京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

愛宕神社 千日参り 7/31/2011

2011年08月06日 | 京都歳時記

      

       今年も、7月31日の千日参りの日の早朝にお参りしてまいりました。 車で清滝の登り口に一番近い駐車場に午前6時前に到着しました。100台近く

      停めれる駐車場も日曜日とあり、私の到着後10分で満車になり、その後は、1キロも離れた駐車場に停めるか、2.3時間の待ち時間が発生していた

      ようです。危ないところでした。

 

 

 

 

 

 

      

       駐車場横の清滝川が下を流れる橋を渡れば表参道の登り口の鳥居が見えます。

 

 

 

 

 

      

       下流方向です。この先すぐに大隅川と合流し渡月橋をへて桂川になります。 大隅川の上流は保津川で、嵐山の少しの区間だけ大隅川と云います。

 

 

 

 

 

 

      

       清滝川は、京北町の方面から、高山寺の前を流れ神護寺をへて清滝に続きます。

 

 

 

 

 

      

       早朝とあり、まだ人影はまばらです。 6時丁度に登り始めました。 今回で11年連続になりますので、自分のペースもつかんでおりますので、不安も

      なく快調なスタートがきれました。

 

 

 

 

           
           清滝の鳥居から約4キロの行程を個人差はありますが、若い方で1時間半、中年の方で2時間から3時間、年配の方で
           それ以上の時間をかけて登ります。以前は、1丁目ごとの石碑しかなく自分の位置が確認できずペース配分が難しかっ
           たのですが、数年前よりこのオレンジの立て札が、100mおきに立っているので、とても助かるようになりました。

 

 

 

 

 

              

               最初の2~300メートルはコンクリートの坂道で始まります。 登りは良いのですが、下りの最後のこの区間は、

              膝が疲れている上に、つま先に体重が掛りとてもつらい区間です。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              
              まだ、三合目あたりの休憩小屋ですが、この辺ではゆっくり休憩する気分ではありませんので、パスする方が多いです。

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       今年も崩れ落ちずに、ふんばっっておりました。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       今年も天候に恵まれ、道も乾いておりましたが、夕方に通り雨が降ったので、千日参りで夜中にかけて上った方は、この枯葉に足を取られて滑ってし

      まうこともしばしばあり、下りる時は特に注意が必要になります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       5合目近くで景色が開ける所が一カ所だけあります。 向こうの山裾は保津川が流れ水尾の方面になります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      7合目付近の休憩小屋です。 

 

 

 

 

 

      

      唯一下界を見下ろせるポイントで、皆さん一息ついて行かれます。

 

 

 

 

       

      

       左手の池が広沢の池です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       柚子の里の水尾からの合流点です。

 

 

 

 

 

      

       赤ちゃんを背負った方が多いのですが、3歳までにお参りすると一生その子は、火の災いを避けられると云われており、子思いの親御さんが頑張って

      登っておられます。

 

 

 

 

 

      

       この倒木が見えればあと少しで黒門に到着です。

 

 

 

 

 

      

       初めて上る方は、この門が見えると、到着したように喜ばれるのですが、まだひと頑張りが必要なので、門の下で肩を落としておられる方も見かけます。

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

               私の腕も疲れてきたのでしょうか?手振れ防止を使ってこのピンボケです。

 

 

 

 

 

      

       間もなく、40分の40地点に到着です。

 

 

 

 

 

      

       結界が切ってあり、ここから境内に入ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       山頂でこの時間帯、唯一飲料を売っている仮設売店です。

 

 

 

 

 

      

       社務所に置かれている、真新しい衝立

 

 

 

 

 

              

               最後の難関の石段です。400段近くあったと思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       山頂のお稲荷さん

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       やっとゴールが見えました。

 

 

 

 

 

      

       熊彦嵐山店は、たん熊北店の系列店で、33年前私が入社した年の秋に、先代の大将が古い料理旅館を買い取り始めた店で、オープン時私もメンバ

      ーの一人として当時改装前の幽霊屋敷の様なところで住み込んで、毎日包丁を雑巾に持ち替え掃除ばかりさせられておりました、思い出のある店です。

 

 

 

 

 

      

      6時に上り始め、山頂到着が8時半でした。 ゆっくり休憩も取りながら登りましたので、この時点での疲労感は感じませんでした。  

 

 

 

 

 

      

      標高924メートル京都一高い山の山頂にある愛宕神社は、全国約900社の愛宕神社の総本社であり、旧称、阿多古神社と云い通称 愛宕さんの名で

      したしまれております。1300年前に開かれ、古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られており、武運の神としても崇められており 天正10

      年(1582年)5月、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社に参蘢し、本能寺の織田信長を攻めるかどうかを占うため籤を引き、3度の凶の後、4度目

      に吉を引いたといわれております。翌日、同神社で連歌の会を催したが、その冒頭に詠んだ歌「時は今 あめが下しる 五月哉」は光秀の決意を秘めた

      ものとされます。 

 

   

 

      

       今年は、祇園街の友達の料理屋やBARやお茶屋さんにお客さんの分を合わせ30枚を購入しました。 料理屋の大将連中は、何年か前に一度連れて

      上ったのですが、次の年からは誘っても誰も来なくなりました。 「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札、右から3番目をいつも求めま

      す。1枚500円

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       この場所も夜になると、夜明けを待つ方の休憩場所となり混みあいます。寝袋を持った方も結構おられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

       本殿の右手に古いお札を返す、返納箱が置かれており、1年間の無事を感謝しつつお返しいたしす。

 

 

 

 

 

      

      お盆も近いので、帰りにしきみを買い、お墓掃除の時に持って行く事にします。 

 

 

 

 

 

      

       あとは、下りるだけなので、なるべく膝に負担を掛けないよう、杖で踏ん張りながら下ります。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       階段を降り切った、この地点には、夜に掛けて10台程度の屋台が並びます。

 

 

 

 

 

      

       一緒に上った友人夫婦と軽い朝食を取り30分後に下山を始めました。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

               時間は、9時過ぎ段々とすれ違う方が増えてまいりました。

 

 

 

 

 

              

              ご苦労様です。

 

 

 

 

 

              

               10時を回った頃から一段と登って来られる方が増え間した。 あまり多くの方とすれ違うと、「お登りやす」の掛け

              声が疲れて出なくなってまいります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      10時半、二合目のお助け水も混雑しておりましたので、スルーいたしました。 

 

 

 

 

 

 

      

       コンクリートの坂道も無事に乗り切りゴールが見えました。

 

 

 

 

 

      

      10時40分到着です。登り2時間30分、山頂休憩30分、下り1時間40分でした。

 

 

 

 

 

      

      清滝川に下りて、冷たい水に足を漬けクールダウンしてから帰りました。  帰り道、駐車場に入れない車の列が何十台も待っており、早起きは三文の

      徳をしたような気分です。また来年に向け、筋肉痛が取れたら足腰のトレーニングを始めます。

 

 

 

 

 

 

           

 

          

 

           

 

  このブログを見ていただいているお客様も多数お越しいただき、大変ありがたく思っております。時間の許す限り随時更新を続けていきたいと思っております。

  私もまだまだ行ったことのない寺院などが沢山ありますので、お勧めやリクエストがございましたら、是非出向いてみたいと思いますので、遠慮なく仰ってくださいませ。  

  祇園 割烹 ふじ原 ホームページ  http://kappou-fujiwara.com/ 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祇園祭 山鉾巡航 後編 7/17... | トップ | 嵐山 仏牙寺 鹿王院 8/06/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都歳時記」カテゴリの最新記事