観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

クロツラヘラサギ

2008-09-25 13:44:26 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  9時00分 潮位  73cm

今日の満潮時間 16時02分 潮位 229cm

Cimg9442

今日は曇って薄暗い日でしたが、週の初めに比べると干潮時の潮位が低くなって干潟が良く出るようになりました。

ミサゴは早朝に10羽程でしたが干潮時間が終わった頃より増えて来て3時頃には30羽になりました。

Cimg9448

23日より飛来しているクロツラヘラサギは、昨日まで干潮時は導流堤裏側の新川河口部に移動して、満潮時だけ導流堤の上で休んでいましたが、今日は庄内川河口部で盛んに餌を採っている姿を観察できました。満潮時間を過ぎた頃には干潟の上で丸くなって休んでしまいました。捕食している時間よりも休息の時間の方が長いようです。

Img_9987

日々増えている冬鳥のカモ達は、飛来した当初は上流部のアシ原近くに集まっていましたが、少し慣れてきたのかコガモが群れで護岸近くを泳いでいました。

昨日は干潟でハヤブサや松林でオオタカも観察されましたが、今日は干潟にチュウヒの幼鳥が現れミサゴが残した魚を食べていました。猛禽類もハイタカを除いて、冬場のメンバーが揃ってきました。

今日観察できた主な野鳥  カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ1707、オナガガモ77、コガモ408、ヒドリガモ6、スズガモ、ミサゴ30、トビ2、チュウヒ1、ダイゼン42、トウネン6、オバシギ2、アオアシシギ8、オオソリハシシギ1、ダイシャクシギ7、アカエリヒレアシシギ6、ウミネコ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ヤマガラ、カワラヒワ、エゾビタキ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

明日の干潮時間  9時55分 潮位  62cm

明日の満潮時間 16時34分 潮位 242cm

週末の日曜日には昼頃大潮の干潮を迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする