これ、博物館の展示物なので、本来なら「観光」カテゴリに入れるところですが、
あえて「人」カテゴリに入れます。
「人」カテゴリはなかなか写真も撮れず難しいカテゴリなので、こんなのでごまかす。
ケレタロの郷土博物館を見ていて、ある一室に入ったら、こんなものが。

どーん!と横たわるガラスケース。
近付いてみたら……中にはインディヘナの生活ぶりが、かわいい人形で
あれもこれもそれもどれも、ちまちまと見事に再現してあったんですよね~。
というわけで、全部じゃないですが、目に留まったのを写真撮ってきたので、
端からお見せしてしまいます。
メルカードで売っているらしいこまごまとしたもの
こちらも同じく
じっくり見れば同じものは一つとしてないくらいいろいろ
機織のおばあちゃん、かわいい~
赤ん坊を抱きながらピニャータを売る女性
フィエスタのご馳走を並べている一家
ガラスケースの突き当たりにある教会
その教会の内部もちゃんと作られてます
焼きトウモロコシを売る若夫婦
焚き火でスープでも作りながら晩餐、音楽を楽しむ
おもちゃ屋さんのおじさん、ドン・シンダ!?
子供たちがピニャータ割りをしているところ
左上にいるおじさんがピニャータを吊るした紐を揺らして叩きにくくします。
新聞売りの屋台
これを見て気がついたんですが、インディヘナと言っても昔の生活ではないんです。
新聞は今現在本当にこのままのデザインで売っているもののミニチュア。
そして考えたら確かに、フィエスタもピニャータもトウモロコシもメルカードも、
私たちメキシコ在住の人間が普段見慣れている風景そのままなんですよね。
ただ、現実にはこういう人たちの周りにも車が走り、ビルがそびえていたりするだけで。
そしてこのミニチュア、目を凝らせば凝らすほどに、
細部まで実に見事にできているんですよ。
新聞なんて指でつまんだら半分以上隠れてしまうくらい小さいのに……。
人形たちだって、三つも四つも手のひらに載るくらいの大きさです。
ここに、メキシコの生活の基本がすべてつまっていると言っていいくらいでした。
あえて「人」カテゴリに入れます。
「人」カテゴリはなかなか写真も撮れず難しいカテゴリなので、こんなのでごまかす。
ケレタロの郷土博物館を見ていて、ある一室に入ったら、こんなものが。

どーん!と横たわるガラスケース。
近付いてみたら……中にはインディヘナの生活ぶりが、かわいい人形で
あれもこれもそれもどれも、ちまちまと見事に再現してあったんですよね~。
というわけで、全部じゃないですが、目に留まったのを写真撮ってきたので、
端からお見せしてしまいます。












左上にいるおじさんがピニャータを吊るした紐を揺らして叩きにくくします。

これを見て気がついたんですが、インディヘナと言っても昔の生活ではないんです。
新聞は今現在本当にこのままのデザインで売っているもののミニチュア。
そして考えたら確かに、フィエスタもピニャータもトウモロコシもメルカードも、
私たちメキシコ在住の人間が普段見慣れている風景そのままなんですよね。
ただ、現実にはこういう人たちの周りにも車が走り、ビルがそびえていたりするだけで。
そしてこのミニチュア、目を凝らせば凝らすほどに、
細部まで実に見事にできているんですよ。
新聞なんて指でつまんだら半分以上隠れてしまうくらい小さいのに……。
人形たちだって、三つも四つも手のひらに載るくらいの大きさです。
ここに、メキシコの生活の基本がすべてつまっていると言っていいくらいでした。