後の感想はとても柔軟で自由な発想をすると言うこと。くよくよしないと言うこと。要するにこだわりが強いあまり周りとギクシャクしたり、自分の体を傷めたりしていない、とてもさらりとした生き方を貫いた人が、百歳越しているんですからね、もう怖いものない感じ。

周りもその年齢に圧倒されて、何も言わないだろうし、いゃあ、私も早くこの境地になりたいものです。

その前提条件としての健康、健康でなければ長生きするのも難儀なことです。

この本で一番驚いたのは、女学校の英語の先生が、北村透谷の未亡人だったと言うくだり。北村透谷は島崎藤村の若いころの友人、日本近代文学の黎明期、思想的な苦悩から自裁した人。うーーーん、日清戦争の前ではなかったでしょうか。その未亡人を知っているって、どんだけ年寄りとびっくり。

さらに帝国ホテルで芥川龍之介を見かけたことがあるって。二人とも完全に歴史上の人物、それを知っている人がいまだ存命なんて、絶句です。

いえいえ、90代の人だって、昔のことよく知っていると思います。毎日を過ごしているとこと改まって昔の話聞かないけど、知識の積み重ねが知恵となり、力となります。

年寄りの話を聞くのは大切。という私ももう年寄りですが。いゃあ、長生きの人は体の中に歴史が詰まっている。


本日の付録画像

観葉植物にとまるぬいぐるみ。

孫に受けた。サンタの格好ならなおいいけど、今は何もする気がしない。


「光源氏が見た京都」 朧谷壽 福嶋昭治 写真・中田昭

2018-12-20 | 読書

先日、京都へ行くときに参考にした「京都紅葉案内」、写真があまりにきれいなので同じ写真家のこちらの本を取り寄せました。

京都のいろいろな場所が紹介されていると思いきや、コンパクトな源氏物語案内、場所の紹介はそう多くありません。

考えて見れば源氏物語は、京都を舞台にしているとはいえ千年以上前のフィクション、今に続いているのは神社仏閣が少々、それだってその時代と同じものが建っているわけではなく、あまり今の場所に囚われると却って読み方が窮屈になると思った。

がしかし、文章は抜群によかった。一冊で源氏物語を写真とともに紹介。過不足なくてわかりやすく、時々深い指摘があり、世間に源氏本はうんとあるけれど、とてもいい方の部類になると思う。

写真もさすがの中田昭氏、鮮やかで臨場感いっぱい。行って実際に見るよりもきれいかもしれない。

この本に紹介された場所へ行きますか?

私は行かないと思う。源氏物語は私の頭の中にあり、これからもずっと想像を広げていたいから。

京都は変わらないと言いますが、中心部は禁門の変で大火になり、何も残っていないのでは?

写真集としてより、コンパクトな源氏本として楽しめました。当時の人は生と死後の世界は一続き、まっすぐ死に向かっていく態度は今の人よりも強いそうです。

確かに今は死が忌み嫌われ、生活の中からそれを排除していますが、私たちの世代になると、死を考えそこから残りの時間をどう生きるかを考えるのも大切と思います。

P20の帚木の写真にホウキグサ=コキアを持ってきているのはどうでしょうか?

帚木は私がえらそげに言うまでもなく、遠くからはよく見えて近寄ると消える信濃にある伝説の木、ヒノキと考えられているそうです。コキアは私が子供の頃は見たことないので外来種かな。写真出すと紛らわしいと思うのですが、いかがでしょうか。


昔から、源氏物語大好き。たぶん小学生のころから。十二単、一度でいいから着てみたいとあこがれまくって、京都で着ましたが、香川県高松市の博物館で羽織るだけですが、とてもいいものを無料で予約なしで着せてくれます。名前は今失念。お城の東側にある施設。平日は閑散としています。

こちら、西本願寺至近、井筒屋法衣店の中の展示。500円で(2015年当時)源氏物語を再現した人形各種、見られます。さらに奥では、備え付けの本物の装束各種、見学者は自由に着られます。

うーーむ、光源氏と女三宮の婚礼の場面でしょうか。調度、衣装が精巧。

侍女が抱く赤ちゃんは薫?

出家して物思いに沈む女三宮。

女三宮は光源氏の兄、朱雀帝の皇女。ちょっとおっとりしているところがあり、心配な朱雀帝は源氏に娘を託します。ここらあたりから源氏物語は一気に悲劇へと進んでいきます。

朱雀帝が自らのために建立した寺院は、仁和寺がモデルとされる…とこの本にはあります。立派な門跡寺院です。皇族が門主になる由緒正しい寺、源氏物語の成立した時にはもうあったと言うことになりますね。

徒然草にも仁和寺の法師の話が出てきます。

その仁和寺の前を妙な車で走る息子。2007年ころ。

ハンドルの後ろの丸いもの、紐で固定しています。なんだあ???

