“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

「ありえない事」と「めったにない事」

2011-04-24 22:10:54 | 日記
先日『枕草子』の一節で、未だ嘗て目にしたことが無いほど素晴らしい様子の扇の骨のことを、清少納言が

「くらげの骨」

にたとえたことが書かれている文章を、改めて読みました(これは高校古文の問題集などでよく出題される文章です)。
海月には本当は骨が無いので、清少納言は「くらげの骨に匹敵するくらいレアな扇の骨」という意味でそのように表現したのでしょう。

読んでいるうちにしろねこは、ある事柄に対して、それが珍しかったり有り得なかったりすることを比喩的に言う言い回しが気になりだしたので、大雑把に探してみました。

まず四字熟語ですが、ありえないことのたとえとして真先に浮かぶものに
「亀毛兎角」
「烏白馬角」
があります。(勿論これらには和文体での言い回しもあります。)
「亀毛兎角」でいつも思うことは、うちで大事にしているぬいぐるみの亀には毛がびっしり生えているなということです(笑)

冗談はさておき、これらの動物は「亀」も「兎」も「烏」も「馬」も、みな実在するものばかりです。
ところが、「ありえない事」ではなく「めったにない事」をたとえた
「麟角鳳嘴」
の動物は、「麒麟」も「鳳凰」も実在しない想像上の生き物です。
一見「ありえない事」を意味する言葉に当てはまりそうな動物なのに、こうしてみると「めったにない事」を意味する言葉のほうに使われているのが面白いですね。

「ありえない事」「めったにない事」を意味する諺は、よい文脈でもよくない文脈でも出てくるようです。

~ありえない事~
●海の底の白鳥
…ありえないことのたとえ。
●西から日が出る
…絶対にありえないことのたとえ。
●山の芋鰻になる
…起きるはずのないことが起こることのたとえ。思いもよらないほど変化することのたとえ。また、普通の者が急に出世することのたとえ。
≒蕪は鶉となり、山芋は鰻となる
≒雀海中に入って蛤となる
●山の芋で足を衝く
…油断して思わぬ失敗・失策をすること。また大袈裟なこと、ありえないことのたとえ。

~めったにない事~
●千載一遇
…滅多にないよい機会。
●「盲亀(の)浮木」
…仏の教えに出会うことが困難であることのたとえ。また、滅多にないことのたとえ。目の見えない亀が、百年に一度海面に浮かび、たまたまそこに漂う流木の穴に入ろうとするという話から。
●夢に牡丹餅
…都合がよいことばかり続き、夢ではないかと思うくらい幸運であること。また、昔は貴重だった牡丹餅を食べるくらい嬉しい幸運に出くわすという、滅多にないことのたとえ。
●枯れ木に花咲く
…衰えたものが再び勢いを取り戻すこと。また、望んでも実現できないことや、起こるはずのないことが起こるという、滅多にないことのたとえ。
●雨夜の月
…あっても見えないこと。また、想像だけで現実には滅多にないことのたとえ。
●茶柱が立つ
…茶柱が立つのは滅多になく、縁起がよいこと。人に話さず黙っていると、よいことがあるという。


……ほかにも色々あると思いますが、ざっと探すとこんな感じです。
自然現象をもとにしたものから、突拍子もない組み合わせのたとえまで様々でした。

また、よく読んでいくと、「滅多にないことのたとえ」そのものではなく、「滅多にないことから、○○のたとえ」というパターンの説明がある諺もあります。
例えば
●猫の歯に蚤
…ネコが自分の歯で蚤を噛むのは滅多にないことから、稀なことや不確かなことのたとえ。
●姑の涙汁
…姑はとかく嫁を嫌い、嫁に同情して涙を流すことは滅多にないことから、量が少なくわずかなことのたとえ。

など。
このように関連内容で追いかけていくと、もっと沢山ありそうです。


『枕草子』の別の章段では、普通の人なら聞き分けられないような小さい音のことを、

「蚊のまつげの落つる」

という表現で書いています。
蚊には本当は睫毛なんてないのでしょうが、すごく小さい存在である蚊の、そのまた更に小さい睫毛の落ちる音なら、ありえないくらい小さい音なわけで、「くらげの骨」といい、数々の諺といい、当時の人々の斬新な表現力には目を瞠る思いです。

【追記】 ~続・気分転換④に訂正箇所があります~

2011-04-24 22:07:27 | 日記
4/17~21の記事
「続・気分転換④~準1級の誤答練習問題~」
(1)~(3)にそれぞれ1箇所ずつ誤りがあり、読者の方にご指摘いただきました(4/21記事のコメントをご参照ください)ので、纏めて訂正いたします。

誤った解説で真面目に信じて勉強していた方、大変申し訳ございません!



◆訂正1箇所目◆

4/17(1)の記事
●故事成語・諺
⑨前車の【フクテツ】を踏まず。
《解答》
⑨復轍

◆訂正解説◆
これは解答が間違っていて、
「前車の覆るは後車の戒め」
ですから、

×「復」→○「覆」

です。変換ミスです。



◆訂正2箇所目◆
4/20(2)の記事
●四字熟語
③通暁【やかく】
《解答》
③暢達

◆訂正解説◆
これは問題が間違っていて、

×【やかく】→○【ちょうたつ】

です。
因みに【やかく】とは「閑雲野鶴」の一部で、隣にあった問題でしたが、これは正解していたので、挙げない予定でした。入力しているうちに、隣と混ざってしまったようです。



◆訂正3箇所目◆
4/21(3)の記事
●訓読み
①【碗】な酢の物を盛る。《解答》
①こばち(「碗」は許容字体。正字体は「怨」の「心」の部分が「皿」になっている字だが、携帯電話では出ません。)

◆訂正解説◆
これは( )内の説明が間違っていて、正しくは、

「碗」のほうが正字体で、携帯電話で出ない文字のほうが許容字体

です。


今回の訂正は以上です。
これまでの記事でも、至らないところが多々あったことと思いますが、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。