メキシコの隅っこ

メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます

花の咲く木

2007-04-30 12:37:42 | 植物
今日はちょっとアメリカはお休みして、メキシコに戻ります。

と言うのもですね、毎年3月くらいには満開になる
桜のような花の木があるんですが、
それが今年はなんか遅いなあ、と思っていたら、
今ごろ満開になってきました、それも町中いっせいに。

割と個体差のある木で、一本が満開でも他のはぜんぜん、とか
よく見たんですが、今年は本当にいっせい。

シティや中部高原地帯では紫色のハカランダがきれいで有名ですが、
残念ながらこの辺ではほとんど見かけません。
その代わりにあるのが、このマクリース Maculis(iにアクセント記号)という木です。



写真ではわかりにくいかもしれませんが、
濃いピンクから、薄いピンク、そしてほとんど白いのや、真っ白もあります。

 

真っ白のは、今日はちょっと撮影できませんでしたが、
まあ何となく色の違い、わかっていただけるでしょうか。

遠目には桜に見えるんですが、花はよく見るとかなり違います。
大きくてラッパ型、そして真ん中は黄色っぽかったりします。
以前にも書いた記事と写真があるので、そちらもどうぞ。
コメント欄に、花のアップ写真があるサイトへリンクもあります。



その一方で、鳳凰木という名前だと、ここで教えていただいた
オレンジ色のフランボヤンも、同時に咲いている始末。



セマナサンタはとっくに過ぎたのに、
暑くてたまらない異常気象に、樹木も花の時期を間違えてるんでしょうかねえ。



さらには、名前がわかりませんが、こんな黄色い花も満開。



ドイツでよく見かけたGoldregen「金の雨」というのによく似てますが、
葉っぱの形が違うし、
花の房も短いですね。



似たような黄色い花を咲かせているこちらは、



カッシア Cassia というらしいです。
以前参加したマヤ儀式ツアーに来ていたオーストリア人夫婦に教えてもらいました。
この木、実が細長く大量にぶら下がってるんですが、



中には黒い樹液のようなものが、硬い種を包んでいます。
その部分が、頭痛の特効薬なんだそうです。

ドイツにラクリッツ Lakritz っていう変なお菓子があるんですが、
それと同じ味がするんですよ。
まあ、懐かしいともいえる(笑。

ついでですが、マクリースの樹皮を煮出したものは、
かぶれたりしたときつけると肌にいいんだそうです。

アメリカンな朝食?

2007-04-26 04:38:36 | アメリカの隅っこ
アメリカ滞在中の二週間弱で、食べたものと言ったら……(ひとりにんまり)。
そりゃあもうどれから紹介しよう?と迷うほど万国旗でしたけど。

そのうち一回か二回は、いや、三回くらいかな?は
いかにも~、なアメリカ風食事もありました。

たとえばここ。

 ファミレスIHOP(アイホップ、と読むらしい)

メキシコに、アメリカ系ファミレスは数知れずあれども、
これは、ないぞ!(たぶん)

ここはホットケーキ(アメリカンに言うとパンケーキ)が売りのところらしいです。

 きらびやかに並ぶ、銅色のポットたち

 重力に逆らう濃度のオレンジジュース

そして、メインは

 キノコオムレツとか

 ソーセージつき両面焼き目玉焼きとか

 ナッツ入りホットケーキとか
(何ナッツだっけね? すいません、忘れてしまいました)



ホットケーキって、ドイツにはないんですよね。
今はどうだか知りませんけど。

だから、初めてメキシコに来てホットケーキに再会したときは
けっこう感激でした。
忘れたことも忘れていた、ってのもあるかもしれません。
ドイツに帰ってもしばらくは、自力で作って食べてました。

メキシコのは、おいしくても分量がたいてい多すぎて、
最後には持て余すパターンがほとんどなんですが、
このアイホップのは一人前はちょうどくらい、
しかも甘すぎず、
そして写真に撮り損ねましたけど、各テーブルには
4種類くらいのマーマレードだの蜂蜜だのが置かれ、
そして追加で温めたシロップまで来るので、
お好みで味付けして食べればいいわけで、
飽きませんでした。

朝ごはんに卵料理ってのは、メキシコでもよくあるパターンですが、
ここのオムレツや卵焼きも、それぞれにとってもおいしかった~!

そうそう、目玉焼きに付け合せになってるの、
ハッシュブラウンっつうんだそうですが、
これ、最近メキシコのファミレスでもたまに見かけます。
でも……まずいんですよね~、たいてい。
アメリカのはおいしい!って言ったら、
そんなの、大して味変わんないでしょ?って言われたんですけど、
変わるんですよ、これが。
メキシコの下手くそなのは、味がしなくてゴムでも食べてるようなの。
ちゃんと適度な塩味と焦げ目がついてるのが大事です(笑。


ミネソタ大学の靴の木

2007-04-24 10:58:21 | アメリカの隅っこ
これは旅行最後の日に見たものなんですけど、
面白かったので先に取り上げます~。

まずはミネソタ大学を日曜日に案内してもらいました。
ミシシッピー川をはさんで西と東にまたがってるんですが、
理系と文系は北と南に分かれてて、えーと、どっちがどっちでしたっけね?



さすが~、立派な建物。
こういう近代的なのもあれば、ギリシャの寺院紛いのようなのもありました。
中を通り抜けるために入ったら、理系は懐かしい雰囲気~。
がらんとでかくて、コンクリと金属、そして微かに薬品の匂いかな。
私が通ったドイツの大学は、化学科がお金持ちで(笑、
こういう立派な建物だったなあ。
生物学科は貧乏でしょぼい(歴史がある、とも言えるが)建物が多かった。

経営学部の中に入らせてもらいました。
日曜なのでさすがに人はほとんどいませんが、



黒人の学生が座って勉強?しているところなど、なかなかアメリカっぽい。
いやまあドイツにだって黒人はいないことはないんですけど(留学生なら)。

大学の、自転車立て。



なんでこんなものを写真に撮ったかと言うと、
ドイツと違うというその一点がただ面白くて……。

 

古いアナログ写真を引っ張り出してきましたが、上の二枚はどちらもドイツ。
ドイツのはこういうふうに必ず、段差をつけてハンドルが重ならないように
一台ずつ食い違いにかける方式です。
コンクリのほうのは、向かい側からも差し込めます。
アメリカのは……さすがスペースに余裕がある、ということでしょうか(笑。

でもチェーン式のでないと結べないし、うまくやらないとひっくり返る。
実際、転倒しちゃってるのもありました。
「結んでおかないと盗まれるでしょ」、ということでしたけど、
まあそれはドイツでも一緒、というか、
盗まれるときは車輪とかフレーム部分をチェーンでくくっておいても、
それ以外の部分を(サドルとか後輪とかハンドルとか)盗まれるので、
実はあんまり意味がないと言えばないんですがね……。



まあそれはいいとして(学生生活には自転車はすご~く重要だったので拘ってるだけ)、
大学構内に流れるミシシッピー川を渡る橋があるわけで。



この日はぽっかぽかの快適なお天気で、
「暖かさが心地よい」なんて体験、寒さとともに十何年忘れておった私には、
ぷらぷら散歩も至福のときだったわけですが、
しかしまあ寒いときには、この橋の上、風にさらされて歩いたら死んでしまうであろうことは
その数日前の寒さを体験した私にも容易に想像できました。
よって、



ちゃんと、風よけ通路があります。
ここがまた楽しい。両面の壁に、実にさまざまな団体や民族の
クラブみたいなもんでしょうかね、それの宣伝広告が。
てくてく歩いていても全然飽きませんでした。
それぞれに工夫を凝らした楽しい図柄が次々と出てくるし。
まあ……ここを見学した翌日に、ヴァージニアの大学で悲惨な事件があったわけで、
ばら色の大学生活を送る人ばかりではないのでしょうけど……。

この橋のすぐ横に、面白いものがあるというので、
わざわざ連れて行ってもらったわけですが。
これです。



下を見下ろせば目眩がするほど高い橋の、すぐ横に生える木ですが、
卒業生たちが最後の日に、ここに靴を投げて引っ掛けていくんだそうです。
まあ……失敗して落ちちゃってるのとか、
間違って(?)隣の木に引っかかってるのとかもありましたけど(笑。



大学の建物をバックに。
うーん、絵馬とかおみくじみたいなもんですかね?
ドイツではそういう習慣はなかったかなあ。
大学にもよりけりでしょうけど、そもそも一斉の卒業式がないからなあ。

懐かしい一面、珍しくて面白い大学ライフを垣間見せてもらった一日でした。

アメリカの隅っこ:ミネアポリスの市電

2007-04-21 00:08:26 | アメリカの隅っこ
しばらく「アメリカの隅っこ」で行こうと思います。
合間にメキシコの話題も混じると思いますが。
てことで、新カテゴリ「アメリカの隅っこ」を加えました。
どうかよろしく~。


まずは忍者さんからの宿題、じゃなくて耳寄り情報!
ミネアポリスの市電はメキシコ製、というお話から行きます。

ちなみに、アメリカのことはな~~んにも知らない、という自覚はあったんですが、
ミネソタ州の州都はミネアポリスじゃなくてセントポール、と訂正されたときは
さすがに自分でも呆れてしまいました(中学で習ったはずでは?)。
ミシシッピー川を真ん中に隣接するこの二都市、合わせてツインシティというそうで。
衛星都市がけっこうでかくなってツインっぽいのはメキシコでもあるよな、
と思ったんですが、ちゃんと都心がふたつくっきりとあるのには感動しました。

まあその辺はおいおいってことで、
今日はそのミネアポリスの観光(!)に連れていってもらったときに、
「あれが忍者さんのおっしゃってた市電」と言われて初めて気がついた、
現役の The Hiawatha Light Rail Line です。

メキシコだと、地上線路って貨物専用、みたいな固定観念があったんで、
ちゃんと客を乗せてる地上電車にちょっと感動しました。
あ、もちろん100輌以上つないだ貨物なんかも見ましたけどね。

55号線と平行して走っている部分で、車の中から。

 わーい、後ろから来たぞ来たぞ

 ぎぅぅぅん、と追いつき……

 そして追い越して行きました。

追い越されたのは、写真撮りやすいよう友人が(できるかぎり)徐行してくれたからですが。

ここで、忍者さんにいただいたメールから、市電の解説をご紹介します。
忍者さん、勝手にすみません、不都合ありましたらお知らせください。

DFの市電が古くなったので当時廃止されたシカゴとミネアポリスからそれぞれ1955年に183/140台購入し80年代後期まで活躍してました
50年経って今度はメキシコから新車を買うのも何かの縁でしょうか
製造したのはCd.Sahagunの旧国営鉄道車両会社CNCF 現在のBombardier de Mexicoです


50年前はメキシコがアメリカの古車輌を払い下げてもらってたのに、
今ではメキシコから逆輸入ですか~。

このレイルライン、ダウンタウンのメトロドーム(東京ドームのモデルだそうです)、
ミネハハの滝、空港、そして世界最大ショッピングモール「モール・オブ・アメリカ」
なんかを結んでいるようです。乗ってませんが。
端から端まで40分ほど、ラッシュ時は7分半に一本、日中は10~15分に一本、
深夜時間帯は30分に一本という感じで運行しているとか(ガイドブックによると)。
お値段はラッシュ時2ドル、それ以外や週末は1.5ドル、
6時間乗り放題パスが3.5ドル?らしいです。

私にとって面白かったのは、ヒアワサという名前で、
ドイツの影響でアメリカインディアン大好きだった小学生のころから馴染んでいた名前。
おぼろな記憶では、ナバホ族の英雄、と思ったけどイロコイ族だったかな?
アメリカ式発音だとハイアワサ?みたいですが、
この市電とほぼ併走するヒアワサアベニューってのがあります。
この道を作るとき、インディアンの聖地を突っ切ることとなり、かつ、
インディアンたちの大切にしていた大木を切り倒す必要があって、
激しい反対運動が起こったとか。
でもそれを押し切って強制伐採。
まあいつの話か知りませんが、そういう話には私はどうもビビビと反応します。

なんか、ヒアワサアベニューのサイト、なんてもんまであるんですけど、
その話は載ってないかなあ。
でも……なぜだかアステカの踊りの写真だの動画だのが載ってます……?
いやいやいや、よくわからん(笑。

というわけで、ミネアポリスの市電のお話(か?)でした。
もう一度、全身像をどうぞ。



こちらは駅に停まっているところ。



アメリカの隅っこ:ローラの家

2007-04-12 10:04:24 | アメリカの隅っこ
管理人旅行中につき、このブログは一時的に「アメリカの隅っこ」になります。
なお、コメント返しがおっついてなくて申し訳ないですが、
メキシコに帰ってからゆっくりということでご了承くださいまし~。
皆様のコメント、友人ともども楽しく嬉しく読ませていただいてます。


さて、これは日本人として外せない観光ポイントであろうということで、
ドライブの目的地のうちのひとつとして行ってきました。

ミネソタ州の東を流れるミシシッピー川、対岸はウィスコンシン州です。
ミネアポリスから少し下ったところで河を渡って、ウィスコンシン側を南下しました。
ウィスコンシン州の道は、湖畔についたり離れたりしながら、
小さな町や村を通り抜けます。
町の入り口に立つ看板を見ていると、人口数千人のところから、
一番小さな町だと121人とかいうところも。
でも寂れた村などではなくて、それなりにこぎれいなお洒落な家が立ち並ぶ、
静かな湖畔の町、という雰囲気であるのが、いかにもアメリカらしい?

そういう町のひとつ、ペピンから左に矢印の小さな看板があります。
目的地まで7マイル、とあるので、そこを曲がって走ると、
両側、未だとすっかり葉を落とした灰色の木々が立つ森のあいだを、
何もない道路がただくねくねと。
もう案内の看板もないし、本当にこの道でいいのかなあ?と不安になるようなところ。



これが実は、『大きな森の小さな家』の「大きな森」に当たるんですよね。
そして、ふと森が途切れて丘の上に出ると、右手に看板がありました。



英語がお好きな方は、ぜひ拡大して読んでください。
1867年2月7日、ローラ・インガルスが生まれた家がここなんだそうです。



氷点下の晴天のもと、ローラの小さなおうち。
中に入ってみることもできます。
本当に小さな家です。
入ったところは暖炉と作り付けのテーブル、ベンチがある居間で、
右手に小さな部屋がふたつ。
その二部屋の上が、屋根裏のようになっていて、
おそらくテレビで見たように干草をそこに敷いて子供たちが寝ていたと推測。

私たちが入ったとき、ちょうどアメリカ人の女の子をふたり連れた女性が来てました。
女の子たちはちょうどローラの本を読んで感激したところで、
ぜひともその家を見たいということで訪ねてきたんだそうです。
ああ、いいなあ、と思いました。
私も本は一通り読んだはずですが、遥か昔のことで、
その細かい内容も感動も、すっかり薄れてしまってます。
こうしてその現場を目にすると、また読み直したいッ! という気持ちは湧いてきますが、
フレッシュな感動を持ってここを訪れる子供たちの目には、
この小さな小屋がどんなに生き生きと見えるかと思うと、羨ましいですね。



テーブルの上に乗って屋根裏スペースを覗いたあとの子供たちの写真を撮らせてもらいました。



小さな部屋のうち、窓のあるほうはこんな感じです。
がっしりとした丸太を組んだ壁、
きれいに削った板で作った天井。
ただし、これはそのものではなくて、当時を再現したレプリカだそうです。



もう一度、小屋のアップ写真。
このドアは私でちょうどいいくらいの高さですから、
背の高い白人男性などだと、頭をかがめないとぶつかるかもしれません。
その辺から、この小屋の大きさを想像してみてください。

しかし……寒かった!
小屋の中は、丸太の隙間に顔を寄せれば外が見えるところもありますが、
それでも中は充分風を遮ってました。
一歩外に出ると、まあこの日特に気温が低かったこともあるでしょうが、
風上に顔を向けられないくらい、肌を切る風が吹きつけます。
『北風と太陽』という寓話がありますよね。
うんうん、北風にはコートを脱がせられないよなあ、と本当~~に思いました(笑。

ちなみに、ローラ・インガルス『大草原の小さな家』シリーズに関して
こちらのサイトにいろいろ詳しく載ってます。
この小屋についてもきちんとした説明がありますので、参照してください。
そうそう、ここにも言及されているローラの博物館は、前を通ったんですが、
今はシーズンオフだとかで閉まっていました。ちょい残念。

アメリカの隅っこ:ハクトウワシ

2007-04-09 00:39:15 | アメリカの隅っこ
管理人旅行中につき、このブログは一時的に「アメリカの隅っこ」になります。

初のアメリカ訪問はミネソタ州です。
「うーん、それもなあ」などとこちらの日本のかたに言われつつ、
実はアメリカ人が持つ一番アメリカらしいイメージに近いところでもあるそうで、
どっちにしても私には、何でも面白く楽しく見聞しております。

で、いろいろとご紹介したいものはあるんですが、
私としてはトップニュースはこれでしょう~。


ハクトウワシ、ドアップ観察。
ミネアポリスからミシシッピー川沿いに南下していくと、
Wabasha ワバシャという小さな町があります。
そこに、ナショナルイーグルセンターがあって、そこへ行ってきました。

ミシシッピー川が幅広くて、冬でも凍らないために、
ハクトウワシ(川から魚を獲って食べる)が越冬に集まってくるところだそうです。

四月は冬と言えるのか?
ちょっとシーズン外れかもしれないねえ、と言ってたんですが、
実は私が来てからの数日、めっちゃ寒いです。
最高温度が32度、って摂氏じゃないですよ、
アメリカだから華氏です。
華氏32度=摂氏0度なんだそうで、つまり一日中氷点下
まあどっちにしてもセンターで飼われているワシがいるので、
間近で見られることは間違いない。

で、見てきました。




これはエンジェルです。
おじさんが訪問者の質問に答えたり、いろいろお話をしているあいだ、
おじさんの手に乗ったり、降りたり、でもまた
「やっぱり乗る~」と甘えて乗せてもらったりしてました。



おじさんも、まんざらでもなさそう。
てか、うらやまし~、私も触ってみたい、手に乗ってもらいたい、
と思いましたが、さすがに肉食の猛禽類ですからね、
無理を言うのも気が引けて、間近から眺めるだけで我慢しました。

 とってもアメリカン?

 威風堂々

さて、その横にいたのがこちらの、コロンビアちゃん。



頭が何だか薄汚れているので、お年寄りなのかと思ったらそうではなくて、
ハクトウワシの頭が白くなるのは6歳以降なんだそうです。
というわけで、これはまだ子供のハクトウワシ。
見てると、翼をちょっと持ち上げ、尻尾をきゅっと上げて、
プシュッ! と白い糞を飛ばしておりました。

 

こちらは一番年配のハリエットさん。
ちょっとこちらを威嚇していたかも……。
しかしやはり、威風堂々のハクトウワシで、威嚇されても感動ものでした。



その翌日、ミシシッピー川沿いに車で走りながら、
この辺に野生のもいるはずなんだけどなあ、ということで眺めていると、
確かにいます。
遥か上を点になって飛んでいるのとか。
一度はかなり低く飛んでいて、はっきりと白い頭と尾が見えたことも。

そうこうするうちに、ふと河岸の木に止まっている一羽を見つけました。
ぎゅううん、と車を方向転換して戻り、そっと近づく。
それまでひぃひぃ言ってた氷点下も何のその、で頑張って、
ガードレールを越えて近付き、写真をば。

 

河からの風は肌を切るように冷たい。
ワシの頭の毛も、風に吹かれて逆立ってます。
しばらく見ていると、怪しいと思ったのか、飛び立ちました。



間近で見るのも迫力だったけど、
やはり野生のものをこの目で見るというのは、得難い体験でした。

鶴か? 花か?

2007-04-04 08:37:58 | 植物
もう、出かける前に投稿はしないつもりだったんですけど、
ちょっと時間ができたので、ちょっとだけ。

チャプルテペックの前で見かけた、変な花。



思わず、あんた、だれ?って訊きたくなるような……。

 

園芸種だろうし、メキシコ特産ってわけでもなさそう。
なんていう花かご存知の人、おられましたら情報よろしく~。

帰りは16日(日本時間17日)になります。
ではでは、皆さま、ごきげんよう~。

キューバの牛乗り

2007-04-02 12:21:16 | 動物
追記ですが、メキシコも4月1日(日)からサマータイム突入しました。
日本との時差は14時間になります。


とうとう一週間放置してしまいました、申し訳ありませぬ~~。
やっぱり毎日更新という習慣が崩れてしまうと、ダメですね。
サイトへ移行を考えているので、それも実はちょっとあるんですが。
ここにアップした記事をそのまままるごと移動はできないんですよね。
というわけで、どうか気長にお付き合いくださいまし。

と言いつつ実は水曜から二週間ほど出かけます。
行き先は外国!!なので、メキシコの隅っこでは紹介できないかもですが……。
ですので、この記事のあとしばらくお休みいただきます、
ご了承ください。

で、そう言いつつ今日の記事はメキシコじゃなかったりします。
先週末、ダンナが地質調査の研修でキューバ行ってました。
私も行きたかったんですが、まあ犬猫のこともあるし、
いろいろ用事がたまってもいたので、見送り。

しかしダンナが撮ってきたこの写真を見て、後悔のほぞを噛んだ~~!



いや、この写真自体はそうでもないです、
どこだか知りませんが、Pinar del rioという村らしいです。
何だか、岩壁に宇宙人か!?というような絵が。

そのふもとでですね、こういう風景が。

 

そう、あの、セブー牛に乗せてくれるんですよ!!!

先に、右の写真を見て、これは本物じゃなくて置物でしょ、と思いました。
割とあるんですよね、セブー牛の実物大置物。
尻尾なんか、くりんと跳ね上げちゃって、にくい演出だね~、と思ったら……。

違うよ、本物だよ~~!
ああ、これだけのためにも一緒に行けばよかったぁぁぁ!

でもどうでしょ、乗ってるのは小さな子供ですから、
大人は拒絶されるかも?

それでも、あのコブに触らせてもらえるだけでもいい~、
と溜め息をついた次第。

角、切ってありますね。
万が一暴れたとき、危ないからでしょうか。
でも、穏やかな顔つきはそんな危険に見えませんけどね。

ということで、本当に申し訳ありませんが、
次は四月半ばになります。
いつも読んでくださってる皆さま、ありがとうございます。
どうかお見捨てなきよう、よろしく……。