ナワトル語の代名詞 - メキシコの隅っこ
goo blog サービス終了のお知らせ
メキシコの隅っこ
メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2011年04月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年01月
RECENT ENTRY
このブログ、終了のお知らせ
すがすがしいワンコ
ハマイカジュースで実験
これなんてパセリ?
ぬいぐるみ大集合
おニューの500ペソ札
ノパールは何種類?
カメのぬいぐるみ
オイシイロール
ココナッツハウス
RECENT COMMENT
Azul/
このブログ、終了のお知らせ
亀/
このブログ、終了のお知らせ
Azul/
このブログ、終了のお知らせ
亀/
このブログ、終了のお知らせ
africa/
このブログ、終了のお知らせ
africa/
すがすがしいワンコ
忍者/
クアウテモックの遺骨
星野うさぎ/
すがすがしいワンコ
亀/
オイシイロール
あさひ/
オイシイロール
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
動物
(110)
植物
(64)
遺跡
(50)
風景
(84)
町
(46)
ホテル・レストラン
(17)
観光
(67)
サッカー
(18)
交通
(32)
食べ物・飲み物
(94)
メキシカン和食
(18)
チレとその料理
(24)
人
(19)
日系移民関連
(9)
催し物
(39)
親バカ
(47)
芸術・民芸品
(11)
文学
(8)
CM・看板
(27)
出来事
(27)
ニュース
(24)
雑談
(19)
ナワトル語のお勉強
(5)
サッカー観戦旅行記
(5)
マヤ儀式ツアー体験記
(8)
アメリカの隅っこ
(18)
掌編連載
(11)
このブログについて
(5)
お知らせ
(7)
BOOKMARK
メヒコのちっちゃい広場
隅っこブログからはみ出す話題、画像アップなど、こちらの掲示板でどうぞ!
フィールドの隅っこ
亀のメキシコサッカーサイト。メキシコならサッカー三昧するしかない!?
本棚の隅っこ
亀の読書ブログ。ドイツ文学、ラ米文学の未邦訳作品などを紹介しています。
ペットブログランキング
ペットブログを集めるサイトです。うちも一応登録してます
リンク集はこちら
とりあえずリンクはこちらに引っ越しました
MY PROFILE
goo ID
kamegomatamago
性別
都道府県
自己紹介
メキシコの隅っこに住んで早や十年以上。あちこち鼻を突っ込んで、面白いもの珍しいものはないかと探索中。でもなんか浮世離れしたものが好きかも……。メキシコにはそんなものがいっぱいあります~。むふ。天国。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ナワトル語の代名詞
ナワトル語のお勉強
/
2006-02-14 09:20:36
久し振りにナワトル語のお勉強です。
というのも、のりさんからこんな情報が。
ナワトル語のウィキペディア
です
うひょ~!
開いてみても案の定、さ~~っぱりわかりません(笑。
まあところどころにスペイン語が混じっていて、
まだこれから「翻訳」するのかなあ、ということだけは何となく。
項目を眺めてもわかるのはスペイン語ばっかりなんですが、
まあとりあえず
Nahuatl
ってところをクリックしてみました。
うわ~、なんか書いてある……
一行目はたぶん「メキシコで昔から使われている言語」とか何とか書いてあるのだろうと推測。
あとは呪文のように訳がわからないので、横にある地図を眺めました。
ほ~~、一番使用人口が多いのは(と推察)、
ベラクルス州とプエブラ州あたりなのかぁ。
カンペチェ州はゼロですね……。この辺はナワトルより、マヤ語だもんなぁ……。
で、やっぱりアステカ王国のあった中部に集中してるんですが、
なぜか飛び地のようにドゥランゴ州(一番北の薄緑色)にもナワトル語人口が。
いろいろ謎です。
見ていてふと思ったんですが。
こないだのりさんが遊びに来てくださったとき、
やっぱりメキシコってアステカ圏とマヤ圏で違うね、って話をしてました。
もちろん融合している地域も多いんですが、そもそも違う文化です。
で、この地図を見てて、
支倉常長一行が見たメキシコはアステカ圏ばかりだったんだなあ、と。
ゲレロ州(西海岸の緑が一番濃いところ)のアカプルコに到着し、
メキシコシティへ行き、そこからベラクルスへ。
from Wikipedia in
Nahuatl
あら、ベラクルスが書ききれませんでした~
赤い線が、ヨロヨロと常長たちが辿った道(推定)です。
まあそれでも十六世紀(だっけ?)には充分大変な旅だったでしょうが、
カリフォルニア半島のラパス(左の青い点)とかに到着、対岸に渡ってメキシコを縦断、というか横断、
メリダ(右の青い点)から出港、とかじゃなくてよかったですね、あははっ!