乗せてもらってるから黙って乗ってました。


すみません、話がだいぶそれました。

京都好き、源氏物語好きの人なら押さえておくべき必須の本と思います。


「老いのシンプル節約生活」 安部絢子 

2018-12-19 | 読書

基町クレド広場2017年12月。


著者は70代前半の生活評論家、薬剤師の資格も持つ。結婚歴のない一人暮らしで、ごきょうだいも皆さん結婚していないらしい。

そういう立場の人の老いの暮らしと終活ですが、私のように家族がいてまだいろいろな用事のある者にも参考になることがたくさんあり、面白く読めました。

賛同したことをピックアップしてみます。

普段の生活はシンプルで質素に。でも脳にとって贅沢な暮らしをしましょうと。それはお金を使うことではなく、人に会う、本を読む、新しいことに挑戦するなどお金を掛けずに脳に栄養を与えること。

ひとり暮らしで大切なことは「ひとり力」。

それは一人で一日家にいられる。一人で旅行したり、街を歩いて楽しめる。お正月やGWでも一人で過ごせられる。お金がたくさんなくても工夫して楽しく暮らせる。など。

私は長い休みに一人でいた経験がないので寂しいかもしれないけど、他のことはもう実践しているので「ひとり力」はだいぶあると思う。

著者は一人で外食してお酒も飲むそうです。しかし女一人、だらだらと店にいないで1時間以内に引き上げるというのも潔い態度。

お金を掛けずに楽しむ能力を身に着ける。おひとり様で楽しむ京都などのツアーに参加しない。お金を掛けずに、わざわざイベントを入れなくても暮らしの中に楽しさを見つける。なるほど。

著者は一人旅が大好きなんだそうで、深く共感。というか、私も一人で行動するのが好きなので、協調性のない偏屈な人間ではないかと多少気にしていたけど、同好の人がいたので心強い。

そうです、旅行では好きなもの見て、好きなもの食べたい。人に合わせて消化不良の気持ちのままで旅を終えたくない。ましてや、何の準備もしていない人をツアーガイドよろしく連れ歩くのは大変に負担。感動も一人で味わえば十分、人と分かち合わなくてもいい。

でも著者もたまには人と旅行するそうで、そういう時は初めから人と合わすと決めているそうです。私もそうですね。今回はしっかり話をするつもりのときは、同行者がいるのは楽しい。

15ねんくらい前は日帰りバスツアーも一人で参加してましたが、最近は行きません。安くて効率よく回るけど、あまり感動もなかったので。もちろん、一人で来ている他の方と楽しく話しましたが。

家の中を心地よくすると、気持ちが落ち着き、要らないもの買ったり、外食したりしないようになる。それはそうかもしれませんね。そこへ友達呼んで食事したりお茶したら、ゆっくりできるしお金もそう掛からず。今からの社交はこうありたいものです。

でも家は家の中だけではなく、周りの環境も大切。著者は駅に近いことと買い物に便利なことを優先していますが、歳とるとやはりそれは大切だと思う。病院に近いことも大切。

おいしいパン屋、和菓子屋、ケーキ屋も徒歩圏内にあればいいけれど、我が家に限って言えば、それはちょっと残念。郊外のいい感じの住宅街に近い駅前などにはあるのでしょうか。

生活環境で言うと我が家付近は庶民の街。マンションも分譲、賃貸含めて大変多い。もう少し広くてゆったりしたところへ行きたいと、姑様も言ってたけど、便利は何物にも代えがたく、今に至っています。

私は…この先どこで暮らすかな。夫も10年先には仕事していないと思うし、どこへ行ってもいいんですけど。

それから使ったら物は定位置に。それだけで、片付け、掃除の手間がだいぶ省ける。ついでに私が付け加えるなら、汚したときはすぐに簡単な掃除。

巻末には大根など、よくある食材を使い切る料理のいろいろなどの紹介。

著者は評論家としての収入が減り、薬剤師として70歳過ぎて仕事を再開、さしあたりのお金の心配は遠のいたとか。稼ぎに追いつく貧乏なし、いい決断をされたと思います。

家族がいてもいなくてもシンプルで楽な生活をするのは老いの理想。そのヒントのたくさん詰まった本でした。はなまる。


京都 名残の紅葉 鹿王院から京都駅へ

2018-12-10 | 旅行

12/5 嵐山から離れた鹿王院もほとんど人がいません。静かに見学できました。

鹿王院は足利義満が建てた宝幢寺の塔頭の一つ、応仁の乱で焼け残った鹿王院だけが今に残っていますが、往時は天竜寺からこの付近まで宝幢寺とその塔頭が立ち並んでいたとのことです。

寺内、お宝色々、でも紅葉に気を取られて全然見ていません。反省。

こちらは女性限定の宿坊があるそうなので、https://shukuken.com/rokuoin

またいつか宿泊できたらいいなあ・・・・

山門からのアプローチ

あざやか。

客殿に上がります。立派なタラヨウが。お寺によく植えられます。

裏庭のモミジもほぼ終わり。

あちら舎利殿。源実朝が宋から取り寄せたお釈迦様の歯が多宝塔に収められている。歯は仏牙舎利と呼ばれ、江戸時代には天皇も参拝に来たそうです。

知らないので、真ん中に大きな厨子みたいなのがあるなあと、それより周りの彫刻は迫力あるなあと、撮影禁止でもなく、誰もいなかったのでぼおーーと見ていたばあちゃん。昔のばあちゃんなら手を合わせて拝むんでしょうが、なかなか今の時代は人間も(私が)未熟で。

うん、これは絶対またおいでとのお釈迦様の導き。いつか宿坊に泊まりましょう。周り住宅街でコンビニもない静かなところですが。

渡り廊下から。

築地とモミジ。日本の秋、古都の秋。

帰ります。もう午後4時、日が陰ってきました。寒い。

さよなら、京都の秋。もう帰ります。

出かけるまでイライラすることもあったけど、一日好きに歩いたので、言いたいことも胸に収めて、機嫌よく帰りましょう。歩ける間にしっかり歩いて旅しましょう。

嵐電の駅へ戻ります。川がむき出しのところ、工務店があったりして、わが地元とはだいぶ違います。

静かないいところでした。


あとはひたすら京都駅へ。帰りは20:24発なのでだいぶ時間があります。

嵐電で終点まで。こちらで降りたのは初めて。

向かいは阪急の駅。ここから大阪、神戸方面へ行けるんですよね。乗ったことないけど。

関西に住んでたらいろいろなところへ遊びに行けていいなあと、昔から羨ましかった。

息子が京都に遊学していた6年間はよく遊びに行った。マンションに泊まらせてくれるわけがないので、宿坊や同窓会の会館や片泊まりの宿などに泊まってはいろいろなところを見て歩いた。

息子は、お小遣いでおびき寄せると夕食一回くらいは付き合ってくれた。長い休みもほとんど帰省しなかったので、こちらから会いに行くしかないのです。

そうそう、ヤフオクか何かで車検切れの車を一万円くらいで買って、自分で陸運局の車検に持ち込むので、夫の実印持って京都まで行ったこともあった。

車は、検査のコースの途中でバッテリー切れでエンスト、当時19歳の息子は近所からバッテリー買ってきて付け替えて、何とか検査終了。

車検場でエンストします?

普通、しないでしょ。つくづく呆れましたが、これ以後もネタ満載の息子の車の数々。

淀川沿いの京都府陸運局、今の季節で、夕方はものすごく寒かった。

変な息子なので、しなくていいこともたくさん体験させてもらって、まあ面白い日々でしたが。

長話、ごめんなさい。

京都駅に着きました。

ちょっと早いけど夕食にしましょうか。

昼のなか卯がボリュームいっぱいで全然お腹空いてないので、ラーメンだけの夕食。

スープは思いっきり和風。でもおいしかった。

それからツリーを見ます。

あそこまで行きましょう。

上へ上がると階段全体が動くイルミネーションになっていました。

刻々と光が変わります。

大人も子供も大喜び。

うちの孫たちもきっと大喜びすることでしょう。

見せてやりたいなあ。

全然見飽きません。時間がいくらでもつぶせるので良かったです。

本物の人のシルエットと、模様として出て来るシルエットが混ざり合って不思議な感覚です。

音楽に合わせて、水紋が広がるように。

一番上まで上がってツリーを見下ろします。左側はガラスに反射したツリーです。

世界は平和に、人々は幸せに。

ツリーを見ているとそんなことを思います。

のぞみは結構空いていました。乗車券は一括仕入れの団体の値段なんでしょうか。

それをばら売り。京都往復14,000円は安いと思います。まあ行かないのが一番の節約なんですが、そうも言っておれないし。

この日は拝観料、交通費、食事代にお土産代で6,000円くらいだったかな。あまり使ってません。

藤田嗣治展、知らない人にチケット貰ったのが大変良かったです。


本日、退職者の源泉票書いて、すぐ終わる予定だったけど、いろいろあってまだ終わってません。

簡単な計算なんだから間違えないように…と偉そうに言うより気長に教えるにも、もう先はあまりありません。

間違えたのは修正に余計手間がかかる。

税務署へ用紙貰いに二往復、途中友達に会って、友達のご実家は7月の土砂災害の被災地域、恐る恐る聞いてみたら、両側の家には土砂が入ったそうですが、奇跡的に無事だったとのこと。

