goo blog サービス終了のお知らせ 

片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

お前ら二人の首じゃ足りん!!

2013年03月30日 | 感動したこと
今から20年前、WindowsNTが出た。
ちょうど花王で販社の基幹システムを作ろうとしていた舛巴(ますとも)さんは、これだ!と飛びついた。
メインフレームからの脱却、ダウンサイジングの流れの中、舛巴さんは、NTでACSESSとSQL-Serverで作り、現場サイドですべて運用することを考えた。
現場の上司は予算内に収まるならOKということになった。
上司の奥野さんがそれを支持してくれ、情報システム部長を説得してくれた。
プロジェクトがキックオフした矢先、部長が異動となり、上司が替わった。
そんな時期プロジェクトは悪戦苦闘していた。
そんな様子を見ていた舛巴さんと奥野さんたちの上司は、悲鳴を挙げて、おまえら何をしているんだ!失敗したらどうする!と迫った。
お二人は「首を覚悟でやりますから、やらせてください」と懇願した。
すると上司は「お前ら二人の首じゃ足らん!」と叫んだ。
それでも強行して、大成功した。
世界初だった。
この話題はマイクロソフト本社にも聞こえ、当時のマイクロソフトの副社長が花王を訪問したという。

1980年から90年前半にかけて、日本の大企業は、若者が大活躍した。

夕べは奥野さんが定年退職ということで、慰労会。
なぜか私がここにいる。

聖徳太子はいなかった?

2013年03月28日 | 感動したこと
歴史の教科書が変るという。
歴史は時の権力者が捻じ曲げるから真実はなかなかわからない。
真実はなかなかわからないから、謎解きが面白いはずだ。
しかし、これまでの教科書では、歴史は丸暗記するしかなかった。

たとえばこんなふうに。

私は、こんなもの覚えるのは人生のムダだと思っていたから歴史は大嫌いだった。
でも今回の改訂で、暗記を試験に出すことは憚られるだろう。
もう一度歴史を学びたくなった。


目的に向かって志を一つにして全力投球する

2013年02月14日 | 感動したこと
今ある会社の全体システム構築をお手伝いしている。
このプロジェクトの進み方は私が理想としていたものだ。
発注側と受注側が渾然一体となって目的に邁進している。
これほど高いモチベーションのプロジェクトは、初めての体験だ。
いつか語れるときが来たら思いの丈を語りたい。

エアマンシップという言葉があることを、夕べ航空会社の方から教わった。

2013年02月08日 | 感動したこと
エアマンシップとは、パイロット道みたいなもので、顧客の命を預かる身として、備えておかねばならないことだという。
その航空会社のパイロットは皆で何年もかけて練り上げた言葉をカードにして、常に胸のポケットに忍ばせているのだという。

日本のIT業界も、システムエンジニアシップ、SE憲章なるものを皆で考えてカードにして持ち歩いたらどうだろうかと提案された。そうしないと業界の地位が上がらないと言われた。
今日は素晴らしいお話が伺えた。

女性から見た男性プロマネ

2013年01月31日 | 感動したこと
女性は考えながら話す。
冷蔵庫を見る時ボアっと見るので早く探し物が見つかる。
女性は相手があって話す。
「俺のプロジェクト」と男は言う。女性は「私たちのプロジェクト」と言う。
女性は感情的だというが男は机を叩いたり椅子を蹴ったりする。
女性の方が腹が座っている。
女性はマルチタスクだが男はシングルタスク。
女性は欲張り。だから時間にシビア。男性もいろんなことをするといい。
it職場に女性がふえたら付き合い残業はなくなる。
男性は社会的・組織的動物、上に行きたい。縦につながる。女性は横のつながりを大切にする。
男はつるんでる。いつの一緒に飲んでる。女性は一人で何処へも行く。
タバコ部屋などでの仲間内の情報共有はプロジェクト失敗の原因。

こんなプロマネがいたらいいな。
関西のおばちゃんはプロマネに向いてる。
相手が常にいる。
困ってれば助ける。
いうべき時は言う。
明るく振る舞う。
お菓子を配る。
観察眼がある。
優しい。

ビジョンは男性が圧倒的に語れる。
オバマとクリントンの組み合わせ。

一つのプロジェクトに両方いた方がいい。
pmoは女性向き。

さらに
かつでベストセラーになった「話を聞かない男、地図が読め内女」をプロジェクト現場にもっていくと、地図が読めなくてもプロジェクトは止まらないが、人の話しを聞けないとプロジェクトは止まる。



アスカプランニングの永谷裕子さんとHS情報システムの浦田有佳理さんの対談メモ。

第22回システムイニシアティブ研究会にて。

市場原理だけでは破綻する

2013年01月20日 | 感動したこと
車を売りたい人がいて、それを買う人がいる。これで経済は成り立つが、実はその裏に、それによって影響を受ける第三者がいる。それは、車を買った人が車を運転することで受ける交通渋滞や公害などだ。だから自由主義経済だけでは世界は破綻する。国家による規制が必要になる。その原動力となるのが、種を保存したいという人間の欲求だ。

知の逆転より

元日経新聞記者の坪田知己氏。2月のセミナーで文章講座をお願いしました。

2013年01月17日 | 感動したこと
BPIAの2月26日に予定されている「目からウロコの新・ビジネスモデル研究会」は、坪田さんに「ビジネス文書の書き方」といったテーマでお話いただくことになりました。

坪田さんはこんな人。

ジャーナリストとして尊敬できる方です。
昨日は3時間いろいろお話を伺いました。



昔の自分に、頑張っていれば夢は叶うんだよと言ってあげたい

2013年01月08日 | 感動したこと
ももいろクローバーZなる少女たちの激しい踊りと歌に圧倒された。
12月31日の紅白歌合戦。
今朝のNHKのインタビューに出演していた。
原宿で歌っている頃から目と鼻の先のNHKホールでの紅白歌合戦に出るのが夢だったという。
その夢がかなって、「昔の自分に、頑張っていれば夢は叶うんだよと言ってあげたい」という発言になった。

今後の目標はと聞かれて、国立競技場で歌うことだという。何故かと問われて、あそこでコンサートが開けるのは年に2,3人で、まだ女性歌手は一人も出たことはない、だからあそこで歌いという。

その時は私も切符を買って行きたいと思った。

彼女らを突き動かす原動力は「感謝」だという。
素晴らしい!


安心して暮らせる社会をつくるためには、可能性が1%でもある限り、突き詰めていくことが大事

2012年12月30日 | 感動したこと
デンソーで藻から石油を取り出す実験を続けている、研究所長の福田さん。
福田さんは、公害を経験した兵庫県尼崎市の出身で、「幼いころから環境に対する思いが強かった」と研究者を志したのだという。

藻から油。中日新聞記事より。

何かを成し遂げるには「志」の強さが大事だと思う。
かものはしプロジェクトの村田さんにも、ダイヤモンドより硬い決意があると感じている。まったくぶれない。私のBiz/Browserへの想いも同じ(便乗)。