アジアを回る・日本を回る

年に1度の海外旅行を楽しみに1年働いています
2016年の夏はカンボジア・シェムリアップに決定
現在工程表作成中

伊勢グルメ

2010-12-22 22:08:49 | 国内の旅 2010年以前

伊勢えびに しろがねの刃の すずしさよ   日野草城

 ホテルの夕食の松阪牛

伊勢へ行く前に伊勢のグルメを調査した。

「伊勢海老」「鮑」「松坂牛」

この3つは伊勢の宿泊施設の3大グルメの定番のようだ。

ウェブサイトの宿泊施設のHPでは巧みな表現でこの3つをうたっている。

12月は伊勢海老が旬の時期だから「伊勢海老」「鮑」は良いとして

残り1品が「松阪産の牛肉」 になっていたりする。

その他、「伊勢牛」「最高級国産牛」等の表記もあった。

ただ、その分だけ「松阪牛」の表記があれば安心感があったのは事実だ。 

どこまでも 鮑の肉の 縮むかな  長谷川櫂

ホテルの夕食で出た「鮑の地獄焼」

目の前で鮑を網に置いてくれるから感激します。

小春日や 箸に重たき 伊勢うどん  吉田博實

「おはらい町通り」の「奥野屋」で食べたてこね寿司with「伊勢うどん」セット。

てこね寿司、美味し!! 「伊勢うどん」、少なし!!

まぁ、てこね寿司メインのセットだから仕方なし。

巣燕も 覚めてゐて四時に 竈焚く  山口誓子

内宮観光は「おはらい町通り」と「おかげ横丁」は定番の観光コース。

おはらい町通りとおかげ横丁が交差する、まさに中心地に

「赤福本店」がある。

 おはらい町の豆腐屋さんのソフトクリーム。

豆腐の味って解り難いぞ。

松阪牛専門店の「豚捨」さんのコロッケ。

休日は行列が出来るほどのコロッケです。

伊勢の地ビール。

1本900円でっせ。


伊勢志摩の旅 内宮

2010-12-18 21:12:26 | 国内の旅 2010年以前

日本が  ここに集まる  初詣 山口誓子

外宮から内宮まで車で向かった(平日の朝10時過ぎ)。

何も無ければ15分程でつく道のりだ。

県道を右折して内宮まであと少し、となって車はピタリと停まった。

神宮会館を過ぎて左手に観光案内所が見えた辺りだ。

係りの人が車の出た場所へ並んだ車を順々に案内してくれる。

15分程待たされて車を停めることが出来た。

土日や祝日には車で出かけるのは止めた方がよい。

架け替え直後でまだ檜の香が残っている宇治橋を渡る。

玉砂利を踏んで参道を進むと、厳かな空気に包まれる。

確かに日本人の信仰のふるさとだ。 

 五十鈴川の御手洗

暮遅や木の間がくれの五十鈴川 久保田万太郎

【参観順路】宇治橋→第一鳥居→五十鈴川御手洗→神楽殿→御正宮

→荒祭宮→風日祈宮→瀧祭神→子安神社→宇治橋

 御正宮

 新御敷地

 荒祭宮

 風日祈宮

 瀧祭神

 子安神社

 

 

伊勢志摩の旅 外宮

2010-12-17 22:29:13 | 国内の旅 2010年以前

三十日月無し 千年の杉を 抱く嵐  芭蕉

貞享元年(1684)「野ざらし紀行」で芭蕉が外宮で詠んだ句

 外宮御正宮

平日と言うこともあり、朝の外宮は人の出もまだ少い。

雲一つない青空は、

天気予報が告げた「穏やかな一日」の始まりを予見させるに充分だったが

夜のうちの放射冷却で陽の差さない朝の参道を肌寒くしていた。

冷やりとした、そして身の締まるような神聖な肌寒さだ。 

 火除橋

【参観順路】駐車場→北御門参道→御正宮→多賀宮→土宮→風宮

自家用車で来ると駐車場から表参道までは遠いのでこのコースになる。

 三ツ石

 多賀宮

 土宮

 風宮

外宮には食物・穀物を司る神「豊受大御神」が祭ってある。

衣食住の神、さらにそこから産業の守護神として崇められている。

だから

天照大御神の「内宮」と比べられると‘格’が落ちるし

伊勢志摩のツアーでは飛ばされることもあるのだが

商売をしている人には内宮よりもご利益があるようだ。


伊勢の旅 大王崎灯台

2010-12-15 21:21:06 | 国内の旅 2010年以前

晩秋や灯台白き大王崎   昭経俳壇より

二見浦からパールロードで南下して大王崎灯台を目指した。

車は灯台までは行けず、付近の商店の駐車場に300円払って停めた。

そこからは屋根付きの細い登り道を灯台まで歩く。

その道の両側にはお土産物屋が並ぶが、ほとんどシャッターの降りていた。

僅かに真珠関係の店が数軒、暇そうに営業していた。

夕刻4時とはいえ土曜日でこの寂れ様は悲しいものがある。

 

大王崎灯台は200円の入場料を払えば灯台内に入れる‘参観灯台’

最上階の見張り台からは360度のパノラマが楽しめる。

「沖から来る船がマストの先端から現れる」様子が見えて

「地球の丸さが解る」と言うが…

船に乗っているような僅かな揺れがあり、心の底から景色を楽しむ余裕はなかった。

 

灯台のある風景が多くの絵描きを集め、「絵かきの町」としても有名。

また、数多くの映画の舞台にもなっている。

【舞台となった映画】 

「学校の怪談4」、「浮草」、「小さき勇者たち~ガメラ~」

この日の締めくくりは大王崎から西進した「ともやま公園」で見た英虞湾に沈む夕陽。

たかが夕陽なのに、感動してしまう。

寝る前の歯磨きのように太陽は毎日行っていることなのに、わざわざ観に来ると感動してしまう。

観ると解る、これは極上の天体ショー。


伊勢の旅 夫婦岩

2010-12-14 16:34:33 | 国内の旅 2010年以前

初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩 山口誓子

70過ぎた両親を連れて伊勢神宮メインの1泊2日の旅行に行った。

年寄りを案内するにはどうしても‘神話系’になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初日は「二見浦」の「夫婦岩」を見に行った。

夫婦岩は「二見輿玉神社」の磯合いにある信仰岩。

古来より日の出の崇拝所として伊勢神宮へ参る前に訪れる場所だった。

二見輿玉神社は導きの神と言われる「猿田彦大神」を祭神とする神社。

その猿田彦大神のお使いが「蛙」とされていて

境内には多数の蛙の置物が奉納安置されている。

「手水舎」には「満願蛙」なる置物があり、これに水をかけると願いが叶うそうだ。


白川郷 民宿

2010-11-27 22:13:07 | 国内の旅 2010年以前

山中に箱庭めけり白川郷 大塚美孝

白川郷は東を白山、北は人形山に囲まれた豪雪地帯にある。

集落があるのは山々に囲まれてた荘川沿いの僅かばかりの盆地だ。

集落内の小高い丘にある展望台に登って村全体を見てみた。

村は確かに箱庭のように見えた。 

 

民宿に泊まった。

合掌造りの家屋をそのまま利用した民宿だった。

ホテル慣れした現代人の私には民宿のもてなしはちょっと気が重かったのだが・・・

節介なもてなしは一切なく(良い意味です)気兼ねなく泊まれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

民宿の奥さんが夕食後

「今年は羽虫が多いんだわ。

8時から9時くらいまで部屋の電気消したほうがいいよ。

できたらその間、散歩してくるといいよ。」

と教えてくれた。

散歩中、街灯に集る大量の羽虫を見た。

翌朝は街灯の下が命尽きた虫の絨毯になっていた。

私たちが泊まった部屋には襖に隠されていたけど立派な仏壇があった。

池と水車もある。

夕食は地の山菜とヤマメがメイン

朝は棒葉味噌


白川郷 菅笠

2010-11-24 23:23:49 | 国内の旅 2010年以前

菅笠に 雨の滴り 香魚釣り  順風

以前から「菅笠」が欲しいと思っていた。

釣り名人や山菜採りの達人が川や山に入るときの映像を見て憧れがあったのだ。

私にとって菅笠は‘名人にだけ許された冠’のような物だった。

技量が伴わない私にはそんな格好は出来ないものだと諦めていたけど

この町なら釣りや採取の腕は無くとも、被って歩くだけで許されそうな気がした。

白川郷で俄か雨に降られた。

軒々で雨宿りをしながら散策を続けることは可能だったが・・・

この雨は、神様が「買ってしまえ」と後押ししてくれたような気がした。

この菅笠も、次の日には息子に取られてしまった。 


白川郷 合掌造りの街

2010-11-17 21:36:55 | 国内の旅 2010年以前

どの屋根も 天に合掌 風薫る   NHK俳句より

今年のお盆、家族を連れて「白川郷」に避暑旅行に出かけた。

白川郷は合掌集落で有名な世界遺産の村。

集落内には急勾配の茅葺屋根を載せた家屋いたるところにあった。

民家はもとより、民宿や土産店、飲食店なども茅葺屋根のところもある。

私が一番好きな構図は、実り始めた稲穂の絨毯越しに見える合掌造り。

正面から見ると窓や玄関が目口に見えて、藁頭巾の童のようだ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集落を散策した。

雑草の生えた畦や魚の泳ぐ用水。

神社の境内や高台の展望台。

自分の子供の頃の遊び場って、まさにこんなところだったなぁ。

暗くなるまで田んぼや神社で遊んでいた子供の頃の景色が頭の中で蘇る。

懐かしさを感じてしまうのは何故だろう。


杜の都・仙台の旅 仙台あれこれ

2010-05-05 20:13:59 | 国内の旅 2010年以前
仙台には「楽天イーグルス」と言うパリーグのプロ野球団がある。
名古屋にいるとドラゴンズの試合ばかりで、たまにはパリーグの試合も面白そうだった。
幸いにも、旅行中に仙台で試合があった。
チケットを予約して久しぶりの屋外球場の試合を楽しんだ。



仙台市内には、昔ながらの店々が軒を連ねた趣のある横丁がある。
こちらは不幸にも私が訪れた日曜日はほとんどの店が休みだった。
細い路地沿いにある店々の雰囲気だけを味わって私の横丁探索は終わった。



仙台城に行った。
高台にあるので城跡から仙台市内が一望できる。
定番の伊達政宗の像も目の当たりにしてみると普通の銅像だった。
しかも戦後に造られたものだそうだ。



「牛タン」「ずんだ」「楽天」以外では「冷し中華」と言うアイテムが雑誌などで紹介されていた。
残念ながら今回の旅行では「冷し中華」だけは食べることが出来なかった。
次回はチヤレンジしてみたい。


朝市が開かれる通り


アーケード街

杜の都・仙台の旅 鳴子あれこれ

2010-04-22 22:08:37 | 国内の旅 2010年以前
「下駄も鳴子」
というコピーが鳴子にある。
鳴子の町の足湯や外湯を下駄履きでのんびりと楽しみましょうということだそうだ。
カランコロンと下駄の音が‘鳴る’のと‘鳴子’を描けた洒落たコピーだ。

私が鳴子を訪れたのは3月の終わり。
なのに鳴子には雪が舞っていた。
あまりの寒さで下駄のロマンチックは放棄することにした。


・・・ ・・・ ・・・ ・・・
駅前通りは「こけし通り」という名がついている。
その名のとおり土産物屋に混じってこけし店も多くある。
どの店もこけしの絵付けをさせてくれる。

我が家の娘が絵付けにトライしたいと言った。
娘はどちらかと言うと何にでも飛びついて興味を示すのだ。
何が面白いのかなぁと思った。
でも、絵付けをしている娘の姿を写真に撮りに行く馬鹿な親になってしまった。


・・・ ・・・ ・・・ ・・・
鳴子の通りには昔ながらの大衆食堂があった。
「ゑがほ食堂」という名前の昔の映画に出てきそうな食堂だ。
暖簾を手でよけて店の中に入ると、地元の人らしき先客が一人で酒を飲んでいた。
子供連れで入って来た私たちに気兼したのか、程なく店を出て行ってしまった。

「きのこそば」と言う地元で取れたきのこがたっぷり入った蕎麦をいただいた。
一人で切り盛りしているらしい店の女将さんは
「このきのこは全部地元で取れたものですよ」
と教えてくれた。
きのこ大好きな私には申し分ない一品だ。


・・・ ・・・ ・・・ ・・・
温泉卵を買った。
買うときに店の親爺に「温泉卵をくれ」と言ったら、これは「ラジウム卵だ」と言われた。
こだわりがあるようだ。
でも、宿で食べたが、正直どこが違うのか解らなかったよ。

杜の都・仙台の旅 鳴子 栗だんご

2010-04-17 12:32:25 | 国内の旅 2010年以前


鳴子駅近くの「餅処 深瀬」という和菓子屋で鳴子名物の「栗だんご」を食べた。
この店はTV・雑誌等でもよく取り上げられる有名店のようだ。
取材で来店した芸能人のサインや写真が店に飾られていた。

実は前日の夕刻に食べに行ったのだが、すでに売り切れていて食べることができなかった。
翌日ホテルをチェックアウトして、鳴子を発つ前にやっと食べることができたのだ。
その代わり、朝一番だったから出来立てをいただけた。

店内には3,4人ほどが座れる茶室風の小間がありそこで食べることもできる。
早速注文すると、団子2個とお茶と漬物のセットで出てきた。
値段は350円。

第1印象では、丸餅にかけられた光沢のある餡が味覚を煽る。
一口目は箸で真ん中から割ってたっぷり餡に絡ませて食べてみた。
みたらし系の甘醤油味が先行したがくどさはない。
程なく口の中に栗のほっくりした甘さが顔を出した。

二口目で1個目を完食し、2個目は団子で餡をすくって食べた。
栗は名前に付けられているけれど、控えめな自己主張。
それ以上に餡が美味いのだ。

杜の都・仙台の旅 鳴子温泉

2010-04-13 19:57:42 | 国内の旅 2010年以前


鳴子は温泉とこけしの町。
仙台からは高速を使って車で1時間半程の距離にある山間の温泉街だ。

私が泊まったのは「鳴子天神」というホテル。
宿名が最近変わったようでホテル正面のネームは旧名「鳴子天鳳」のままだった。
格安プランを利用したのだが、料理もサービスも合格点。
駅から少し遠くて、しかも山登りになるけど、お勧めの宿だ。

お風呂は源泉掛け流しで加水温度調節のみの天然温泉。
色はやや濁りがあり、加水しすぎなのか、私的には少し温かったかな。
露天風呂はすぐ隣が山で野趣を感じた。
夜に酔って入ったなら狸に化かされそうな気になる。
幸い私は朝しか入れなかったけど(笑)…
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
鳴子の町には「早稲田桟敷湯」と「滝の湯」という2つの外湯がある。
早稲田桟敷湯はその名の通り早稲田大学生が掘り当てた湯だそうだ。
外観は洒落た黄色の建物。
案内にしたがって内に入ると、狭いくぐり戸を抜けて階段を下りる。
初めて来た人は階下に風呂があると思わないから少し勇気がいるかもしれないな。

湯は透明だが白い湯花が沈んでいる。
微かだが硫黄臭もした。
風呂場内の天井は高く、湯を引く木枠に湯の花が付着している。
地元の人だろうか、その湯の花をタオルに取り、身体に擦り付けていた。

もう一つの外湯「滝の湯」は早稲田桟敷からさらに山の方へ行ったところにある。
残念ながら、私の滞在中は改装工事中で体験できなかった。
なんでこの時期にと思ったけど仕方がない。

 



鳴子散策中、こけし店や土産物屋さんで
「どこに泊まっているの?」と聞かれて
「天神です」と答えると
「あぁ、天鳳か」とそっけなく、しかも旧名で言われた。
結構冷ややかな対応だったから少し気になるのだが…

杜の都・仙台の旅 るーぷる

2010-04-11 23:25:36 | 国内の旅 2010年以前


仙台市内を走る「るーぷる」という循環バスがある。
コースは仙台駅から青葉通り、瑞鳳殿を経由して仙台城跡。
その後東北大をぐるっと廻って定禅寺、広瀬通経由で仙台駅へ戻るというもの。
15分おきにバスが来るから観光地を各駅停車で廻って1日を過ごすのも良い。
料金も大人1回乗車が250円だが、1日乗車券なら何回乗り降りしても600円だ。

車体はレトロを意識した木目のボディ。
ワンマンバスだから車掌はいないが、運転手がガイドをしてくれる。
運がいいと話術に長けた運転手に当たって楽しめる。
仙台城跡から定禅寺まで乗った運転手さんのガイドは面白かった。


話術に長けた運転手さん。
「月曜日は休館が多い。皆さん最悪な日にご乗車になりました。」


レトロ調のバス停。色は楽天カラー?

杜の都・仙台の旅 ずんだ

2010-04-10 20:29:49 | 国内の旅 2010年以前


枝豆を磨り潰してペースト状にしたものを「ずんだ」という。
仙台を中心にした東北地方では昔から餅や団子のかけられていたそうだ。
もともと枝豆だからそれ程美味しいものではないが、現在の健康ブームに乗って日本中に拡がりを見せている。
近所のスーパーの東北物産展では必ず「ずんだ餅」は置いてある。

先ずは定番の「ずんだ餅」を食べた。
仙台駅の「ずんだ茶寮」というお店で、旅行誌でもよく取上げられている。
外観に‘ずんだ色’を施して、若者や観光客をターゲットにしているようだ。
店内もこじんまりとしているが明るくて雰囲気がよい。

セットで注文したので「ずんだ餅」の他に汐コブと黒豆茶がついてきた。
まっしろな少し固めの団子餅に荒引の‘ずんだ’が餡としてかかっていっる。
‘ずんだ’は甘さ控えめで、青臭さが残らない程度と言っても良いくらいに思えた。
でも、付け合せの汐コブが程よい口直しになるから甘みは効いているのだろう。

2日目に仙台城跡に行った時、「ずんだシェイク」を発見。
ずんだ餅を食べた「ずんだ茶寮」の出店のようで店のロゴは同じだった。
見た目は普通のミルクシェイクで、食感に‘ずんだ’の荒引を感じる程度だった。

仙台城跡は3月の終わりというのに雪がチラつく天候だった。
ただでさえ寒いのに、シェイクの冷たさでエネルギーが奪われそうな気がした。
とても屋外でシェイクを楽しむ気にはなれなかった。
夏にリトライしたいと思ったよ。

 

 

杜の都・仙台の旅 牛タン

2010-04-09 21:26:59 | 国内の旅 2010年以前
家族5人で仙台旅行に行った。
仙台の名物は牛タン、ということで旅行初日の夕食は町に繰り出して牛タンを食べた。
目指したお店は仙台市内に何件かチェーンを展開する『利休』の仙台駅店。
旅行誌などでは必ず紹介されている有名店だ。

店に着くと3,4組の入店待ちの列。
雑誌などでは待ち行列は当たり前のように紹介されていたから少ない方だと判断した。
実際、20分ほど待って入店できたがこれはラッキーだったのだろうか。

旅先での注文は雑誌で紹介されていたものにすることに決めている。
私は迷わず、雑誌で紹介されていた『牛タン極(きわみ)定食』と生ビールを注文。
牛タンと麦飯・テールスープというシンプルな定食だが牛タンの肉厚さに圧倒された。
値段は1900円、しかも麦飯!



子供たちの注文はというと、牛タンハンバーグ・牛タン丼・牛タンシチュー……
これでは真の牛タンは味わえないぞ。
まだまだお子様メニューだなぁと微笑ましく思ったよ。

ところで、名古屋で牛タンといえばハムより薄いのをレモンか塩でいただくのが定番。
だから、タンの味≒レモン味と頭に刷り込まれていた。
ところがここの牛タンは肉厚
しかも新鮮さの証拠となる焼加減はミデァムレアだ。

タンを1枚箸で取り口の中に運ぶ。
箸にも、口の中にも、普段のタンでは感じない‘重さ’を感じた。
味の第一印象は以外に淡白。
だがタンそのものの味わいも感じるぞ。
『美味い!!』
子供たちに自慢するように言った。
そして生ビールをゴクリ。

長男が私の『美味い!!』に反応したのか「1枚いい?」と私の皿に箸を伸ばしてきた。
少し心残りだったが「食え食え」と気前よくくれてやった。
後悔先にたたずというが、これをきっかけに3人の子供と妻に1枚ずつ献上することになった。
皿には6枚の肉厚牛タンがあったのだが、私も1枚食べたから結局残ったのは1枚のみ。
残った貴重な1枚は麦飯とともに味わった。