さて、このサイトを多少なりとも解読できるようになるには、
気の遠くなるような知識量を吸収しないとダメっぽいですが。
今日はその第二歩目?
例の教科書、二冊目は人称代名詞のお勉強です。
18ページあるんですが……。
1ページ目:中表紙
2ページ目:奥付(奥付だけど前にある)
3ページ目:「母に」と献辞が。
4ページ目:白紙
5ページ目:レッスン1 ナワトルの代名詞、と書いてある。
6ページ目:代名詞らしき単語を呟くアステカ人の漫画が。
7ページ目:ようやくレッスンが始まり、まず「代名詞とはなんぞや?」がスペイン語で説明。
8ページ目:説明の続き。
そして9ページ目でようやく出てきます、ナワトル語の代名詞。
表になってます。
正統でエレガントな形 代用できる形
一人称 nehuatl nehua/ne
単数 二人称 tehuatl tehua/te
三人称 yehuatl yehua/ye
一人称 tehuantin tehuan
複数 二人称 amehuantin amehuan
三人称 yehuantin yehuan
何だかいきなり、「代名詞は短いもの」という思い込みを
ものの見事に
覆してくれます。
でもまあ、何とか……なりそうか……?
単数では二人称が te なのに、複数では一人称が te で始まるんですかい!
とか、混乱しないように(もうしてます)。
さて、この表にはまだ続きがあります。
尊敬をこめた形
一人称 ----
単数 二人称 tehuatzin
三人称 yehuatzin
一人称 ----
複数 二人称 amehuantzintzin
三人称 yehuantzintzin
ちょ、ちょっと待った!
ええと、
tehuantin
が「私たち」で、
tehuatzin
が「(尊敬をこめた)あなたたち」ですかい!?
yehuantin
が「彼ら」で、
yehuatzin
が「(尊敬をこめた)彼/彼女」ですかい!?
(てか、さっそく間違えてるし~。修正しときました)
複数形も、書き間違いじゃないです。目を皿にして確認しました。
教科書に間違い
がなければ(ないとはまるで言い切れないところが……
)
ま、とにかく覚えるしかないですねッ! (←やけくそ
10ページ目には、解説が載ってます。
1) ご覧のように、一人称には尊敬を込めた形は存在しません、素晴しい謙虚さですね~。と書いてある。
そ、そうかぁ???
当然では、と思うのは日本人だけらしいです。
2) スペイン語同様、
主格の代名詞は省略
できるそうです。ほほ~。
3) 一人称代名詞は文章の主語となることがほとんどなので、これは主格である、と書いてます。
一方、二人称は主語にも目的語にもなりうる。
そ、そうかぁ~~?
一人称だって同じだと思うが。
それに三人称はどうなんだ。言及がありませんッ!
4) 代名詞は、その人称と数、それに尊敬の度合いで変化する。それはよくわかりました。
11ページ目には、例文を言い合うふたりのアステカ人の漫画が。
12ページ目は白紙。
13ページ目には「代名詞とは何か?」に始まる試験問題が。
14から17ページには代名詞が並んで、ナワトル語をスペイン語に、スペイン語をナワトル語に、という練習問題。
18ページは、また漫画になってます。
これで一冊おいくらの本ですか?
まあまとめて買ったからいいけど、ばら売りだったら
怒る
かも。
は~、お疲れさまでした。
トップの写真は、カンペチェであちこちに見かけた扉の錠前です。
ちょっと面白い形だなと思って。
ナワトル語もこのくらい厳重な錠前がかかってるような気がします、ってことです(無理やり?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
公園のご神木...
世間は冬、お...
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?