浄土宗 祥鳳山(しょうおうざん) 直指庵(じきしあん) 直指庵は、南禅寺で臨斉禅を学んでいた独照性円(どくしょうしょうえん)が正保3年(1646)に
営んだ草庵「没蹤(ぼつしょう)庵」が起源です。その後、独照が明(中国)の日本黄檗宗の禅開僧・隠元(いんげん)禅師をこの地に招請し、教えを受
けてから帰依者も増え次々と伽藍が建ちならび大寺院となりましたが、黄檗宗の正統を「直指人心」するという意味から直指庵と称され寺名を定めな
かったと言われております。その後は次第に荒廃していき、諸堂は明治13年(1880)に焼失しましたが、有志の方々によって再建されました。
幕末の時代には、尊王攘夷(じょうい)派の公家近衛家に仕えていた津崎村岡が再建して、浄土宗の庵寺となりました。 村岡局は、近衛家の侍女と
して江戸城に行き、水戸藩士らと親交をもち、勤王の志士達と近衛家およびその他の公卿との連絡に当たり特に近衛卿や西郷隆盛らの運動を助け活
躍したことから、安政5年(1858)の安政の大獄が起こると、村岡局も捕らえられて江戸に送られました。その後、放免された村岡は、北嵯峨の直指庵に
隠居し付近の子女の教育に尽くし、晩年は嵯峨庶民の慈母であり、明治6年(1873)八十八歳でこの地で没しました。
山門を入りますと、左手に楓の庭園が広がり、その奥に建てられた本堂から見下ろす形の庭園になっております。
右手の階段を進みますと本堂玄関に当たりますが、庭園を回ってからにいたします。
山門と拝観受付
本堂 直指庵は悩む女性の駆け込み寺としても知られており、本堂内には心の内を打ち
明けるためのノート「想い出草ノート」が置かれています。
本堂玄関
本堂のお参りは後にして、右手奥に続く諸堂を先に回ります。
本堂の向かって右手にある二河白道の庭の
開山堂への階段
開山堂 開祖の独照性円の墓といわれる石塔を中央に祀ったお堂です。
思い出草観音菩薩像 境内の一番奥まったところに建っており、五千冊以上の思い出草ノートに綴られたさまざまな苦しみや悲しみを取り除いてくださ
り、願いを汲み取ってくださる観音様でノートを持っておられる姿をなされております。
観音像の向かい側には、五千冊の思い出草ノートが納められている道場があります。
観音像から本堂側に戻ったところに建つ水子地蔵堂
水子地蔵堂の前に佇む村岡の墓石 本名・津崎矩子は大覚寺の寺侍津崎左京の娘で 天明6(1786)年 嵯峨に生まれ8才で公卿の近衛家に仕えた
と言われ侍女から村岡局となりました。 明治6(1873)年に88才の生涯を閉じたと言われており、明治24(1891)年12月には、明治天皇より朝権の回
復に貢献したとして勲章が贈られたそうです。
水子地蔵尊 水子地蔵をお参りすれば、子宝に恵まれるといわれており、別名「子授け地蔵」ともいわれております。
水子地蔵前にある待合より本堂方面 右手の階段を上がれば開山堂で、左手が道場です。
道場への竹垣
道場玄関
こちらの本堂で、ノートに書き込みをなされます。
本堂中央には、本尊の阿弥陀如来像が祀られ、となりの中庭は、四月頃日本石楠花が満開になります。
直指庵の駐車場は、7台程しか駐車出来ませんのと手前200㍍位まですれ違いが出来ませんので紅葉シーズンは、マイカーの方はお気を付けくだ
さい。大覚寺の駐車場に止めて行かれるのも良いかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます