“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

湯島聖堂の漢文検定

2018-02-12 10:58:33 | 日記
こんにちは。
雪が凄いです。

土曜日はしろねこの居住地は積もっていた雪もほぼ溶けてなくなり、微かに春の兆しを感じさせる空気でしたが、昨日の建国記念日にはお昼を過ぎたころから細かい雪が舞っていました。夕方は一時、風も強かったようです。夜半からは足跡がすぐ消えてしまうくらいのペースで、しんしんと雪が降り続き、今朝は雪掻き無しでは道が通れませんでした。現在も雪は止んでいません。
勤務地はこちら以上に積もっている筈なので、やや億劫です。


ところで、まだ29-3の標準解答が届かないので、少し別のことをお話しします。

ご存じの方も多いかと思いますが、湯島聖堂の漢文検定というのがあり、その設立黎明期から、ずっとうちの中学校の生徒に導入したいというお話があったのですが、中高の人事異動が安定しないこともあってなかなか実現に至らず、約10年かかって漸く今年度、機会をとらえて導入実現に至りました。といっても、寺子屋編の論語入門と論語初級という、ごくごく初級レベルではありますが。

検定レベルに従い、テキストも2種類、寺子屋編(論語・漢詩)と藩校編(論語・漢詩文)があります。
藩校編テキストは、高校漢文の内容に等しく、一つひとつが長いのですが、寺子屋編テキストは簡潔で分かりやすく、幼稚園で導入されていることもあるようです。

寺子屋編の論語入門は、テキストにある初級10篇から自分で3つ選んで予め覚えておき、試験官の前で朗唱して、全て出来れば合格です。また論語初級は、テキストにある初級10篇から試験官がランダムに示した5篇を朗唱し、3篇以上出来れば合格です。

団体受検なので、受検日を決めると、漢字文化振興協会から試験官の方が学校まで来てくださいます。
当日は、朗唱の良し悪しだけを見られるのではなく、礼の仕方や受検票の手渡しにおける礼法などご指導いただいた生徒もいて、情けないですが有難かったです。教員には長時間一緒にいすぎて親代わりのような馴れ馴れしさが半ばあるところを、外部の方に窘めていただけば、ちょっとは記憶に残ろうというものでしょう。

論語の寺子屋編テキストには、初級10篇、中級10篇、上級20篇の短めの章句が載っていて、しろねこは生徒の受検を済ませた後に、上級を受検しました(上級までは、1人からでも各会場で受けられ、修了以上は少人数の場合、湯島聖堂に行かないと受けられません)。上級試験は、初〜上級の40篇全てについての筆記で、穴埋めと選択肢と書き下し文記述という形式でした。
事前対策として、しろねこはノートに、目次になっている各章句のキーワード、白文、書き下し文、読み、文章の意味、語句の意味、といろいろな角度ごとに書き出し、テキストを朗読したものをボイスレコーダーに録音して、直前まで時間を見つけて、見たり聴いたりして覚えるようにしていました。漢検29-3の勉強との力の配分にも、多少気を遣いました。

漢詩の寺子屋編テキストは、「春望」以外は全て絶句で、初級5首、中級6首、上級9首あり、こちらも朗唱・筆記のレベルが級ごとに上がっていきます。

うちは行事で論語に馴染み深い場所に複数行くこともあり、論語テキストが主な導入目的でしたが、検定の一斉実施を前提にすると、要する試験時間や受験料のバランスも考えながら、漢詩のほうも検討の視野に入れたいところです。H24からの語検同様、焦らず野望を抱き過ぎず、導入したものを定着させていきたいです。

漢文検定にご興味のある方は、こちらにアクセスしてみてください。
因みに狙ったわけではないですが、湯島聖堂ではちょうど今日が個人受検日のようですね。東北住まいのしろねこも、いつかは、湯島聖堂で受検してみたいです。