メキシコの隅っこ

メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます

ココナッツハウス

2010-10-03 21:15:17 | 親バカ
いやあ、すみません、もうずっと我が家の一日はカメ一色です。
というわけで、立て続けになってしまいますが、親バカコーナー。

もうすっかり、とは行きませんが、そこそこ我が家にも馴染んで、
自分の住処と前庭はまったく問題なく歩き回るようになりました。
前庭、うちは半分がコンクリの駐車スペース、
半分が土で、ど真ん中にベンジャミンの木と、端に椰子の木が生えてます。
今までは雑草だらけの土のところを歩かせてたんですが、
ある日、自分からコンクリのほうへのそのそと出て行き、
そこもけっこう平気で楽しげに歩いているので、そこも歩かせることにしました。

で、前庭を闊歩するリクガメ。



バックが汚なくてすみません。
でもこれ、実際にはこんなちびっ子なんですけどね。



さて、このおチビさんの住処、今のところ水入れとちょっとした木材以外何もありません。
いろいろ入れると糞尿のチェックがしにくい、掃除もしにくい、
おまけにカメがよじ登って落っこちて、ひっくり返って戻れなくなる危険もあり、
あまり物は置けない状態です。

でも、シェルター=おうちはやっぱり必要ですよね。
私の部屋に置いているので、夜遅くまで灯りがこうこうと点いてるし。
どこででもばったり倒れて寝る豪傑カメですが、
それでもおうちがあればなお安心して眠れるだろうと。

日本ではカメ専用のシェルターとか売ってるんですが、
こちらではなかなかそういうのがなくて、あっても水槽の魚用とかで、入り口ちっちぇえ~!

仕方ないので、プラスチックの植木鉢を買ってきて、
はさみでジョキジョキと切って、シェルターにしてみました。



まあこれでも、ちゃんと寝てくれてますが。
しかし昨日、メキシコのリクガメ掲示板を読んでいたら、
ココナッツでシェルター作ったけどどうかなあ?と書いてる人がいて。
おおおお、それはナイスアイディア! もらった!
うちにはココナッツ、いくらでもあるしね?



しかしだ、このココナッツを木から落とし、外殻をはいで、
半分に割って、というのは相当の重労働です。
そこで、手間をせめて半分にすべく、スーパーからココナッツ買ってきました。
軟弱ものと言われてもかまいませんとも!



はい、ココナッツ。
なぜか、この状態にしたココナッツのお尻には顔がある。

で、これをダンナとさんざん苦労して(うちのマチェーテ(刀)長すぎるんですよね)、
どうにかひびを入れ、そこから割った!
きれいに半分にはなりませんでしたが、とりあえず何となくふたつに。

中は、こんなの。



ホントは中のジュースを飲むんですが、今回はそんなのどっちでもいいヨ!
でもこの白い部分は食べてみるか。
と思ったら、忘れてたけど、これがまた硬いんですわ~~~。
スプーンですくって、なんて代物じゃなくて、
ナイフでがしがし、包丁でごんごん。
ダンナと二人して、台所でがりがり削りまして、
食べるのなんかもうとっくにどっちでもよくて。

いやあ、椰子の実の殻って本当に固いねえ。
最終的には2mmほどの厚さしか残らないのに、これがまたがんがんに固い。
これがたっぷりジュースも実も詰まった状態で頭に落ちてきたら、そりゃ死ぬねえ。

などと言いつつ、どうにか殻だけにして、軽く洗って日干しして。
うまく割れなかったので、縁がギザギザですが気にしないことにして。



ココナッツハウスの出来上がりです。
なかなかお似合いでしょ?
寝てるカメをつまみ上げて、植木鉢シェルターをのけ、ココナッツハウスを置いて、
カメはその入り口に戻しておいたんですが(それでも寝てる)、
しばらくして見たら、ちゃんと奥まで入ってました。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
居心地よさそう (かおっぺ)
2010-10-04 21:28:41
亀さん。こんにちは。
最近かわいいカメベビー一色ですね。そらそうですよ。待望の家族の一員ですものね。
それにしても、ココナッツハウス。居心地がよさそうです。
甲羅の色ともうまくマッチして、ベビーのファーストハウスとしては最適♪

楽しそうなカメライフを、わたしは日本から楽しく拝見しております。
どんどん親ばかを発揮させてください。
どんどん、加速して欲しい。
えへへ、いいでしょう~(まさに自画自賛) (亀)
2010-10-05 00:32:48
>かおっぺさん
いつも親バカに付き合ってくれてありがとう~。
ココナッツの手強さを久しぶりに再認識してしまいました。
でも苦労した甲斐はあったかな~?
すぐに大きくなって、半年後くらいには使えなくなるでしょうけどね。
ちょっと殺風景なケージのなかで、自然素材(いや他のも素材は天然なんだけど)は嬉しいです。
これからもいろいろ工夫を重ねて、楽しいカメライフを送ってもらうよう努力します。

ちなみにあまりに親バカすぎて恥ずかしいので内緒の話ですが、
ダンナの車のキーについてたキーホルダーがちょっと壊れて、
はめ込まれていたホンダのロゴプレートがはがれちゃったんですよね。
それをいつまでも直さないでそのまま使っているのを見かねて(?)
昨日、カメの写真をそのサイズに合わせてプリントアウトし、ロゴの代わりに貼ってやっちゃいました。
昔あったようなプラスチックの写真入れるキーボルダーみたいな感じ。
ダンナにほらって見せたら、何だよ~これ、って笑ってたけど、
車に乗るときとか、しげしげ見てやがんの(笑。
きっと仕事中にもこっそり取り出して眺めて、ニマニマしているに違いありません。
ごちそうさまでした
Unknown (OTTO)
2010-10-06 00:21:38
ぎゃはは...、やってますね、親バカ。 鼻の脂で甲羅の艶出し、やってますかぁ?
椰子殻ハウス、良い感じですよ~。 でこの亀チャン、ゾウガメなみに大きくなるみたいですね。 きっとログハウスでも作りそうだな、アナタ方。 ワンコ君、妬いてない?
あともう一つお聞きしたい事が...、男の子?女の子?、お名前はなんでしょうか?
やってますよ~ (亀)
2010-10-06 02:02:24
親バカ。>OTTOさん
鼻の脂はいくら小さいカメだと言っても全部に行き渡るほどはないので、つばで磨いてます。
嘘です、下手に濡らして風邪引かれたら困ります。
ヒョウモンはナミビア種は70cmとかなるようですが、うちのはバブコックで、そこまでいきません。
ペットとして飼えるカメでそこそこ流通しているなかで一番でかいのはアルダブラでしょうかね。
これはホントにでかくなるようで、憧れますが、さすがに我が家じゃ狭いかも。
その次がケヅメで、その次がヒョウモンくらいでしょう。
バブコックは飼育下では40cmくらいがせいぜいのようですよ。
でもでっかくなってもログハウスなんか作りませんよ
うちはペットに関しては Mi casa es tu casa ですから、
床を歩いてもうっかり踏まないくらい大きくなったら、自由に歩いてもらいます。
ワンコはいったいあれは何だろうと気にはしてますが、やきもちはないですね。
オスかメスかは、あと3,4年しないとわかんないですねえ。
名前は前の記事のコメント欄参照してください。
かわいいっ☆ (あやたろう)
2010-10-07 13:33:05
早速、お気に入りの場所になってますね♪
ココナッツのいい香りに包まれてのお昼寝もさぞ
愉快な事でしょう(*^▽^*)

それにしても、ココナッツハウス製作するのに、
かなりの労力を使ってしまったのではっ?!

いやいや。かわいいわが子な為なら、えんやーこら♪・・・ですねっ(*^▽^*)
すてき (Azul)
2010-10-10 09:03:37
ココナッツハウス、すてきなのができましたね。苦労した甲斐がありましたね~。
ココナッツって、ビーチで飲んだ後、売り場に持っていくと、中味を食べれるようにマチェテで割ってくれるじゃないですか。スポンっと簡単に割れるものなのかと思っていたら、実は重労働だったんですね。
そういえば、昔、下宿先のセニョーラが、乾燥させたココナッツを室内で焼くと、蚊がいなくなると言って焼いていたのですが、メキシコでは蚊よけとしても利用されてるんですね。
うわああ、放置しててすみません! (亀)
2010-10-16 08:21:15
>あやたろうさん
お返事すっかり遅くなりました、ごめんなさい!

ココナッツハウス、そーなんですよ、かなり苦労してしまいました。
でもまあそのとおり、かわいい子のためなら……。
で、まあ二回に一回くらいは使ってくれてます。
でも半分くらいは、中じゃなくて外に、ぎゅうぎゅうもぐりこもうと?してますけどね……。
よく寝て、大きくおなり~、と生温かく見守ってます。

>Azulさん
お返事こんなに遅くなってしまい、すみませでした!
ココナッツハウス、いいアイディアですよね~。
フォーラムで書いてくれてた、誰だかわからない人に感謝です。
でもそうなんですよ、扱ってる人たちは見た目、いかにも軽々と、なんですけどねえ。
マチェテがうまく使えたら、もっとラクチンなんでしょうか。
しかし、乾燥させたココナッツを焼くと、蚊よけ!? 初耳です。
本当ならやってみようかなあ。
乾燥させなくても、うちの庭のは放置するので、木の上でしわしわに乾燥してます。
そんなんでもいいんでしょうかね? 今度やってみます。