でも一週間、近寄れなかった。とのこと。高齢のお母様は無事で何よりでした。

で、最近は誰とでもまずは介護の話。お互いの情報交換して元気になって別れた。やれやれの毎日でございます。


京都、名残の紅葉 宝筐院、清凉寺、鹿王院

2018-12-09 | 旅行

さて、12/5の京都弾丸一人旅の続きです。よかったらどうぞ。

宝筐院は紅葉の盛りはやや過ぎていましたが、ものみな盛りばかりを見るものではなく、少し衰え始めたころがなお一層哀れを誘うと、かの吉田兼好も言っております。

やがて来る冬への予感、止め難い時の移ろい・・・時は過ぎに過ぎ、時間を重ねて少女は立派なばあちゃんに。

毎年、花は咲きモミジは散るけれど、同じ年は二度とめぐってこない。これこそものの哀れなりって・・・今日もばあちゃん、変なこと言ってます。

年末が来るのが嫌なので、現実から逃げています。そうじ、片付け、仕事色々、やらないと過ぎて行かない。どうします?

年末嫌い。年初めの事務いろいろも嫌い。冬眠しているうちに早く春が来ないかなあ~

駄言深謝。


宝筐院の続き。奥の方のドウダンツツジ。今が盛り。

小さな葉があまりに鮮やか。赤に夏の緑が隠れている。赤が深い。

しかし、絵の具で混ぜると濁るんですよね。全く同じ色でなくても、原色を使うと、絵の場合、鮮やか。

ドウダンツツジ

こちらもツツジらしい。

静かです。

落葉多数。

モミジに染められた道をたどる。

今日は一人だけど、いつか誰かと歩いてみたい。誰かな・・・

と、いろいろ考えながら次は隣にある清凉寺です。

山門。別名嵯峨釈迦堂。釈迦如来像が有名。嵯峨の立釈迦、讃岐の寝釈迦のあのお釈迦様らしい。

境内広い。嵯峨野めぐりはここに車停めたらいいとある方の情報です。

この付近は余り混んでません。

源氏物語のモデルと言われる源融の別邸跡が10世紀には寺院となり、今に続いている由緒正しい古刹。

紅葉もあります。聖徳太子堂はどこも六角のようですね。

大寺院は、歩くのが大変なので本日は奥まで行きません。奥には紅葉もあるそうですが。

http://kyoto-k.sakura.ne.jp/momiji1112.html

嵐山へ戻ります。振り返るとさっきの山門が。

ここは参道だったらしい。

立派な鳥居の中は野々宮神社と愛宕神社の御旅所だそうで。

祭礼のときの神様の行列がここまで来て休み、また戻る。

愛宕神社は愛宕山山頂の神社ですが、そこから降りるのは大変なので麓にあるのかも。

広島の厳島神社だと地御前神社まで、船に乗って神様がやってきます。広電宮島線を横切るので、そのときだけの踏切があります。普段は閉鎖されているようです。

若いころの二年間、地御前に住んでいたので、あの付近は散歩コース。

ずるずるといろんなこと思い出します。

あちら小倉山?

歩き疲れたので、天竜寺斜め向かいの古民家カフェで一休み。

表通りの喧騒が嘘のような静かな店内です。

向こうは韓国からのお客様。


続いて嵐電で二駅、鹿王院で降ります。

駅からは10分ほど。もうすぐです。

1380年、足利義満が普明国師に建てさせた禅寺。

門は創建当時のもので、覚雄山の額は義満が書いたそうです。知らなかったので見てこなかった。

貰ったパンフ、現地でよく読むべきでしたね。

モミジにばかり気を取られて、扁額知らず。

中にも宝物いろいろ、気が付かずに庭ばかり見ていた私。反省。

鹿王院はまだ続きますが、本日はこれにて。


昨日は、夫親族の家族三人、赤ちゃん一人が姑様のところに来訪。

お弁当持参で来てくれたので、助かった。私はお茶とお菓子の支度だけした。

10か月の赤ちゃんのしぐさに全員が和んで、二時間後解散。

赤ちゃんの持つ力は偉大なり。姑様が赤ちゃんの紙オシメを不思議そうに見ているので、「小さいですね」と言ったけど、分かったのかしら。

大人用のオシメに見慣れているので、とても小さくてかわいく見えた。


YouTubeに投稿、京都駅光の階段

2018-12-06 | 旅行

昨夜、京都駅で新幹線に乗る前、素敵なイルミネーションを見てきました。

https://www.youtube.com/watch?v=AhzhvgCoofg&feature=youtu.be

長い階段に、音楽とともに、次々と光で模様が浮かんで流れて消えて、また現れて・・・

大人も子供も大喜びで、人の声と動きも作品の構成要素。

年の終わりにいいものを見せていただきました。


書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村